dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

If I had been three minutes later, I should have missed the train.

上記は仮定法過去完了で、意味は
「もし、3分遅かったら汽車に乗れなかっただろう」というのは理解出来ますが、

「たとえ、3分早かったとしても、汽車には乗れなかっただろう」ということを表わしたい場合、
If I had been three minutes earlier, I should have missed the train.
という英文でいいのでしょうか?

次の英文があります。
It was somehow all the worse because it was hot, with everybody running around on beaches, having a great time. If I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge, I somehow wouldn't have minded if it was cold---but I love the cold, and I love Christmas. I'm a terribly Christmas person.

上記のIf I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge, I somehow wouldn't have minded if it was coldの部分ですが、

私流にフツーに訳すと「ワーテルロー橋の下ですっかり落ちぶれていたなら、寒いかどうかなど気にしなかっただろう」となり今一意味が不明です。

参考書の訳では「もし私がすっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいて、そして寒かったとしても、私は気にしないだろう」となっています。で、よく意味が通ります。
ifが「たとえ~としても」と訳されています。

ifは「もし~なら」「たとえ~でも」両用の意味がありますが、それは英文を読んで意味を汲み取って判断するのでしょうか?英文に堪能であれば、読んだだけで直ぐに自動的に判断できるようになるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

横やり失礼します。



問題の文ですが、私は、「すっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいたとしても~」よりも、
「ワーテルロー橋の下ですっかり落ちぶれていたなら」という訳の方がよいと思います。

ただ、この文の解釈についてですが、質問者さんは「寒いかどうかを気にする」というのを
「寒さが気になる」という意味にとられたようですが、これが違うのではないかと思います。
むしろ「寒くないのが気になる」ととればすっきり解釈できると思います。

直前の文を読むと、筆者は実際に気温のことを気にしています。
ただし、寒いのを気にしているのではなく、逆に、暑いのを嫌がっています。
そして、後の文を読むと、筆者は、クリスマスとその寒さが大好きだと言っています。
それらを踏まえると、筆者にとって、寒いクリスマスということは好ましいことであって、
南半球のこの地ではそうではないことが気になっているのだと思います。


また、「If I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge,」のくだりですが、
ワーテルロー橋(これはフランス語読みなので、英語読みだとウォータールー橋)
はロンドンのテムズ川に架かる橋ですが、その下ですっかり落ちぶれているというのは、
財産も職も住処もすべて失いホームレスになっているということです。
例え大事な祖母が病の床にあり病院通いで肉体的にも精神的にも参っていたとしても、
明らかにこの筆者は、「実際は、それほど落ちぶれていなかった」といってよい状態です。


以上から、問題の部分を、意味を補って解釈するなら、

「自分がもし、無一文のホームレスであったなら、クリスマスを祝うこともないだろうし、
 その日が暑いか寒いかなどどうでもよいことであっただろう。
 しかし、実際は自分はそこまで落ちぶれてはおらず、クリスマスとその寒さが大好きな
 人間であるので、南半球にあるこの地では、クリスマスが寒いどころか、誰もが海辺を
 走りまわって遊んでいるような暑さであることが、どうにも気になって仕方がない。」

そういうことを言っているのではないかと思います。


なお「if it was cold」が文法的に見て間接疑問ととらないとおかしいということについては、
#2さんのおっしゃっていることが全く正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ここで質問すると専門家の方々が競うように深読みの回答を下さるのが醍醐味です。

この英文の筆者は病院からの帰り、余りの自分の運命の悲惨さに落涙する場面が出て来るので、自分の運命が誰よりも惨めであると思っているに違いないと私は、無意識に思い込んでいましたので、ワーテルロー橋の下のホームレスよりはマシだという発想が出て来ませんでした。


でも、momordicaさんのように読むのが正しいように思えて来ました。
以後、英文の正しい理解に研鑽を励みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/15 16:09

No.2です。


すみません、半分しか質問に答えてなかったですね。
あと、No.1さまとも、意見が食い違ってるとこありますよね。
混乱させてしまって、すみませんでした。

前回書いたように、if の文は、
「もし~ならば」と訳すのが普通だけれど、
even if の even が省略されてると考えて
「たとえ~だろうとも」と訳されることもあります。
If I had been a complete down-and-out 、の部分は
「たとえ私がすっかり落ちぶれてワーテルローの橋の下にいたとしても」
だと思います。
ただ、後半の if it was cold に関しては、
参考書ではなくて、質問者さまの訳の
「寒いかどうかなど」という訳が正しいと思います。
これは、前回書いたように、
時制から判断して、間接疑問文なはずだからです。
だから、私が思う正しい全訳は、
「もし私がすっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいたとしても、私は寒いかどうかなど気にしなかっただろう。」です。

で、ひとつめの質問。
「たとえ、3分早かったとしても、汽車には乗れなかっただろう」
→ If I had been three minutes earlier, I should have missed the train.
これは、上と同じ理由で、理屈的にはOKだと思います。 でも、
Even if I had been three minutes earlier, I should have missed the train.
とするのが普通だし、誤解を招くこともないと思います。
なので、自分が文を作るときには、
やはり even if を使う方が良いとは思います。
(少なくともテストなどでは even if じゃないと×になるはず)

逆に英文を日本語に訳すときにも、
if は、あくまでも「もしも~なら」が普通です。
なので、最初から2択で考える必要はないですよ。
今回のように、それだと不自然に感じたら、つまり、
if ~の条件に対して、コンマ以降の部分が意外な内容ならば、
「たとえ~だろうとも」と訳したら良いと思います。

以上、前回は答えて足りていなくて、すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧な再度の回答ありがとうございます。
>if は、あくまでも「もしも~なら」が普通です。
なので、最初から2択で考える必要はないですよ。

これも肝に銘じておきます。

N04さんの回答がありました。う~ん、なかなかの深読みですね。

お礼日時:2011/05/15 15:58

No.1 さまに全面的に賛成で、


わたしも if it was cold は「~かどうか」の
間接疑問文だと思います。
仮定法で「もし」ならば、If I had been a complete ...
と同じように、仮定法過去完了のかたちで
if it had been cold となってないとおかしいので。

間接疑問文か仮定法か、というのは
このように時制でも判断できそうですし、
間接疑問文は「疑問詞で始まる長い名詞節」なので、
名詞のように主語か補語か目的語になっているはず。
(つまり、独立してそれだけがコンマでくくられることは無い)
とか、あとは、訳してみて判断するとか。

あと、「たとえ~でも」について。
仮定法ではEven if を使うのが普通ですが、
この even が省略された・・と考えて
if だけでも「たとえ~でも」を表すことがありますよね。
これは、質問者さまがおっしゃるように
”読んで、意味を汲み取って判断”だと思います。
「 If ~」の部分と「~だろう」の部分の繋がりが、
不自然かどうか・・ということが決め手になるかと思います。

以上、ご参考まで。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
なるほど時世からも判断できるんですね。
それからやはり、意味を汲み取ってということですね。

No1さんに補足質問したことと同じことをbookaholicさんにもしてみたいのですが・・・ということは、
この場合、「たとえ~でも」と解釈したほうが適切だということになりますか?

最初の英文ですが、「たとえ3分早かったとしても(やっぱり)乗り遅れただろう」に対する英文は、あれで正しいのでしょうか?

宜しくお願いします。

補足日時:2011/05/14 09:04
    • good
    • 0

私がたとえ~でもを使うときは


Even if
Even though
を使いますが
答えになっていないですか

>私流にフツーに訳すと「ワーテルロー橋の下ですっかり落ちぶれていたなら、寒いかどうかなど気にしなかっただろう」となり今一意味が不明です。

参考書の訳では「もし私がすっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいて、そして寒かったとしても、私は気にしないだろう」となっています。で、よく意味が通ります。
ifが「たとえ~としても」と訳されています。


これは、if以降を名詞節と見るか副詞節と見るかの違いですが
私には、貴方が訳したように名詞節に見えます。

この場合は、仮定法ではなく、時制の一致になります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

私流のフツーの訳が正しいとなると、適切な訳というのはどういうものになるのでしょう?

「ワーテルロー橋の下ですっかり落ちぶれていたなら、寒いかどうかなど気にしなかっただろう」を受験教科書的に補足説明すると、「実際は、それほど落ちぶれていなかったので、寒さが気になったのだ」となるのですが、これがどうも意味がよく分からなくなってしまうんです。

前後の文章を割愛したので説明がいるかと思うのですが、筆者は祖母と楽しく一緒にクリスマスを過ごそうとしてイギリスから遥々南アフリカの祖母を訪ねたのですが、祖母は直前に病院に入院し意識もままならない状況で、毎日病院通いを強いられている筆者は失望の極にあるはずなので、「実際は、それほど落ちぶれていなかったので」と訳すのはどうも合わないのです。
ここは矢張り、「すっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいたとしても」と「たとえ~でも」と解したほうがいいのでしょうか?

再度の回答をいただければありがたいです。

補足日時:2011/05/14 08:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!