プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数字を他人に伝えるときの7や1の数字の発音についてです。
 (質問内容は最後です)
【7→しち、1→いち】→伝達→【7→いち、1→しち】となるの
がわかっているのに・・・。
【7→なな、1→いち】と読んでくれません。
ラジオの株式放送や無線通信のように【1→ひと、2→ふた、4→
よん、7→なな】と読めとは言いませんが・・・。(この読み方が最
も確実ですが・・・)

--(広報)---
【誤】午後1時30分からxxxxxにおいて・・・
   と聞こえた。
【正】午後7時30分から・・・が正解。

屋外スピーカーによる放送が周囲の地形や建物に反響して「しち」
と「いち」が紛らわしく聞こえ苦慮していると、役場に電話して
”7は「なな」と読んでください”とお願いするが・・・。

「なな」と読んでくれることは殆ど無く「7なのか1なのか」電話で
確認することが幾度もあった。
行政側としても面倒で無駄な応対をしなければならない訳ですが、相
変わらず殆ど「なな」と放送してくれません。

広報スピーカーの放送が聞き取り難いことが町のあちこちで問題にな
って町内の全世帯に戸別受信機が配られのですが・・・屋外に居る
ときに限って!!。いちじ30分から?、しちじ30分から?の困っ
た放送が流れます。(タイミング悪い)

--(電話)--
仕事上のお客さまから電話で電話番号を伝えられたときも、聞き取り
難い話しかたをするひとが多く困ってしまいます。

318-47・・・「さんぃ~ちはちのしっぃ~ち」と伝えられて
「さんななはちのいちいち(378-11)」・・・?と聞き返すと、
ちゃんと聞け!と逆キレされることも・・・。

この場合は、4→よん、7→なな と伝えてくれれば間違いが無く
日常的に1を「ひと」と読む人は居ないですが・・・よん、ななが
定着していれば必然的に
「ぃ~ち、しっぃ~ち」は1と推測でき、楽なのですが・・・。

-----------
【質問内容】ここまで読んで頂きありがとうございます。

最も紛らわしい「いち」と「しち」の識別のためにせめて7を「なな」
と読んで欲しいです。理想は4を「よん」と読んで頂ければなお良い
ですが。。。。

なぜ、7を「なな」、4を「よん」と読んで聞き間違いを防ぐ習慣が
できないのでしょうか?。(電話や広報の例のように聞こえ難くても
頑固に「しち、し」と読む例もあります)

1?、7?、4?、なのか聞きなおすのにうんざりしています(笑)

間違いが起こり難い読み方があるのになぜ、間違いが起こり易い読み
方を使うのでしょうか?。
自分も、何回もまちがえられて嫌な思いをしたので、「し、しち」と
数字を読まなくなりました。
聞き間違いが起こり易い「し、しち」の読み方が淘汰されて「よん
、なな」に変化してゆなないのはなぜでしょうか?。

この件についての研究資料や文献などの所在や、ネット上の記事をご
存知のかたおしえてください。

A 回答 (5件)

4,7は正式には『シ,シチ』ですが,やはり文法上の正誤より


正確に伝達出来る確実さ,を
優先させる場面 も あります
(あくまでも「も」ですが)

特に電話,放送など相手の顔が見えない伝達手段ならば尚更です

「11日」と「17日」を音声のみで聞き分けるのは厳しいです
(曜日を言ってくれたので助かったが…)

淘汰までは考えてませんが
実生活では9割 『よん,なな』を使います
ゴメンなさい私の主観です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よん・なな が普及して、し・しち が淘汰されて
しまえば・・・

聞き間違いによるトラブル、人的、金銭的、時間的
な損失が根絶されてゆけば不愉快な思いをすることが
なくなります。

正しい日本語=聞き間違いのリスクが高い。
誤った日本語=聞き間違いのリスクが低い。

言葉を使用する者にとって何ら有益ではない
し・しち の発音が
根絶されるように願っています。
ご回答ありがとうございました。


思います間違いの

お礼日時:2010/05/04 00:52

 昔も、そして傘寿になる今は余計、話が聞き取れない事が多くなりました。


 ちゃんと、口をそのようにして、相手に伝わるように放して欲しいと存じます。
 歯並びなども大事です。
 それにしてもきちんと伝わる発声を心がけたい。
 東京生まれ東京育ちで、しばち(火ばし)などといいます。“ひ”って言い難い。息がぬけちゃう。
 そして“ひ”と“し”そして“い”の実際の区別もわかんなくなっちゃう。
 漢字変換ができなくて、漸く認識する。
 それでも“なな”なんていわないで、ちゃんと口をあけていってくれれば大体分るのではないでしょうか?
 だめですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京の墨田の領国国技館の近くにほんの一時期ですが、住んだこ
とがあります。東京のかたで「し」と「ひ」の発音のことを知り
ました。

「質屋」しちや→ひちや
と書かれている意味を東京で知りました。
日本語は非常に奥が深いです。

>ちゃんと口をあけていってくれれば大体分るのではないでしょ
 うか
本人はきちんと発音しているつもりでも、周囲の物理的雑音や音
声伝送路の周波数特性などの伝送路の特性、聞く側の耳の都合な
どのあらゆる要素が絡み合い「し、しち」がうまく伝わら
ないときに困ります。

紛らわしい数字の発音方法が「日本の言葉~日本語の文化だ」と
言われてしまうとその通りです。

しかし、数字の正確な伝達では「し、しち」は「よん、なな」に
劣るのは明白です・・・。

正確性の確保と日本語の文化。

両立させるのは無理でしょう?。難しい問題です。
ご回答ありがとうございました。
-----
【この質問をごらんのかたにお願い】

この件に関して研究された言語学者や研究機関等の文献や記事
をご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2010/04/18 17:03

 お気持ちは分かりますが,世の中すべて「7(なな)月4(よん)日」になってしまったら,日本語の乱れと言わざるを得ないでしょう。

仕事の電話でわざと言うことは否定しませんが,あくまでも一種の業界用語みたいなものだと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なな がつ よん にち から始めます・・・
自分が電話で間違えてはいけない日付を伝えるときに、この読み方
をしています。
-----
>日本語の乱れ & 業界用語?ですか・・・う~ん。
しち、し、を使って間違えて伝わったことが原因で後々のトラブル
や禍根を数多く残しましたので、自己防衛で、し、しち は不使用に
しました。

電話の例のように逆キレされるなど、幾度となくトラブルに巻き込
まれています > し、しち は、もうこりごりです。
------
正確に相手に伝わる「なな&よん」が乱れた日本語?
 ★言葉は意志伝達のための道具なので相手に正確に伝わってなん
  ぼのような気がしますが・・・。

まぎらわしく誤って伝わり易い「しち、し」が正しい日本語?。
 ★相手に誤って伝わり易いほうが国語教育では正解?。

う~ん・・・この問題は相当根深いようです(笑)。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 01:39

小生の周囲では、そんなにまぎらわしい言い方をされる人はほとんどいません。


聞き間違いが起こりやすい「し」や「しち」が淘汰されないのは、「し」「しち」と読んだ方がいい場合もあるからでしょう。
また、「よん」「なな」は訓読み、「し」「しち」は音読みですから、淘汰できるものではないような気がします。

「123……」を読むとき(学校で習うとき)、「いち・に・さん・“しー”・ごー・ろく・“しち”・はち・くー・じゅう」と読みますが、これはすべて音読みに統一された読み方です。一部訓読みを混ぜるのは如何なものかと思います。

また、個人的には、仮に一部訓読みを混ぜた読み方「いち・に・さん・“よん”・ごー・ろく・“なな”・はち・くー・じゅう」よりは、すべて音読みの「いち・に・さん・“しー”・ご・ろく・“しち”・はち・くー・じゅう」と読む方が語呂がよく読みやすいような気がします。
これは「123……」を特定の節回しを付けて読む癖のある関西人であるからかもしれませんが。

こういうことは、相手に分かりやすくという“思いやり”の心を持っている人ならば、誰に言われなくとも分かりやすい方の読み方にする筈です。
また、接客業や営業職などでは、「相手に分かりやすい言い方を」と指導されることもあると思います。小生も遠い過去に、先輩から「まぎらわしい言い方は極力避けるように」という指導を受けた記憶があります。

ということは、お役所の方にしろ、電話番号を口にされた方にしろ、“思いやりの心”が欠け、さらには他人とのコミュニケーションの最低のルールさえわきまえていないのでしょう。逆ギレするなど言語道断、その人の人間性を疑ってしまいます。

それにしても、たとえば「4171」なんて番号があったら、「し、いち、しち、いち」なんて、言いにくくてしょうがないような気がするのですが。それをそのようにわざわざ読むということは、その人にとってはもうその読み方しか存在しないのでしょう。あるいは嫌がらせか。
いずれにしろ、“思いやりの心”のない可哀想な人だと思うくらいしか、仕方がないんじゃないでしょうか。

何故、淘汰されないかについての研究資料などについては、申し訳ないのですが存じません。
こちらのサイトや他の“質問箱”的なサイトをよく見ますが、こういったことに関する話題も、今まで殆ど見たことがありませんので、そちらの方はお答えすることができません。
中途半端な回答ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういうことは、相手に分かりやすくという“思いやり”の心を
 持っている人ならば、誰に言われなくとも分かりやすい方の読み
 方にする筈です。
【大賛成です>その通りだと思います】

>「まぎらわしい言い方は極力避けるように」という指導を受けた
 記憶があります。
【大賛成です>自分が「し、しち」を使って、相手に誤って伝わっ
てしまったら、不愉快な問題が自分に降りかかってきます!】

>その人にとってはもうその読み方しか存在しないのでしょう。

【紛らわしいので聞きなおすと、ゆっくり「し~、しち!と発音
しようとするかたもいます>よん、なな、がクチから出て来ない
ようです>硬直的な学校教育の弊害か?】

この問題は根深いものを感じます。
長文の丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 01:49

警察、消防、海上保安庁、それに自衛隊さんは守っているのですがねえ


ああいうことは制服組は規律がいいですね

ひとななひふたひとさんまるじ、なんて言っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アマチュア無線のコンテストに参加したとき・・・
自分も××県●●●市移動 コンテストナンバー、さん・はち・
ひと、ふた、よん、まる、まる・・・・
と読み上げていました。
聞き取り難い雑音と混信のなかでいかに数字を正確に伝えるか・・・
数字の伝達の正確性から言って、しち、し は落第です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています