dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MacBookを買い、初めて無線でインターネットにつなごうとしていますが、うまくできません。
有線だとすぐにつながります。

OSX10.4.11で、13インチのMacBookです。
回線はADSLで、モデムを見てみると無線カードが入るスロットがあったので、
書いてある通りのカードを買ってきて入れてみました。
macで、インターネット接続アシスタント?の様なもので設定し、
モデムに書いてあるパスワードも入れ、AirMacの状況は信号レベルが100%なのですが、
safariを起動してみると、インターネットに接続されていません。との表示。
ネットワーク診断を立ち上げて状況を見てみると、
AirMacとAirMac設定は緑、ネットワーク設定が黄色。
しかしISPとインターネットとサーバは赤でそれぞれ「エラーが起きました」と書いてあります。

システム環境設定からネットワークというウインドウを開いてみると、
ネットワーク環境:私の設定した名前、
表示:ネットワークの状況
にしますと、AirMacという欄が表示され、右側に
「AirMacはネットワークWARPSTAR何とか…に接続しています。AirMacに自己割り当てのIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります。」と書いてあります。
そのAirMacを選択し、設定ボタンを押します。
するとAirMacのメニュー画面ですが、
ネットワーク名の横に、セキュリティはWEPと書いてあります。
そのネットワーク名をダブルクリックすると、
「セキュリティの種類を選択肢、オプションのパスワードを使って接続するAirMacネットワーク名を入力してください」とでます。
そしてネットワーク名の下に、ワイヤレスセキュリティ、という欄があり、現在「なし」になっていますが、プルダウン?してみると、wepパスワード、wep10/128ビット(16進数)、などと9種類の何だかさっぱりわからない言葉ばかりが出てきて、
それらを選択できるようになっているのですが、
試しにWEPパスワードというのを選択すると、
もの凄い桁数の数字のパスワードが表示されます。
全くわからないので、やはり元どおり「なし」に選択してOKを押すと、
今度は最初の画面の、セキュリティの欄がWEPになっていたものが、なしに変わりました。
これは、何か問題がありますか?

あと、TCP/IPのメニューですと、設定は以下の通りです。
「DHCPサーバを参照」
「IPアドレス」と「サブネットマスク」はそれぞれ数字が書かれてあり(手入力ではありません)
「ルーター」は空欄、
「DNSサーバ」は手入力でプロバイダから送られてきた書類に書いてある「DNSアドレス」という欄の数字を、プライマリとセカンダリをわけもわからず入力してみました。
「検索ドメイン」はオプションと書いてあるので、わからないので空欄にしています。
「IPv6アドレス」は今は自動でもの凄い長い英数字、
下にIPv6アドレスを設定というボタンがありますが、
先ほど試しに切りにしてみてもインターネットには繋がりませんでした。

PPPoEは使っていません。
Appletalkも使っていません。
プロキシの設定は、手入力になっていますが、サーバが何も選択されていません。
受動FTPモード(PASV)を使用にはチェックが入っています。

更に別の項目、「共有」を開きますと、
パーソナルファイル共有機能は停止中、
ファイアウォール機能は停止中、
インターネット共有機能は停止中、とそれぞれ出ます。


もうおわかりだとは思いますが、当方何もかもちんぷんかんぷんで、
今まで昔の会社の人が全部設定してくれていたMacを、
何もわかっていないままただ使っておりました。
今回、検索しながら何とか解決策を調べておりますが、なかなか出てきません。
わからない用語もひとつひとつ検索してきましたが、
その説明文もわからない用語ばかりで、
もう1週間も格闘しておりますが、何も進展しておりません。
貧乏でやっとこさお金を貯めて中古を購入したのでサポートも受けられません。

申し訳ありませんが、ご親切な方、できるだけわかりやすく教えてくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

唐突乍ら申し上げます。



先ず最も重要なのは、『自己割り当てIPアドレス』の箇所。

此の文言が登場しているという事情から察しますと、
誤ったセグメントのIPアドレスが手動でPCへ固定化されているのか、
或いは、ルータからのIPアドレス自動割り当て機能が正常に働いていないのか、という状況の存在が分かります。

確かに初めてなのかも知れませんが、
中古だと過去の設定が解除されているとは言い切れませんので、
IPアドレスが固定化されていないか、
又は近所の無線からの干渉に晒されていないのか、という点の確認を行なって下さい。

そして其の状況の報告を御願いします。

この回答への補足

ありがとうございます。
申し訳ありません。具体的に何をどう操作すれば、
IPアドレスを固定化させないで済むのかがよくわかりません。
ヘルプで調べておりますが、ヘルプさえもちんぷんかんぷんです。
今、イーサネットを繋いだまま「ネットワーク」画面のネットワークの状況を表示したら、
内蔵イーサネットは現在使用中で、IPアドレス○○が設定されています。…との表示。
その下のAirMacの欄はイーサネットを繋いでない時とは変わり、IPアドレスが設定されていないため、インターネットに接続できません。…と書いてあります!
そしてその中を見てみると、やはりIPアドレス、サブネットマスク、ルーターの欄は空欄になっています!
ちなみに上のイーサのIPアドレス○○の数字は、先ほど見たAirMacに表示されていたIPアドレスの数字とは違っていました。

そしてイーサネットを外すと、最初に書いた通りの文章に戻ります。
何が起こっているんでしょう…?

また、有線LANでSafariでモデム(warpstar)のセットアップの画面に行き、
接続先設定というページでは、「IPアドレスの自動取得」が、「使用する」にチェックが入ってありますので、これは固定化していないという事だと思っておりましたが…

近所の無線からの干渉は、どう確認したらいいのかわかりませんので、
メニューバーから「電波干渉の制御を使用」というのを選択し、チェックが入りましたが、これでいいのでしょうか…?

過去の設定についてですが、昨晩、システムのクリーンインストール(消去してインストール)というのをやり直しました。

補足日時:2011/02/18 23:41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おそらく、最も的確なご意見だと思われます。
しかし固定してしまったIPアドレスを解放する事ができません。
明日、諦めてサポートに電話しようと思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/21 00:11

うっ、らくらく無線スタートEX は Mac OS X v10.5/10.6(Intel)専用でした・・・

この回答への補足

みなさま、ご丁寧にいろいろありがとうございました!
10日間、悪戦苦闘しましたが拉致があかず、
サポートに電話してもどこもたらいまわしで拉致があかず、
諦めかけていたところ、
なんとOSをsnow leopardにアップグレードしたら、
何の設定の変更もしていないのに、いきなりつながりました!!!
何かの制限がかかってしまっていたようです。何だったんだ……
みなさまのご親切、誠にありがとうございました。うれしいです!

補足日時:2011/02/28 17:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
OS新しいの買ってきます!

お礼日時:2011/02/27 14:59

>そしてネットワーク名の下に、ワイヤレスセキュリティ、という欄があり、現在「なし」


>になっていますが、プルダウン?してみると、wepパスワード、wep10/128ビット
>(16進数)、などと9種類の何だかさっぱりわからない言葉ばかりが出てきて、

有線状態で192.168.0.1で無線LAN設定で変更していない限りモデムの
デフォルトはWEPパスワード128ビットです。パスワードはモデム底面
のもの。
ですから「なし」になっているとだめです。ここをWEPにしてパスワー
ドを入れます。
らくらくスタートでもバスワードの入力は求められますのでデスクトッ
プにでも貼り付けておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
WEPパスワード、入力してみました。
しかしやはり状況はかわりません。

先ほど、やっとサポートに電話ができ、NECにてチャネル変更を提案されました。
ただ、そのチャネル変更といのを対応してくれる窓口が受付平日のみ…
仕事場のパソコンじゃないので、自宅にいる時間にどこも受付してくれないのが困ります。
WEPパスワードについて指示して下さったのは初めてですので、本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/02/27 14:59

私も無線機器はその組合せですが、らくらく無線スタートを使ったのですか?


使えばすぐ繋がるはず。

http://www.aterm.jp/web/model/rakurakuex.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです、OSがまだTigerなので、対応していないんです。
OS買おうと思ったんですが、OSってネットからダウンロードってできないんですね。
お店に買いにいく暇がない!!サポートに電話する時間がない!!
という事で今日までやってきました。

お礼日時:2011/02/27 14:52

数日前、回答したものです。



プロパイダはOCN! いいですね~。OCNは顧客満足度もいい感じで、文句なしのプロパイダです。
ということは、Appleのサポートに電話すれば100%直る(有料の可能性も)でしょう。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ですよ。

Appleは、自分の会社のPCが売れて欲しいから、とことん直しに乗ってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
受付時間に家にいれないのでまだできませんが、
おとなしく電話することにします。

お礼日時:2011/02/23 21:55

数日前、回答したものです。



50回ほど実行したとしても、数時間、時間を置いて実行しないと、効果があります。
モデムも過去データの削除には1時間以上はかかります。無線LANの設定を行うときもモデムの電源を切って1時間以上おいて下さい。
と書いてあります。
このようにネットワーク接続やネットワーク会員の脱退(例:goo《このサイト》のユーザーアカウントを削除《脱退》するには、削除ボタンを押してから1時間ほどかかる)には、ゴミ箱のように完全瞬間削除というものがありません。
そのため、削除には時間がかかります。

基本的にそのデータはメモリ(実は少量のデータ保存領域がある。HDには満たない)に保存されてますので、再起動すれば過去のデータは消えるはずなんですが・・・。

あと、お使いのプロパイダとかYahoo!BBとかフレッツ光などのサポートセンターに電話すると、解決してくれるかもしれません。(約1日必要)。

しかし、お使いのプロパイダがYahoo!BBだったら、やめたほうがいいでしょう。
Yahoo!BBだと、接客が悪く、プロパイダーナビPlusXelook(サブタイトル:NTTでもYahooでも・・・中立な立場で真剣に考えてくれる会社)でも、ビリです(総合ランキング:接客態度・価格など)。
なぜ、Yahoo!BBに入る人がいるかというと、単にYahoo!のサイトが信頼できるかBBPhoneが安いからでしょう。
ちなみに、私もBBPhoneを使用した時期がありましたが、結局のところ、通話中に雑音が入り、サポートに電話をかけ用にも、サポートの声が聞こえないしで、やっとつながると(携帯でかけると)Yahoo+BBPhone Plus光タイプに入れと言われました。

Yahooを使っているならNTTのフレッツ光に入れば改善されるでしょう。
フレッツ光の月額料金は高いですが、高い分、サポートもいいし、その分あります。なんといってもNTTですから・・・。
ネットに繋ぐときは、住宅環境とか追加するサービスとかで必ずサポートに電話してもいいと思いますので、電話は必ず出来る環境(すなわち、Yahooじゃないヤツ)なら安心出来るでしょう。(すなわち、NTT光)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもご丁寧にありがとうございます。
格闘し始めてから約10日たっておりますので、時間は何度も置いているのですが…
まだサポートの受付時間に家に帰れていないので、
まだこの件でアップルサポートは受けてないのですが、
ずいぶん前にプロバイダのODNに電話をしたところ、
詳しく話すまでもなく、有線だと繋がって無線だと繋がらない、
という事はうちじゃなくてコンピューターの方の設定ですのでうちじゃない、
とわずか15秒くらいで有無を言わせず切られてしまいました…
まあわかるんですが、何だかなぁ、という気持ちです。

お礼日時:2011/02/23 01:05

「システム環境設定」→「ネットワーク」で再度電波を取得してください。


中古だとすると、前回のセーブデータが依存している可能性もあるので、2回か3回やっても、接続できない場合があります。
あきらめずに、しばらく何回もやるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、もう軽く50回はやってると思います。
システムのクリーンインストールもしました。
電波はきていますが、おそらくほかの方がおっしゃっている様に、
IPアドレスが固定してしまっているのではないかと思います。
1週間以上、格闘しております。もう捨てちゃいたい衝動にかられます。
お金ないですが、諦めてサポートに電話でしょうね…

お礼日時:2011/02/21 00:05

こういうサイトは如何?



http://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/hine …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でもこちらに書いてあることは、もう何十回も確かめてあるのです…
IPアドレスを自動取得にしても、169.254から始まるアドレスになってしまい、ダメです…
これはもう諦めてお金払ってサポートに電話しかないのではないかと思い始めました。

お礼日時:2011/02/21 00:00

ルーターとMacの設定をDHCP自動取得できるようにしてみる


有線または無線を単独で検証するため交互にON/OFFしてみる
どちらでもIPを自動取得している場合は設定の問題です
DHCPの自動取得は便利ですが
IPアドレスを必要とする機器を接続している場合は
有線や無線を問わず
個別のIPアドレスを設定した方が良いと思います

MacBookって無線を標準じゃなかったっけ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
IPアドレスをDHCP自動取得するように両方ともしてみましたが、ダメです。
多分、IPアドレスを必要とする機器は接続していません。
Macbookは無線が標準ですので、いけると思ったのですが…
もう心が折れてきました…

お礼日時:2011/02/20 23:56

ここに書き込めているという事は有線LANでは接続出来ているのでしょうか?


文面からするとNTTの無線LANカード追加型ADSLモデム/ルーターのようですが、まずは機材の
型番を提示して下さい(モデム/ルーター、無線LANカードそれぞれについて)。
これが分からないと説明のしようがありません。

この回答への補足

ありがとうございます。書き忘れました。
モデム(ルーターっていうのがよくわかっていません)はNECのAterm WD701CV、無線LANカードはAtermWL54AGです。
モデムにカードのスロットルがあり、横に「らくらく無線スタート」とか書いてあるので、
カード入れてボタン押したらすぐできるのかと思いました…。
今は古いMacで有線でネットをしておりますが、
新しいMacも有線(イーサネット)をつなぐとすぐにネットができます。

補足日時:2011/02/18 22:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1週間以上格闘して調べまくったおかげで、
少しだけここら辺の用語などが理解できました。
もうぐったりでうんざりですが、良い経験になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/21 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!