dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬も私も動物病院が怖くて行けません…。

大型犬のオス5歳を飼っています。
今年の正月に耳の中をやたら痒がるようになったため、Aという病院に行って薬を処方してもらいました。
完治しましたと言われたのですが、また6月に痒がり始めたので、Bという病院に行きました。
ここでも薬をもらい現在薬を使い切ったのですが、最近また頭をブルブルッと振るようになりました。

この犬が赤ちゃんの頃から通っているのはBの方なのですが、うちの犬は本当に恐がりで、診察台に上がると恐怖のあまり大暴れして看護士さんが壁に叩きつけられたり、おもらししたりと、飼い主の手にも負えないほどになります。
必死で宥めても、焦点が合っていなくてこのまま恐怖で死んでしまうんじゃないかと思うほどです。

そのため以前一度おやつで宥めようとしてみたところ、Bの先生に「おやつで釣るから手に負えないのか、手に負えないからおやつで釣るのか、果たしてどっちでしょう。おやつで釣ってはいけない。飼い主さんと信頼関係ができていなければ」と言われたため、おやつを使うのはやめにしました。

しかしあれ以来先生の態度から、私はどうしようもないダメ飼い主で、犬との信頼関係も全然出来てないと思われていそうな気がするのです。
挙げ句には「犬と信頼関係が出来てもいないのに病院に来るな!」と思われていそうで…。

私はこの犬が小さい頃からしつけ教室に通い、毎日休むことなく家でも犬のしつけを頑張ってきました。
犬のために生きていると言っても過言ではないくらい、叱る時は厳しく、でも基本は褒めて育ててきました。

そのためか病院と狂犬病注射の時以外は、とてもお利口にしてくれるのです。
でも病院では本当にどうしようもなくて、先生からも誤解されて冷たく見られていそうで、もうどうしていいか分からなくて…先日ついに涙が止まらなくなってしまいました。

Bの先生は腕も確かで信頼できる方なのですが…。
「インフォームドコンセント」を大切にしているとHPにも書いてありますが、私に対してはダメと思われていそう。という気持ちに襲われています。
病院に行かなければいけないのに、犬のことと先生のことと両方を考えると足を運ぶのが怖くなっています。

Aの病院に行くことも考えました。
しかしやはり赤ちゃんからかかっているのはBだし、Bは家からとても近いので、今後万が一何かあった時に行くのはBの方が良いので、ひとつひとつの症状をBの先生に把握しておいてもらった方がいい気がするのです。

他の人に相談したところ、もっと図々しくならなきゃ!と言っていただいて、その通りだと思いました。
一つの命を私は託されているんだし。
でもどうしても怖いのです。

いくら日常でよい子にしてくれていても、動物病院で手が付けられないほどだと、それは躾をしたとは言えないのでしょうか?
特に大型犬の飼い主なら、いついかなる時でも犬は飼い主に従うようにしていなければならないのでしょうか?
どうすればそこまでなれるのでしょうか…。
私に飼い主としての資格がないのでしょうか?

どうか、犬を飼っている方、犬のことに詳しい方、先輩方、こんな私にアドバイスをよろしくお願いします;;
長文失礼しました。

A 回答 (4件)

こんにちは^^トリマーをしています。


うちも犬を2匹飼っています。
そのうちの1匹は中型犬なんですが
すごいわがままで怖がりです。
病院ではなぜかおりこうなんですが…
方法としてはいくつかあります。
まずは台の上には乗せない方がいいと思います
わざわざ怖い思いをさせる必要はないでしょう?
それと、飼い主さんはもっと堂々としてましょうw
犬は人の感情に敏感です。
犬のトリミングをしていても、「噛まれるの怖いな~」
と思っているとかまれますからww
他の方法としては
まず病院が怖くないところだと思わせることですかね?
週1でも3日に1回でも毎日でも
病院に行って看護婦さんか先生になでてもらって
帰ります。これは結構病院側の協力が必要ですが…
うちの犬はこれでシャンプーができるようになりました。

子犬の頃から通っていても
合わない病院は合わないので
他もいってみましょう。
病院側からしても暴れる犬は少しでも減らしたいはず…
協力してもらって克服してして下さい。
年がいくにつれ病院に行く回数も多くなります!
いまのうちにわんちゃんを安心させてあげてください^^
最後に、hifukiyuさんはとても立派なオーナーですよ?
自信を持ってこれからもその仔を愛してあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

自分がびくびくしてては元も子もないですよね;
犬を安心させなければいけない立場なのに…。

私の知る限りでの病院では、たまに行って撫でてもらったりのコミュニケーションをお願いするのは、ちょっと難しそうな気がします。
いつもお忙しそうで雰囲気も時折殺伐としているので…。
やはり、私が堂々とするしかないな!って改めて思いました。
犬に頼られるようなしっかりした飼い主になりたいです。
病院を変えることも、視野に入れてみます。

最後のお言葉にとても励まされました(T_T)

お礼日時:2010/06/25 21:08

 犬との信頼関係が出来ていない、冗談でしょう犬はあなたと同等ではないのですよ。



犬のことをもう少し勉強してください、犬は集団で生活する動物で、上下関係をつける動物です。あなたは犬の友達ではなく主人で無ければならないのです。

あなたの家族のことが書かれていませんが、犬は家族の一番下に位置していなければなりません。
子供がいればどんなに小さくても犬の上に置かなければなりません、そうしなければ子供が犬にかまれて大怪我をします。

犬はどんな時も主人の言うとおりになるように躾ておくものです、そのためには怒るときはしっかり怒る、褒めるときは本当に楽しくさせてあげる、悪いことをした時にあなたの気分で怒ったり、怒らなかったりしたら犬は混乱してあなたの言うことを聞かなくなります、犬のためにしっかりリーダーシップを取ってください。

大型犬ほど、他人の怪我をさせる可能性があります、刑事責任まで発展するかもしれませんから、あなたはしっかりした主人になってください。
犬は飼い主の気持ちが解かります、あなたが病院を怖がるから犬も怖いのです、あなたがしっかりした気持ちでいれば、犬も病院を怖がらなくなります。看護士を壁に叩きつけたのは飼い主の犯罪ですよ、どんな時も主人の言うことを聞くようにしなければ、犬を飼う資格はありませんよ。

犬は飼い主の気持ちがわかります、あなたがしっかりしないと犬はどうすれば解からないから、怖がるのです、あなたの考えがしっかりしないと犬が可哀想です、犬が可愛いのでしょう、ならばあなたがしっかりしなさい。頑張ってください。





  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私がしっかりしていないから犬にも伝わるという文章には、とても納得させられました。
頑張りますね。

色々な犬がいるように、色々な考え方もあるのだなと思いました。

お礼日時:2010/06/25 20:58

うちの犬(大型より小さめ)も超が付くほどの怖がりで、病院で大暴れしたことがあります。


病院以外でも、小さい子供や大きな声を出す大人が公園にいるだけでパニックになるほどです。
毎日の散歩は本当に神経を遣い、気づかれします。

病院の先生に言われたような、”信頼関係がないから暴れる”というのは間違いですね。
ただ人が怖い、病院が怖いというだけなのに、なぜそんな風に言うのか疑問です。
人間でたとえて言えばこうです。
あなたの目の前にライオンが居ます。
あなたは平常心でいられますか?いられませんよね・・
恐怖で逃げ惑いますよね。
あなたのわんちゃんもそうなんです。
それを獣医が分からないなんて、はたはた疑問です。
私ならそういうことを言う病院は行きません。
腕のいい医者なら他にいくらでもいますからね・・
それとプロのドッグトレーナーのしつけ方法も絶対正しいとは思いません。
犬だって十人十色。それぞれだと思っています。
(躾の本の通りしつけて大失敗したことが多々あり・・)

うちの犬も家の中では本当におとなしくいい子です。
信頼関係が無いから暴れるなんてことはありません。
おやつを持っていっても、パニックの最中は見向きもしません。

うちは病院を色々変えて今の病院で落ち着きました。
その病院はプレハブ小屋でただの小屋みたいな感じで妙に狭いです。
診察も女性の先生一人で看護士は付きません。
診察台は恐怖心を与えるので上げません。
あと必ずもう一匹の犬と母親同伴で行きます。

あなたのわんちゃんもあなた一人ではなく
他の家族も一緒にいかれてはどうでしょうか。
人が怖いので先生一人で見てもらうようにお願いしてみるとか。
あとは、家に来てもらえる獣医さんを探してみるのもいいかもしれません。
往診をしている獣医さんはいるそうです。
家なら病院ほどパニックにならないのではないでしょうか。

あまり参考にならないかもしれませんが、
うちの例を挙げてみました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

確かにおっしゃるとおり、今の病院にちょっとこだわりすぎかもしれません。

Aの病院の方では、確かに怖がりはしますが、スタッフの方が多いことや先生が優しいので、安心感があります。
柔軟に変えてみることも検討した方が良いかもしれませんね。

何か少しホッとしました。

お礼日時:2010/06/25 20:55

B獣医さんのおっしゃることも、的外れではありませんが、しつけに、


おやつを使用するのも必要な場合があると思いますよ。

診察台で大暴れする子は、あなたのワンコだけでは、ありませんし、
大型犬の全てが、飼い主に従順に躾けられているとは、限りません。

むしろ、小さいころから、通われている獣医さんであれば、そのこと
を熟知しているはずです。
暴れる子を静かにさせるのも獣医師の腕の見せ所のはずですよ。

むしろ、堂々と、「先生も御存じだと思いますが、この子、医者が嫌
いで、暴れますので、なんとか診てやって下さいな」というのもあり
だと思います。

それでも、あなたの子に手を焼く先生なら・・・・「?」ですね。
別の獣医さんをお探しになった方が良いかもしれませんよ。

あまり、ご自分を責めないように、そして、ワンコにも、あまり
完璧を求めないで、気楽に考えて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

先生は暴れる犬を宥めたりすることは、一切しません。
おそらく飼い主と犬との信頼関係を大切にされているから敢えて手を出さないんだと思います。
万が一噛まれたら他の犬を看れなくなるため獣医師は宥めたり診察台に上げたりはしないというのも、聞いたことがあります。

Bの先生の腕がよい証拠に、以前集団狂犬病注射で若い先生はうちの犬に注射を打てず、縛り付けるようにして無理矢理注射をしたことがありました。
あれはあまりに可哀想だったので、翌年はB先生の病院に受けに行きました。
その時は満室で診察台に上げることが出来なかったのですが、待合室で犬はやはり怖がっていたのに、先生は隙を見てサッと注射を打ってくださいました。

犬に手を焼いているのは全部私の責任なんです。
だから自分が一人でしっかりしなければと思っていたのですが…でも完璧を求めすぎなのかもしれませんね…。
完璧を求めすぎると犬にも可哀想かもしれませんよね。
もうちょっと堂々と、良い意味で図々しくならなければいけませんよね。

お礼日時:2010/06/24 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!