dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然ヘッドライトが切れました。。。
半年前ヘッドライトをカスタム交換時、配線を間違えてローとハイが逆になっていると疑ったが、
配線的には間違っていなかった。
約1ヶ月前から右ウィンカーがハイフラになり放置
(ハイフラはエンジンの回転数が高ければ高いほど顕著に表れる。)
(たまにハイフラ現象は無くなるのでアースなど配線は確認したが原因追究には至らず)。
その後、全ウィンカーがハイフラ状態になり、それでも放置。
そしてエンジンの回転数が不安定になりクラッチ切った低速時、
たまにエンジンが落ちる、がまだ放置。
そして今回気付いた時にはヘッドライトが着かなくなっていた。。。
しかし球切れでもないし、配線も切れていない。

放置しすぎた上に、ボロボロの車体を通販で中古購入したせいで、なにが原因かわからなくなってしまいました。どなたかわかる方、よろしくお願いします。
車体はマグナ250Sです。

A 回答 (6件)

ボロボロでは何が原因がわかったものではありませんが、通常の車両でこのような現象はバッテリーが完全にいかれているか、バッテリーへの充電回路が接触不良等で発電した電力がバッテリーに充電されずに回路に流れた場合の症状です、【発電量コントロールはバッテリー端子電圧を検出して行います、過発電状態でもバッテリーに充電されないためバッテリー端子が12V以上に上がらないのでフィールド電流を制御しないので電力が余り回路電圧が12.6V、ひっとしたら13V以上になることも】、


ヘッドはエンジンかけた状態ですか、ならば見かけではわからないが玉切れ【特にハロゲンハイワットは点灯時の突入電流による玉切れ(ノーマルでも13V以上の突入電流も同様)は見かけではわかりません】、エンジンかけずならばってりー空
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご返答ありがとうございます。
バッテリとレギュレータは半年ほど前に新品に変えたばかりなのですが、
こんな短期間に壊れてしまうものなのでしょうか?
リジットサスを使って車高を極端に下げているため、振動が直に伝わって
壊れやすいなど、あるのでしょうか?

お礼日時:2010/06/30 23:05

配線の確認は目視、または触るだけではだめです、ターミナル等ははずして確認が必要【腐食のため十分な導通が得られない場合があります】、また、リジッドなら振動でネジの緩みも多いかも、新品でも壊れるときは壊れる、いずれにしても、発電の制御系、充電系(整流回路含む)でしょう。

    • good
    • 1

まずはバッテリーでしょう。

次がヒューズ。次はレギュレーター。
個体差がありますが、半年で液がなくなるという事例も聞きます。
また開放型で500km走っただけで液面が2~3cm下がる事例もあります。
バッテリー自体の不良でなる場合もあります。
バッテリーも、蓄電以外にも電気的な抵抗となりヒューズや
電球、リレー等をある程度保護する役目もありますので。

できれば、1ヶ月に1回は液面と電圧のチェックはしましょう。
古い型番ほど、大丈夫か?って疑って掛かるほうが無難です。
買うなら是非デジタルを。アナログだとレンジにより変化が分かりにくい。
直流で使うなら、逆だと-(マイナス)って表示出るので。

↓安いのでヤフオクで2台買いましたがDIYレベルなら大丈夫。
「DT-830B」でググると情報出てきます。できれば日本語訳取説のあるものを。
ホームセンターでも時々600~700円で出回っているって友人が言っていました。
    • good
    • 0

なにも考えなければ、バッテリに1票というか


1点買いですね。オッズは低いとは思いますが、
原因は、絶対儲けです。
どこがこわれたかって、全て逝っていてもしょうがないような。

「それでも放置。」

確信犯ですから、虐待の目的を達した以上。もう満足でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご返答ありがとうございます。
虐待・・・と言われても仕方ないですね↓↓

お礼日時:2010/06/30 23:03

テスターですべての配線の通電と電圧を確認してみること。


それもできないようでは、バイク屋に持って行った方が良いでしょう。

中途半端な修理で、さらに車体を痛めるのがオチです。

放置していたのであれば、接点が錆びていることもあります。
配線が切れていないと書いていても、それが見た目の判断なのか、通電確認した結果なのかもわかりません。
そうなると配線の間違いがないのも、本当なのか、取説が間違えているのかも、判断しきれません。

「ボロボロの車体を通販で購入」ということから考えても、バイク屋に持って行って、しっかり診てもらうことが先決です。
たぶん原因はひとつでは無いように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご返答ありがとうございます。
配線チェックは見た目しか行っていません、自分が甘かったです。
明日テスターを購入し再度配線チェックしてみます。

お礼日時:2010/06/30 23:01

バッテリー液の状態は?



バッテリー液が無いために充電できない状態だと、発電した電気を処理しきれなくで球切れになってた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご返答ありがとうございます。
バッテリはまた明日にでも確認してみます。
しかし、バッテリとレギュレータは半年ほど前に新品に変えたばかりなのですが、
こんな短期間に壊れてしまうものなのでしょうか?

お礼日時:2010/06/30 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!