アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
早稲田慶応の文系を受けるつもりなのですが、独学もありかと思ったので質問させて頂きます。よろしければご助言いただきとうございます…。

もし早稲田慶応レベルの入試英語を独学で解けるようにするならば、どんなものが必要でしょうか?
教材ですが、主に文法参考書、単語熟語帳、長文読解の演習本、この三本でしょうか?
よろしければ具体的にどんな参考書やらの書籍が良いか、教えていただけませんでしょうか?

勉強法についてですが、参考書で文法を知る、単語熟語を覚える、演習といった形でいけそうでしょうか?
アドバイスお願いします…


最後に、私は今まであまり、いえほとんど勉強してこなかった人間でございますが、独学で早稲田慶応に通れるレベルに達っせると思いますか?英語に限って言えば、文法と単語をしっかりやっておけばいけるのでは?と思ってしまいます。


どうかお願いします!!

A 回答 (2件)

多くの質問者の方が問いかける、こうした質問内容を読んだときにいつも思う事は、


「私なら国語の読解力と文章力を同時に養う練習をするだろうな」ということです。

しかしながらこの手の質問内容をされる方は、自分自身の現代国語の解釈力についてを述べている人は皆無に等しいです。
現代国語の成績が悪いのに、早慶クラスの難易度の英文解釈の成績が
抜群に良いという人はまずいないというのが私の考えなのですが・・・・。

少なくとも早慶クラスや難関国立大学クラスの英文解釈の問題は
基本的な文章の読解力がなければ、必ず成績は頭打ちになります。

英単語、熟語、文法参考書、これらはあくまで知識量や
テクニックを増やすための基本の手段です。

例えば難関大学の英作問題はどこの大学も良問ぞろいです。
「伝染病とウィルス」「野生動物テンの攻撃性とトキの保護問題」
「無重力状態における学習能力の向上は」などの最新の時事問題についての
感想を何文字以内で記述させるような問題が頻繁に出題されます。

その論理構成も「立論と反証」や「命題から対立命題、そして論証」などと、
それらを比較しながらの文章を構成していく力が必要とされます。

さらに大学側が受験生に何を求めているのか(どのような学力を)を判断することも大切です。
長文解釈においても、短時間で要領よく問題文を深く切り下げて
日本語や英語で表現していく能力を常日頃から養っていかねばなりません。

文章全体の構成や主張の展開を全体からとらえることによって、
はじめて細かいところの文章の主旨もわかってくることが多いです。
ですから英作文においても、難しい単語や独特の言い回しを使うこばかりを考えずに、
具体的に問題内容がどんなことを言っているのかを、
いかに分かり易い(もちろん文法的に誤りのない)言い方で表現できるかも必要になります。

使用される参考書については、大手出版社から出されている合格体験記の中から選び出すのも一つの方法だと思います。
(しかし、あくまで個人の実力差がありますので、明らかに実力不相応な難解な参考書は避けるべきです)

勉強方法のひとつとして、ちなみに私は高校時には同級生とグループをくみ、
父親の購読している日経新聞や朝日新聞の社説の感想文を
週単位で何文字以内で英語でまとめる練習をし、
それを英語の先生に添削してもらったり、
グループの連中とその添削結果について雑談したりなどして、
英作文の練習(遊びみたいなものですが)をしていました。

関西の高校だったので、休み時間などは
「お前、こんな熟語で表現してアホちゃうか!」
「この英単語って、この意味では使わんぞ~! 
だからお前、みんなから変態っていわれるんや~」
とかいう軽いノリでしたけどね。

でも、そういう会話の内容って楽しかったから、
結構記憶にも残っているものですけどね(笑い)。

さらに学校の先生はどんどん利用しましょう。
高い予備校代が浮きますよ
(言い方は悪いですが、先生方もそうされるほうがきっと嬉しいと思いますよ)
やる気になれば、いろんなやり方を省エネで果たすことができると思いますが。
    • good
    • 0

勉強してこなかったかどうかはどうでも良くて、現状学力がどの辺なのかに依るでしょう。


勉強した覚えはないが、センター過去問であれば大体満点の人と、勉強したことがないし、センター過去問は何が書いてあるのか読めないという人ではすべきことが変わるし、当然早慶に受かるか受からないかも変わります。
また、早慶に向けた教材というのはあるかも知れませんが、その教材に取り組めるようになるまでの基礎力があるかないかということになります。

私はサッカーのワールドカップに出られるでしょうか?と聞いてみたところで、私が既にJのユースや高校サッカーで1~2番という選手なのか、走れもしないのかで話は変わるし、トレーニングメニューも変わるのと同じ事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!