アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。

   「赤とんぼ」の中国語版

  「赤とんぼ」は私の好きな日本の童謡だ。今日、テレビでその曲の中国語版を偶然に聴いた。中国語版の歌詞が非常に気に入り、丸暗記した。日本語に訳すと、だいたい次のような感じだ。「夕焼け小焼けの赤とんぼ、教えてね。子供の時代にあなたと出会ったのは、いつの日か」。小さい女の子があどけない声で歌ったので、思わず子供の時代を思い出された。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

今回は全体的に、大体自然な日本語になっています。


次のようにすると、もっと良くなります。

1、
>中国語版の歌詞が非常に気に入り、丸暗記した。
→【その】歌詞が非常に気に入り、丸暗記した。

直前に「中国版を偶然に聴いた」とあるので、重複を避けて、くどい表現にならないようにします。

2、
>小さい女の子があどけない声で歌ったので、思わず子供の時代を思い出された。
→小さい女の子があどけない声で歌ったので、【自分の子供時代が懐かしく思い出された】。

a.「思わず」は、どちらかというと「フィジカルな行動」に対して用いられるような印象が個人的にはあります。
「思わず飲み込んだ」
「思わず振り向いた」
「思わず吹き出した」
など。

「思わず悩んだ」
「思わず思い出した」
「思わず寂しくなった」
というような「精神的な作用」に対しては不向きな表現であるという印象です。
文法的な説明は私にはできませんが、そんな気がします。

b.「子供の時代」という表現はやや不自然です。
「子供時代」であれば自然になります。
「自分の子供時代」とするとさらに良くなります。
「思い出された」とう自発表現は大変良いと思います。


この歌詞が
「夕焼け小焼けの赤とんぼ、教えてね。子供の時代にあなたと出会ったのは、いつの日か」
という意味に中国訳されているのであれば、この訳詩者は意味を取り違えているようです。

「いつの日か」は「いつの日だったろうか」という意味ですが、これは疑問ではなく、【詠嘆の表現】だと思われます。
答えを期待している意味は含まれていないので、「教えてね」という部分が蛇足になるでしょう。 
 

この回答への補足

>「いつの日か」は「いつの日だったろうか」という意味ですが、これは疑問ではなく、【詠嘆の表現】だと思われます。
答えを期待している意味は含まれていないので、「教えてね」という部分が蛇足になるでしょう。 

 えっと、これはたぶん単なる訳詞ではなく、原作に基づくの再創作だと思います。私は赤とんぼと会話をしているようなやりとりのところが好きです^^。答えを期待している意味であれば、「いつの日か」は何と言うでしょうか。

補足日時:2010/02/18 13:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に添削していただきありがとうございます。いろいろ大変参考になりました。

お礼日時:2010/02/18 13:25

中国語の歌詞では「教えてね」となっているのでしょうね。


日本語ではそこの部分は「負われて」となっていて、全体の意味としては「夕焼け時の赤とんぼを背負われながら見たのはいつのことだったんだろうか」という感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 原作についてご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 20:54

#2です。



> えっと、これはたぶん単なる訳詞ではなく、原作に基づくの再創作だと思います。
:なるほど。
その可能性はありますね。
1mizuumi さんが原歌の意味を取り違えているのでなければ、それで結構です。

>私は赤とんぼと会話をしているようなやりとりのところが好きです^^。
:同感です。^^

>答えを期待している意味であれば、「いつの日か」は何と言うでしょうか。
:全く同じです。
前後の状況や文脈からどちらであるかを判断します。
「夕焼け小焼けの赤とんぼ、教えてね。子供の時代にあなたと出会ったのは、いつの日か」は、答えを期待している日本語として正しい表現です。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。原作をよく理解した上で、再創作を楽しみます。決して再創作に誤った方向へ導かれないように常に心がけております^^。

お礼日時:2010/02/18 14:08

ことばの使い方など、大変すばらしいと思います。


ほかの方の意見にもあるように、すこし硬い印象はありますが‥‥。

わたしからのアドバイスは、「ひらがなを増やす」です。やわらかい内容のものであれば特に。

漢字で書いてある箇所をそのままひらがなに直してもいいですし、
『「赤とんぼ」という歌は、私のとても好きな日本の童謡のひとつだ。』とひらがな部分を追加してもいいです。
「だ」を「です」に変えれば一文字かせげます。

ひらがな:漢字=7:3がもっとも読みやすいそうですよ!!


あとひとつ。最後の箇所は、
①子供の時代を思い出した
②子供の時代が思い出された
↑どちらかにするべきです。
①は、自分が記憶を探って思い出した(「思わず」からつなげても不自然ではありません)
②は、意識しなくても勝手に・自然と思い出してしまった、という表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。私も自分の文章を硬いと感じています。女性なので、柔らかい文章を書きたいです。改善策は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 14:01

「赤とんぼ」は私が好きな日本の童謡です。

たまたまテレビから聞こえた中国語の歌詞が私の心にしみ込んできました。私はとても気に入りました。日本語に訳すと次のような感じです。「夕焼け小焼けの赤とんぼ、いつのころだったでしょうか、(母の背に負われた)幼い日にあなたと出会いましたね」。小さな女の子があどけない声で歌ったので自分も遠い昔を想いおこしました。
あなたの文章はけっして間違ってはいません。修正が必要なほどの不自然さもありません。ただ文章の中味からすると全体に『語気』が強いように感じます。〇〇だ→〇〇です、偶然に聴いた→たまたま聞こえた、丸暗記した→心にしみこんだ、いつの日か→いつのころだったでしょうか、思わず思い出された→想いおこしました、こんなところでしょうか。
私が思うにあなたの日本語習熟度はほぼ高校生のレベルに達しているのではないでしょうか。私自身何十年と日本語を使っていますがまだわからないことがたくさんあります。私も中国語学習者の一人です。こんどは私の学習を助けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。とても参考になりました。今年の九月まで、日本語の勉強暦はまる十年になりました。日本人の大学生のレベルに達したいので、頑張ります。本当にありがとうございました。中国語の勉強を応援しています^^。

お礼日時:2010/02/18 13:48

 私は「丸暗記(する)」の語が気になりました。




 辞書(『大辞林』)では次のようになっています。

> まるあんき3 【丸暗記】
> (名) スル 全部をそのまま暗記すること。棒暗記。
> ・ 答えを―しておく

> ぼうあんき[ばう―] 3 【棒暗記】
> (名) スル (文章・語句などの意味を理解せず)そのまま暗記すること。>
> ・ 教科書を―する

 また、「丸暗記」を検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

 辞書の用例も、ネットでの検索結果も、勉強や試験を受けることに関するものです。


 また、Wikipediaの「暗記」の項に

> 暗記という言葉の用法を大まかに分類すると、理解の伴う記憶とほぼ同じ意味を表す場合、サヴァン症候群のように理解の伴わない記憶を表す場合(丸暗記)の2通りある。

※「サヴァン症候群」の説明はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4% …

とあるように、丸暗記には、「単語や文章の意味や内容を理解しないまま」、ただ単に記憶するというニュアンスがあります。


 質問者は「歌詞が非常に気に入り」とあるように、まず、内容をきちんと理解できたわけですし、また、勉強や受験とは関係のない場面で、その内容に心を動かされたわけですから、この場合「『丸』暗記」の語を用いるのはあまりふさわしくないと思います。

 最低限、「全部暗記した」ぐらいにすべきではないでしょうか。
 また、「暗記」は勉強の場面で使われることが多い言葉ですから、「全部覚えた」というのがいいかもしれません。「全部記憶した」でも構いませんが、「赤とんぼ」の歌が持つ情緒には、「記憶」という漢語の固い響きは合わないように感じます。
 少し大げさかもしれませんが「心に刻み込んだ」という言い方も可能です。

 「暗記する」という意味の言葉には

> そらん・じる【×諳んじる】
> [動ザ上一]「そら(諳)んずる」(サ変)の上一段化。
>「歌詞を―・じる」
          (『大辞泉』)

というのもありますが、これは日常的に普通に使われる言葉ではありません。
 ただ、「赤とんぼ」の歌に特別な感銘を覚えた、という場面では、こういう改まった言葉を使うのも効果的だろうと思います。(好みが分かれるところかもしれませんが。)


 細かいことを申し述べましたが、参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「丸暗記(する)」について貴重なご意見をいただきまして誠にありがとうございます。大変参考になりました。心より厚くお礼申し上げます。

お礼日時:2010/02/18 13:38

「赤とんぼ」は私の好きな童謡の一つです。


偶然にも、今日、テレビで、中国語歌詞のその曲を耳にしました(聴きました)。
私は、中国語でのその歌詞がとても(非常に)気に入り、歌詞を丸暗記をしました。
その中国語の歌詞を日本語に直すと、だいたい次のようになります。
「夕焼け小焼けの赤とんぼ、教えてください、子供の頃、あなたと出会ったのは
いつ頃のことだったのでしょうか。」
幼い女の児が、あどけない声で歌っていたので、思わず、自分の幼い頃のことを想い出してしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 13:30

「赤とんぼ」は私の好きな日本の童謡だ。

今日、テレビでその曲の中国語版が偶然流れていた。中国語版の歌詞が非常に気に入り、丸暗記した。日本語に訳すと、だいたい次のような感じだ。「夕焼け小焼けの赤とんぼ、教えてね。子供の頃にあなたと出会ったのは、いつの日か」。小さい女の子があどけない声で歌ったので、思わず自分の子供時代を思い出した。


大丈夫です!不自然な表現はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!