dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、義兄夫婦より新築祝いを頂いたのですが2千円程の品物のみでした。気持ちの問題なので金額の事は、あまり言いたくないのですが相場よりかなり安いように思います。ご招待して、おもてなしもしたので赤字です。
少し前にこちらからは出産祝いとして1万円包みました。今までにも甥のお年玉やプレゼント等いろいろ渡しています。私達には、まだ子供がいないので兄達から今まで何かを頂くことはありませんでした。
今後の事ですが義兄が新築した場合、お祝いは同程度の品物でいいのでしょうか?また、お年玉の額を今後減らしても問題ないでしょうか?
今回の件で悲しいですが損得で考えるようになってしまいました。
皆様の意見をお待ちしてます。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

今どき、と言うか、昔でも、2000円! なんなのそれ。

?!(>_<)
-------------------------------------------------
バスタオル一枚? 石鹸セット? 興味シンシン、教えてください。m(__)m
それ、新築祝いとして買ったんでなく、家にあったもの包んだんじゃない?
(お祝いのたらい回しやられた経験者談、、(^^;)
2000円は、兄家族の回転寿司一回分にもならないよね。(^^;
世の中には不思議なガマグチがあります。入れるときは、入り口が大きいですが
出すときは、小さくなるのが。別に石を投げれば、たまには当たります、持ち主に。(^^ゞ
変な話、転勤があるような会社に勤め、いいマンション?に住んでいて子供も居て家族として世間付き合いがあって、それは、「絶対確信犯です!!」
女(妻)が付いていて、よく持ってこれたよね~。(>_<)
-------------------------------------------------
△と、小火に油を注ぐこと好きです、当方。(^^ゞ

超プラス思考で解釈すると、(私は超マイナス思考です)
*まず、「新築祝い」という観念がなく、(お祝いのうちに入らない<勿論・常識ではないですよ)
 御訪問のおみやげがわり。
*別に特に普通に訪問したら、(大して何もないと思っていたら)御馳走が出て、「しまった!!」
、と思って帰った。 損したというぐらいですから、仕出、and 御寿司しを取ったり、か、または御自身で作ったにしろ、普通の食卓の4~倍以上くらいの経費を掛けたのでしょう。
普通の御訪問接待だと、費用自分達の食卓の2倍~くらいか、寿司の出前くらい+ビールですか。
*そこの家系では、長男?が、下によくしてあげるでなく、長男様が下にして頂くという家系。
--------------------------------------------------
旦那様が、強がりでなく、”別に、、何か変か~。”なら、そういう家系です。そして、妻はそれに従いですかね~。
-------------------------------------------------
もう少し様子を眺めてみればですね。(^^ゞ
出産祝いに、パンパース2袋、それはないでしょう、多分。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よかった~。分かって下さる方がいて。(^^)
ちなみに頂いたものは、小さな観葉植物でした。
少しグチりたいのもあったのでスッキリしました。
私もマイナス思考が強いもので・・・

主人の両親にやりなさいと言われて開いた新築祝いで親戚もたくさん集まっていたので多分、分かっていたとは思うんですけどね。ただの訪問だと思ってたのかなぁ~。
新築祝い兼兄たちの出産祝いみたいになってましたけどね。兄のほうもお祝いたくさんもらってたし。
場所を提供しただけかいって思ってしまったんですよねぇ。慣れないことで準備も大変だったし。
イカン、イカン、また愚痴になってしまった。(^^;
おっしゃる通り、様子をしばらく見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 02:14

義弟から出産祝いただいたんだあ。

でも相場よりかなり低いよね。普通、兄弟だと、一万こっきりて事ないよねえ。

家を新築したんだって、私達の時の出産祝も低かったから、2千円くらいでいいよねえ。

道思いますか?うちは、出産祝は皆3万は貰いました。
同程度用意したのですが、返せなくて、2万返し、さらに5千円の服をつけました。(これで低いからって、つきあいを急に変えるなんて、いけず!!って思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3万もですか~。すごいですね。
本やインターネットで調べて、兄弟間の出産祝いの相場が1万円であったので、そうしたんですけど少なかったんですかね。
ちなみに兄弟間の新築祝いの相場は、3~5万とあったので多くを期待しすぎたのかもしれません。せめて同額の1万円位戻ってくるかなぁと思っていたものですから。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 02:26

こんにちは。

最近、少し似たような経験をしたのでお気持ちよくわかります。

少し思った事ですが、あなたから見て「義兄」と言う事はご主人にとってはお兄さんですよね。お兄さんご夫婦から見れば「弟の方が先に家を持った事」が面白くなかったのではないでしょうか?もし、お兄さんのご家庭が「家を新築する事が出来ない状況」などであった場合、「新築祝い」は気持ち的にしんどかったのではないでしょうか?

もちろん、質問者さんにお子さんが出来た場合もお年玉が同額返ってくるかどうかは不安な面もありますね。でも、値下げは子供さんに悪い影響があるので、お勧め出来ないです。ただ年齢と共に少しずつ相場が上がる所を据え置き、と言う形で対応されてはどうでしょうか?

私も家を新築したくてもいろいろな事情があり、断念しているので、正直言って義理の兄弟の新築祝いは面白くないかもしれません。ただ、それ以外のお付き合いは対等にしていきますけど....。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄に転勤がある為、新築は考えていないようです。賃貸とはいえ、かなりいい所に住んでいます。
そうですね、お年玉は当分据え置きにしたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/17 09:44

冠婚葬祭外の付き合いになるので個人差が大きく現れる分野ですね。

他人に相談するほど大げさに考えずそういう人もいる、しかも相手はあなたがたの身内です。

他人が自分と同じ行動をとることを期待して付き合いをするのであれば常に最低限のことをすれば嫌な思いをすることはありません。甥にお年玉を上げるのは、将来自分の子供にも同じくらいのお年玉を期待してするものでしょうか?義兄弟の出産祝いも今しておかなければ自分の出産時にお祝いがもらえないと考えながら行なうものでしょうか?

世の中にはいろいろな人がいます。常にギブ・アンド・テイクを考えて行動するのは疲れますよ。まずあなたの自然な思いを形にすればよいことで、それに応えない人がいても、身内でぼやけばいいことです。但し、今回はご主人を相手にぼやくのは少し気が引けるでしょうね。ご主人は怒っていませんか。報復てきな付き合いをするかどうかは他人には関係ないことです。冠婚葬祭がらみならなら人の意見も参考になりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は、俺の小さい頃はお年玉は一律千円に決められていたからそれでいいと言ってたんですが、今の時代それもどうかと思いまして(笑)
あまり損得は考えず、自分達のできる範囲でやっていきたいと思います。

お礼日時:2003/06/17 09:37

おはようございます。



それは確かにがっかりされたことでしょうね。
でも、こんな不景気の世の中ですから、お兄様の家も家計が苦しかったのかもしれません。
お子さんがいれば、尚の事です。

今後のお付き合いの件ですが、お祝い事はやはりケチらないほうが良いと思います。
#2さんも仰っていますが、ここは厄払いをしたと思って「太っ腹」でいきましょうよ。


>今回の件で悲しいですが損得で考えるようになってしまいました。

こういう考えはしないほうがいいと思いますよ。
bear5656さんは、物事を損得で考えない大きな人間になりましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。兄も子供が産まれたばかりで大変なのは分かるんですけどね。今までこちらも多少無理をしてたのがあったので、納得いかない面もあるのでしょうか。あまり負担にならないようやっていきたいと思います。

お礼日時:2003/06/17 09:28

こんにちは。



義兄が新築した場合、お祝いは同程度の品物で上等だと思います。
でも、お年玉の額を今後減らすと、甥から反感を買いそうです。

それに、冠婚葬祭や祝いごとでケチるとbear5656さんのツキが逃げちゃいますよ。厄払いだと思って今までどおりでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新築祝いは、やはり同程度でいいのですね。
甥は、まだ小さいのでお年玉の件については金額的な事は全然分からないので大丈夫かと・・・
厄払いだと割り切ってしまえればいいのですが、何分にも以前ほど金銭的に余裕もなくなると思うので。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/17 09:13

ご自身でそう感じられてしまっている以上は、その気持ちは今後事あるごとに思い返されるということだと思います。


ですから、負担にならない(損したと思わない)対応に変えてしまってよいと思います。
親戚間の付き合いは大抵お互いに過不足なくやっていくように、それとなく調整されているものだと思います。
それでもし、不満を言われる(陰口?)ことがあっても、もうそれはちょっとおかしな人だとおもうしかありませんし、そこでまた、自分が不愉快にならない対応を考えるしかありません。
なんといっても、長ーいお付き合いになるのですから☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御返事ありがとうございます。
私もmatsukiさんのおっしゃる通り親戚間は過不足なしが理想だったので・・・
今後は、ローンもある事ですし無理のないようにやっていきたいと思います。

お礼日時:2003/06/17 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!