dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
もしかすると凄くなんでもないことかもしれませんが、質問させてください。

私は今とある会社にパート勤務をしています。
就業中は服装自由という条件の下働いていました。

しかし今度会社が移転することで
社員、パート、バイト全ての従業員が服装規定をうけることになりました。

夏は、ワイシャツにチノパン。
Tシャツやポロシャツはダメ。もちろん柄の入ったズボン、シャツもダメです。
(このスーパークールビズの時代に…)

冬はスーツ着用。
まあ、社員さんはわかる(?)として、バイトも…?って感じです。

しかもその通達に対して、会社からの詳しい説明はなし。
メールで文書だけ送られてきてそれに従えというだけでした。

先日服装自由という社風を受けて入った新人さんもびっくりしていました。

それについて、社員さん含め、多くの従業員が不満を口にしましたが、
特に上に意見することなく、仕方ないか…とほぼ受け入れ状態です。

私はとりあえず、上記の通達に対して説明が欲しいことと、
正直、時給の身で、服装をこれから買い揃えないといけない出費に納得がいきません。

直属の上司(社員)に、せめて話し合いの場をセッティングしてほしいとお願いしましたが、
「自分には権限がないし~、あーゆー社長たちだから期待しないでね~」と
のらりくらりとかわされています。

服装規定は最悪、仕方ないとは思っています。

ただ、その条件が極端すぎると思いません…?

せめて折衷案をお願いしたいんですが、
パートの身分で直接上役に嘆願できるはずもなく…。

こういったことで疑問を抱く自分が大人気ないんでしょうか…?

それとも他に良い解決策があるのでしょうか?

つたない悩みですがぜひともご意見を
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

会社規定は必要に応じて変わります。


今ある規定が全てのケースに対応している訳ではないので、何か問題が生じるとその都度どうするか決める事になります。その中で会社規定として明示しておいた方が良いと思われる内容については会社規定の変更を行います。

今回、服装規定が大幅に変わったという事ですが、変えなければいけない何らかのの理由があったのでしょう。
あなたの会社では変更の検討が、どの部門またはどの機関で行われるか知りませんが、アルバイト・パートを含む全従業員の同意を得て変更するという手順はありえません。そんな事をしたら決まるものも決まらないし、内容によっては経営自体が成り立ちません。

基本的には通達された内容に従うしかないですね。
それが嫌なら「会社を辞める」か「出世してそれを決める立場になりなさい」という事です。
    • good
    • 0

このぐらいのことは当たり前ですよ



賃金規定だって何だって、会社の都合で自由に(法に触れない限り)改訂できます。

周知する義務は会社にあるでしょうが、説明をして了承を得る必要はありません。

会社の規定ですので、その規定に納得できればやめるしかないでしょうね

あとは、組合があれば、労使交渉や経営協議会などの場で交渉はできますが、そうでないとどうにもなんないですよ
    • good
    • 0

こんなものは経営の考え方次第なので、通知1枚で普通終わりですよ。


話し合って決める話ではありません。(多少不合理でも危険とかいうわけでなければ)

制服であれば会社支給というのはありますが上記の条件であれば一般的に私服ということになります。
一般企業でもクールビズとはいっても
夏は、ワイシャツにチノパン。
>Tシャツやポロシャツはダメ。もちろん柄の入ったズボン、シャツもダメです。
このくらいは当然でしょう。
一般的だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



業務するために必要とされる「服」なのですから、会社の経費で購入してください。社外から持ち出さなければ問題はないはずですよ。もちろんクリーニング代も会社の経費でOKです。
    • good
    • 0

会社規定が変わることはよくあります。



これは取締役会議で変更されることなので
従業員に説明して同意をもらうことではないです。
メールで十分。

私の想像で申し訳ないですが、
>服装自由
あまりにもみだしなみに問題のある女性がでてきたのではないでしょうか?
雇用基準は契約書でその契約書に会社規定を守るように記載があるはずですから
会社も厳しくせざるおえなかったのだと思います。
最悪の場合、規定に従いその人は予告解雇です。

繰り返しますが経営権がないのに従業員が口出す問題ではないです。
事前に意見をきく方針も既に経営者はなかったので従うのが当然です。
ここで意見を言っても文句愚痴の扱いになるのは必至です。
また、業務態度にだしても同じことです。
不満なら退職したほうがお互いにハッピーということだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!