dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに釣りに行き、魚を料理したのですが刺身をうまく作ることができませんでした。
何年か前は本を見ながらでもうまくいっていたのですが?
三枚におろすまでは、うまくいきました。皮をはぐところで失敗しています。包丁で皮をすぐ切ってしまいます、もちろん尻尾のほうから皮を下にしてやっているのですが?(魚が小さいのも難しい原因)
コツがあったら教えてください。

A 回答 (3件)

何をお釣りになったのでしょうか?


アジ・イワシならば頭さえ落とせば、皮がペロッと
剥けてしまいます。包丁いらずです。

青物以外でしたら、3枚にさばいた後、水気を取り
皮を下にして包丁をあてがいます。
動かすのはほとんど皮であり、引っ張る感じです。
ちょっと練習が必要かもしれませんね。
切れる刺身包丁なら最高です。

それ以上に大変なのが、骨抜きです。
根気がいるし、腰が痛くなります。
しかし、小骨があると食味も半減してしまうんですよね。

下記サイトの「魚の調理」をご参考に。
http://www9.plala.or.jp/surfcast/hp2/index.html

参考URL:http://www9.plala.or.jp/surfcast/hp2/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
beyさんの回答の通りやって見ます。
URLも良く読み挑戦します。
”水気と皮を動かす”これがコツのような気がします。

お礼日時:2003/10/08 21:10

全くのド素人の意見で恥ずかしいのですが、


私は 皮を剥ぐ時に 比較的切れない包丁で尻尾5ミリのところを左爪で固定してから「エイっ」と一気に引きます。
切れる包丁でやってたら あなたみたいに皮を切って その後無駄な時間を使ってました、、ある日 ふと目に入った古い果物ナイフでやったら 大成功!
笑ってやってください(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も切れない包丁でやってましたが、うまい人に聞くと良く切れる包丁が良いと聞きましたので挑戦しているところです。

お礼日時:2003/10/08 20:57

魚の皮を剥ぐのは難しいですね!



皮を剥ぐとき、皮を下にして尻尾の端に包丁を入れ、身を引っ張るとき、左右に振り、包丁も左右に振っていませんか??

 簡単に行うには、やはり経験を積まなければなりませんが、包丁を魚の身と皮の間に入れるのではなく、尻尾の端から、1cm程度頭側の場所の身を皮近くまで切りそこから包丁を水平にして、尻尾側の身と皮が付いたところを引っ張ると、ヌルヌルした皮でも滑らなくて引きやすいです。
 引くには、包丁の腹をまな板に押しつけ、皮を真っ直ぐに必ず引かなければなりません左右に振りながら引くことは切ることなのです。(刃は引くことで切れるので押しつけても切れないからです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく頭に入れてやって見ます。

お礼日時:2003/10/08 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!