dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしの父は病院嫌いで糖尿病にもかかわらず通院を自己判断で止めたのですが、先日痛みに耐えかねてやっと病院に連れて行くことができました。
症状は長い間治療していなかったので大変な状態なのですが、担当になった総合病院の内科の医師の発言、対応が余りにも酷いので困っています。

まず、入院する前に本人に「内蔵もボロボロなんだよ僕らが何にもしなかったらあなたはいつ死んでもおかしくないよ」と笑いながら話したり、母とわたしにもずっと嫌みを言い続けられました。
当初は病院に行かなかった本人、連れて行くことができなかった家族にも非があるからと思っていたのですが、後日胃がんが発見された時も家族のいない人工透析をしている最中に「あなたは今度、胃を三分の二切除するから」と吐き捨てる様に本人に家族より先に伝えたらしいのです。

母も面会に来た時にそのことを医師からではなく、本人から初めて聞いたので驚き、看護師も父がもう知っていたことにびっくりしていました。

父はたいへん落ち込んで、「あの先生はあんなキツイ性格だからしょうがない」と耐えているようですが、可哀相で仕方ありません。癌の治療もあるので入院も長引くだろうし、あの内科担当の医師は父に会う度に言葉の暴力で精神的に父を追い詰めるのでは?と、とても不安です。

このような場合どうすればいいのでしょうか。

転院するなど難しいでしょうか。

A 回答 (7件)

厳しいことを言いますが、冷たく接する医師の気持ちがわかります。



「糖尿病にもかかわらず通院を自己判断で止めた」

と言うことは、

運動療法や食事療法を拒否し、薬剤による治療も行わず、

少しの我慢で健康に長生きすることをやめて、楽して好きに生きて早く死ぬ事を選んだ

って事ですよね?

死にそうになってから、「死にたくない助けてくれ」と言っても「優しく手を差し伸べてくれる」医者はほとんどいないと思いますよ。

病気を治すのは、病院でも無く医者でもなく本人です。病院・医者は病気を治す手伝いをさせて頂いているだけです。

運悪く病気になってしまい、その病気と必死に戦おうという人には医者は全力を持って力をお貸しして治療に最善を尽くしますが、

自分で好んで病気を悪化させてその病気と戦う気が無い人には力の貸しようがありません。

また、透析を1年間行うと、一人当たり1年間550万円の医療費がかかります、

1型の糖尿病や悪化するまで気が付かずに腎障害になってしまった糖尿病の方もいると思いますが、透析患者の半数が糖尿病性の腎障害です。

自分で好んで病気を悪化させた人が18人いればその人にかかる年間医療費は1億円です。これが日本の全体の医療費をどれだけ圧迫していることか・・・と考えると、本人には同情できません。


きつい事を言って申し訳ありませんでした。

こんな事を家族の方に言っても、選んだのは本人であって家族ではありませんし、そんな父親であっても、家族からすれば唯一の存在の大事な家族ですよね。

また、医師の気持ちは解りますが、度を越えているようにも思えますし、そこまでの精神的圧迫は治療効果を低下させているかもしれませんね。


ちなみにセカンドオピニオンは他の医師による所見の確認ですので、主治医を変えることには結びつきにくいと思います。

また、院内で患者からの申し出により主治医を変える事はとても難しいです(特に入院治療が必要な場合)。
もしも、院内で元自分の患者だった人を元の主治医が見つけたら、元の主治医は気を悪くしますし、新たに主治医になった医師も気まずくなります。患者サービスの一環で主治医変更可能な体制をとっていれば、可能だと思いますが・・・・・・。

と考えると、主治医を変える方法は「転院」しかないと思います。

転院は可能です。ただ、病院と喧嘩別れすることになるので、入院中のデータや検査結果をどこまでもらえるかわかりません。
詳細は各病院の対応になるので解りませんが、

総合病院であれば、「医療相談室」や「医療福祉相談室」と言う所があるので相談してみては?
もしかしたら、その病院に主治医変更可能なシステムがあるかもしれませんし、転院の相談に乗ってくれてスムーズに転院できるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一晩考えて冷静になれました。沢山のご意見参考になりました。
父、また私達家族が病気に対して向き合わなかった結果ですし、医師が怒るのも当然だと思っています。
ただ、その先生が何というかキャラクターがきつく、性格の悪さが顔にでてるなと私自身は初対面で感じたので今後が不安になっていました。
父も今回は懲りているようで、あるがままを受け入れるつもりのようなので私も冷静になって先生と向き合おうと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 22:30

自己管理ができない糖尿病患者は少なくありません。


そのうち大抵の患者は自ら病状を悪化させた揚句、外来通院だけで済んだはずのところ入院してきます。
入院に至っても病識が無く、病気に対する知識はあっても行動が伴わないケースが非常に多く見受けられます。

病状が悪化しているということは、これまでよりもっと厳しい制限が強いられ、
もっと苦痛を伴う治療が待っているということです。
これまでの治療に耐えられずに放棄してきた患者と家族は、まずここがなかなか理解できません。
ですから、相応の覚悟をもって頂くために、強い口調、厳しい言葉や態度で接することは多々あります。
そこまでしないと、治療途中で退院すると言い出してきかなかったり、許可できないことを
希望して止まなかったり、家族が本人を甘やかして勝手に食べ物を持ち込んだり…
実に好き勝手したがる患者が少なくないのです。

その医師の言動もこのような考えに基づいてのことに相違ないと思いますが、これを暴言としか捉えられず
可哀想で仕方ないなら転院したほうが良いです。
そう難しいことではありませんから早急に主治医に申し出ましょう。

因みに、医師の説明内容が理解できる患者に対しては、本人だけに説明する場合のほうがむしろ多いです。
家族へは本人から伝えてもらっています。

現在のシビアな状況は本人と家族が招いたに他なりません。
とは言っても、厳しい医師の言動はこんなときだからこそ殊更に堪えたことでしょう。
もう自分達を責めなくて良いですから、今一番あなたがたご家族が求められていることは何かだけを考えませんか。
厳しい治療となるのは致し方無いことを本人・家族ともがここでしっかり理解して、本人が今度こそ
治療を継続できるためには、一体何をすれば良いのか…。
本人、家族の双方が認識を改め、懸命に前向きに治療に取り組もうとする姿に触れたとき、
依然厳しく接することができる医師はいないと思います。

転院なさってもこの点をお忘れになることなく、どうぞお大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一晩考え冷静になることができました。
回答者様の言われる通り、本人、家族が治療に向き合う努力を怠ったために招いた入院ですし、変に被害者意識をもたず父の治療に目を向けることが先決だと思いました。
母も父の言いなりで甘やかしてきた罰がきていると思います。
このような状態になった父でも退院すれば、また病気のことを忘れ、不摂生な生活に戻る可能性が高いです。母もまた甘やかすでしょう。
医師の発言も嫌みと受けとらず、父が病気と向き合えるように私達も行動を改めないといけないのですね。私達家族にとっては大変困難なことですが、努力していきたいと思います。

お礼日時:2010/03/03 00:19

おそらく相性の問題でしょうか。



>「内蔵もボロボロなんだよ僕らが何にもしなかったらあなたはいつ死んでもおかしくないよ」と笑いながら話したり
重要なことを冗談というオブラートに包んでズバリと言い切っていますね。
嫌味ととらえたのも受け手との受け取り方の解離ですね。

>吐き捨てる様に本人に家族より先に伝えたらしいのです。
他の回答にあるように、本人に告げるのが標準的ですよ。もちろん、ケースバイケースで状況を考えたりしますが。はき捨てるようにいったかどうかは、感情論でしょうから、それが真実かどうかは文章からだけでは分からないですけどね。

お父様がキツイと受け取り、それが治療に悪影響ならば改善する必要があるでしょう。病棟の担当看護師さんに相談するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
医師の相性ありますね。
わたしもその医師を見た目で判断している面もありますので、感情的になっているかも知れません。
告知については腫瘍を詳しくCT検査したほんとに直後の人工透析中にまだ手術内容が決まってない段階で「あなたは胃を3分の1か2切ることになるから」と憶測で伝えているのです。
それも当たり前なのでしょうか。
しかし、糖尿病患者には厳しく接するのは当然なのも理解できますし、もう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2010/03/02 23:59

質問者様の認識が古いようなので・・・。



今時癌の告知は本人にストレートに言う場合多いですよ。
それは、治る見込みがあって本人に治療をがんばってもらいたい
という気持ちから告知するのですよ。
治る見込みもない、手術も治療もできない場合は本人に言わず、
それこそドラマのように家族を呼んでこっそり、
ってかもしれませんが。
お父様はお医者さまから直接手術を告げられたということは
”大丈夫”っと安心できることだと思いますが。

内臓の状態をネチネチ告げられたことも、大げさに言わないと
また通院止められるかもしれないし、ちゃんと治療続けて
欲しいという医師の愛情表現だと思いますが。

それ程、ひどい医者だとは思いませんが・・・。

ですが、医師と患者との相性もありますし、
この医師の言葉がキツイと感じておられるのでしたら、
病棟の師長さんにでも相談されて、
「○○医師の言葉が少しキツクて、父は落ち込んでしまいます。
もっとやわらかくなりませんかね?」
と言ってみては?病棟の看護師さんは患者さんが快適に
入院生活を送れるよう努力するのも仕事です。
そのトップである師長さんならなおのことです。
医師も師長さんの言葉には耳を傾けるでしょう。
改善かれることと思います。

転院してもまた同じ様な医師が主治医に当たるとも限りません。
(今時はストレートに言う医師の方が多いです)
師長さんに調整役お願いするほうが無難かと思います。

ですが、質問者様も父が可哀想・・・などと言うのではなく、
「医師がきつく言うのも父のため。今度は勝手に治療止めないで、
さっさと退院しようね。」
とお父様を励ます方に努力されたほうがいいのでは・・
と思いました。

すみません、実際に見ていないので言葉だけで判断での感想でした。
お父様のお体お大事にしてあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一晩考え、冷静になれました。
最初は母とも父にはあれくらい強く言ってくれるほうがいいねって話していたのですが、入院して大人しく治療を受けている状況でも黙っている父に脅かすようなことを言うらしいので、感情的になっていました。それに、胃の手術のことはまだ切除が正式に決まってない段階で本人に「胃を切ればいいよ」と伝えているのです。
本人告知とはそんなに軽々しく言うのが今は当然なのでしょうか疑問です。
しかし、父はあるがままを受け入れると今は言っていますし、治療を怠った非を認めているようなのでそれぐらい嫌みな医師でよかったかも知れません。
わたし達家族も父の治療の助けに専念し、医師の言葉を受けていれようと思いました。

お礼日時:2010/03/02 23:47

現実の状況を見ていないからか、質問者様の表現では、あまりひどい医師には思えないのですが・・・。



>「内蔵もボロボロなんだよ僕らが何にもしなかったらあなたはいつ死んでもおかしくないよ」

どちらかというと、愛情ある言葉に聞こえます。
病院が嫌いで治療したくない人に対して、医者だって別に診たくはありません。仕事だから・・・以前に、みなければ命が危ないから、あなたのお父様のために診ているのです。それをわからない相手には強く言わなくてはなりません。

胃の切除は、治る見込みがあるから言ったのではないでしょうか。
治る見込みのないがん患者には、いわないでしょう?
今の時代は、家族に言うよりも本人に言ってほしい人も多くいます。
私もそうですが、自分より先に家族に話される方が嫌です。

でも、医師の態度が気になるのでしたら、病院の中に、そのような苦情を受け付ける担当者がいると思いますので、ご相談されてはいかがでしょうか。
以前、総合病院に勤務していましたが、そのような担当者がいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章ではあまり伝えにくい部分がありますよね。
初対面で強烈なキャラクターの先生でかなりためらいました。
愛情がある言動には決して思えない、感情的に怒鳴りつける感じでしたので不安になっていました。
本人に直接告げたのは精密検査を受けた数時間後で外科医とも話しを進めていない段階で、直ぐさま告知しているので家族は不信感を持ってしまっています。
しかし、回答者様のおっしゃる通り今は告知を本人にするのが当然なら医師の言動も許せるような気もします。今後様子を見て必要なら病院内の相談できる場を利用しようと思いました。参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 23:28

患者の言うことを聞かずに黙ってろって奴は締めてます。


戯言も同様。
皆我慢しすぎだよ。黙ってたら何されるかわからん。
俺なんて実験台にされたよ。
総合病院でもヤブで有名なところは沢山あるので、少し遠くでも実績の有るちゃんとした病院を選ぶべき。
総合病院なら苦情を聞く部署があるはずです。
転院した方がいいと思うよ。やつら簡単に反省しないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

病院に行かなかった父に、ちょっと言い方が酷く、治療も面倒臭そうに行っていたので最初はびっくりしました。
でも、頑固な父を思い改めてもらう為の行動ならわたし達家族もよいと思っているのですが、身体が弱って何も言い返せない状態でどんどん酷いことを言われるので、困っています。
もう少し様子をみて対処しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 13:32

セカンドオピニオンをお願いしてみましょう。


患者の権利ですから、聞いていただけるはずです。
内科医なんか何も分かっていないし、
手も出す勇気もないのですから
口をだすしか、しょうがないのです。
せめて、外科医を紹介してもらいましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。父は総合病院に入院しているのですが、セカンドオピニオンはどこにお願いすればよいでしょうか?
手術は総合病院内の外科医が担当することになりますが、糖尿病で人工透析など他の内科的治療もあるので、今の内科担当医師とは今後も顔を合わせないといけません。内科担当だけ変更など可能なのでしょうか。初めてのことでどこに相談したらよいのかわからないのです。
よろしくお願い致します。

補足日時:2010/03/01 22:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し様子を伺い、今の状態が続くようなら対処したいと思います。
病院に行かなかった父、家族に注意するのは当然だとも思いますし、冷静に考えようと思いました。

お礼日時:2010/03/02 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!