dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生活が苦痛です。

大学1年生です。

入学からひと月ほどたった頃から大学生活がとてもしんどいものに思えてきました。
大学に行っても、上辺付き合いのような人しかいないので、気楽に話せる相手もいませんし、
中学の友達もやけに簡素で避けられているのかと思ってしまいます。
他知り合いは、学部が違うためめったに会いません。
そのため毎日授業に事務的に出て、直帰する生活を繰り返しています。
なので、朝早くに起きてまで、大学に通う意味を見出せません。

授業には付いていけているし、ほとんどサボらずに出ているので、単位などは今のところ大丈夫ですが、
周りの生徒はやる気が無く、自分は友達もいないので、モチベーションがあがらず、
今後は大丈夫なのかと心配です。
週1回のサークルにも入りましたが、空気になじめず、
帰りが深夜になるため、やめようかと思っています。
最近、親にバイトをするように言われていますし、趣味に使うお金もほしいのでやろうとは思いますが、
昔から、人目を気にしすぎるので性分なので、なかなか一歩を踏み出せず、困っています。
この性分のせいで、外にでるだけで嫌な気分になりますし、人の多いところなどに行くと、
呼吸の仕方や、歩き方すら、意識しすぎてわからなくなります。

このまま、大学生活を続けても楽しくないし、だからといってやめるわけにはいきませんし…。
第一志望の大学では無いうえ、偏差値の低い大学なので、それも苦痛な要因の1つなのでしょうが、
編入や再受験を考えても、もし入れたとしてついていけるのか、
それに今と変わらないのではないか、と考えてしまい、どうしようもありません。
今は夏休みなのでいいですが、もうすぐまたあの生活をすると思うと…。
自分はどうしたらいいのでしょうか?
意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

僕自身の経験則で言っても、確かに最初の1年は楽しくなかった。


まずは君みたいな子が多いって事を知ってラクになって欲しい。

あとこれは特に男性に言えることなんだけど「向こうから何かしてくれる」ってことは本当に無い。言い訳したり、不平を言ったりネットや仲間内で言ってても、評価されることは無いし、何かに誘われて大きな世界に行けることもない(宗教やマルチはあるだろうけど)。
僕は新しい出会いや経験を得るためにバイトをしてみたり、引っ越したり、旅行したり、サークルに入ったりと色々とやってみた。
失敗も多々あったけど、そこから自分の居場所とか生き方を見つけることができた。
だから大学の後半は充実したものだったよ。
狭い輪の中で不平不満を言ってても、そこから救い出してくれる王子様は現れないから。
何もしてなくても干渉してくっるようないじめっこもいない代わりに、王子様になり得る
同級生、先生がいないのが大学の特徴。

よく偏差値の低さや家の遠さを理由に挙げる人が多いんだけど、それって君が他の選択もあったのに、
それを選んだわけだし、何ら理由にならないから。
いまある環境を軸に、いい方向へ変えてくことを薦めます。

あと変にかしこまらない方がいいよ。
授業にしても、そりゃ全部1番前に出てればベストだけど、やる気が出なきゃたまにはサボってもいいし、出席だけしててもいい。授業を「友達との出会いの場」と位置づけて、サークルや昼食を目的に大学に通ってもいい。
僕も1年半、ずっとつまらなかったけど、単位だけは取った。だからそれに見合うだけ講義にも出た。そのおかげで後半あまり苦労することはなかったし、
スロットやらバイトが忙しすぎて、あるいは仮面浪人や半ばひきこもりの奴が2、3年で留年確定してたり、1年生と一緒に授業を受けているのを見て可哀想だなと思ったし。
後で「ああすりゃ良かった」と思わないように、最低限やるべきことはやった方がいいと思う。

性格面についても変わろうと思えば変われる部分が多い。ダイエットと同じ。
変わらないのは、どっかで変わらなくてもいいや、って思ってるからだよ。別にムリして変わる必要は無いけど、変わりたいなあって本気で思うなら変われるし(別に人がオオカミになるわけじゃない。小さくて変わるだけでもいいんだよ)、悪い部分は直すよう努力した方がいい。

これは参考になるかどうかわからないけど、
僕は停滞してるなあって感じる時は、思い切って
飲みに行ったり、買い物に行ったり、旅行したり、髪型を変えてリフレッシュします。意識的に色んなものを変えるんです。
変に考え込むよりも、行動して、立ち位置を変えてみる。そしたら急に見えてくるものがある。
君の場合、もう9月だし再受験は現実的じゃない。やる奴はもっと早く4,5月からやってるし、
その能力やモチベなら、本番まで続かないと思うから。

今あるポジションを軸に、色々と変えてみたら?その中で合うスペースが見つかったらそこに落ち着いたらいいし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

友人には聞きにくいし、親もバイトしなさいなど、
まともな反応が聞けなかったのでよかったです。
あなたの言う通り、誰かが何とかしてくれる、と心の何処かで期待して
自身をあまやかしていたんでしょうね。
考えるよりも行動と言うのはまだ難しいことですが…
少しずつでも色んな事に挑戦して、後悔の無い様に試行錯誤したいと思います。

お礼日時:2010/08/28 04:12

大学って孤立する人はホント孤立するからねぇ・・・。



大学一年は皆気の合う人探ってるから今を逃したら4年間一人ってことも・・・。

まぁでも学年が上がっていくと、研究室とか実験とかでイヤでも友達できるだろうけどねw

あと地元の友達は特別だから、それ以上を大学の友達に求めるのはどうかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、やはり地元とは違いますよね。
考えを変えてがんばってみたいと思います。

お礼日時:2010/08/28 04:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています