dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産前産後ともに里帰りができません。
もともとあまり丈夫でなく(病気と言うわけではありませんが)、ちょっとしたことで疲労して倒れ込み
やすい体質です。医者からは、産後お手伝いしてくれる人が必要と言われていますが、お願いできる人がいません。
夫は現状のままでいけば、たいていは定時あがりの仕事です。
掃除洗濯料理ともに、教えなくてもたいていなんでもできます。

以上をふまえたうえで、アドバイスお願いします。

住まいは戸建の2階建てで、2階が寝室、1階に水周りがあります。
環境のいい2階にベビーベッドを置こうかと話しているのですが、わたしの体質で
夜中など特にお手洗いが近くなります(15~30分おき頻度で階段を上り下り)
産後1か月くらいは、寝場所を階下の居間にしたほうがいいでしょうか?

ただ、わたしの寝場所を階下にしてしまうと、ベビーベッドも1階に置かなくてはなりません。
1階の部屋には、ベビーベッドを置けるだけのスペースがありません。

産後の家事はどのようにしたらいいでしょうか?
順調に肥立ちできればいいのですが、もし何か月も安静にしていなければならなくなったら
どうしたものかと思っています。
(医者からは産後少なくとも1か月は寝たきりになるかもしれないと言われています)

産後の寝たきり状態が1か月つづくのは、普通でしょうか?それとも長いでしょうか?
わたしの周囲では、実母は里帰りして1か月はのんびり。義母は産後1週間で退院してすぐに家事育児。それがもとで、更年期に身体を壊しています。実妹、実従妹はともに産後2日以内で退院
従妹などは、産後3日には普通に家事をし、1週間後には2階建ての住まいを階段上り下り繰り返して
重い物も持って、家具を移動させたり、大掃除していました。

わたしの出産する病院では、産後少なくとも1週間は入院となっています。
わたしの場合、母体が低身長で帝王切開の可能性も強いため、入院期間が延びるかもしれません。

A 回答 (5件)

wakowellです。



他の方の書き込みを見て…
もしSUZANEさんと私が似た体質で、「骨格が細く筋肉量がないきゃしゃな腕」なら、腱鞘炎になるかもしれません。(倒れやすいところで似てそうな印象を受けるので…)

妊娠-出産後って、ホルモンの関係でなりやすいらしく、私は出産前に右親指-手首を痛め、かばった左も産後にやられ、出産後4ヶ月、子供の首が座ってやっと治りました。赤ちゃんのオムツ替えさえ痛くて辛かったです。うちは夫が帰宅が遅く、お風呂も一苦労でした…。

それもあり、階段を赤ちゃんを抱えて腕や手首に負担をかけて降りる、ってのは注意かもです!

P.S.もし腱鞘炎になったら、「かぐや姫」ってサポーターがとっても良かったですよ♪
    • good
    • 0

20代後半既婚女性です。


先月出産しました。
初めての妊娠でさらには双胎妊娠(要は双子)のため帝王切開、
しかも産前産後里帰りできず、
夫は多忙で帰宅は遅く土日祝日もなく援助は当てにできない。

こういう条件だったので、
私は「産褥入院」をしました。
産褥入院とは、助産院で産褥期のママのお世話と
赤ちゃんのお世話を手伝ってくれる入院のことです。
私は総合病院を退院した後、助産院に向かい、
そこで5泊しました。
今思うと、産褥入院しなくても何とかなったかな?
と思わなくもないですが、
とにかく育児に関してはど素人だったので、
助産師さんのやり方など勉強になったし、
家事は一切しなくて良いので楽でした。
また、その時マタニティブルーに陥っていたので、
助産師さんが話し相手になってくれたのがありがたかったです。
マッサージなどもしてもらえましたし。
ただ、この入院は高額です。
一泊30000円×5泊分で、150000円でした。
もちろん保険外です。
でも産後があまりにも心配なら、こういった制度を利用することも
有益だと思います。



また、産褥入院後は、育児が大変な場合は市のファミリーサポートセンターや
シッターなどをすぐに手配できるよう、出産前に登録を済ませておきました。
(実際はなんとかなっているのでまだ利用はしていませんが)
買い物は生協で玄関まで持ってきてもらうようにしています。
食事は生協の食材でなんとかし、作れなかったときは夫に弁当を
買ってきてもらう。
洗濯は手を抜きようがないのでちゃんとやるしかないですが、大変な時は
(干すのが大変とか)晴れの日でも乾燥機利用。
掃除は必要最低限。


まぁそんな感じで一ヶ月乗り切りました。
今は出産から一ヶ月半が経ちますが、
もう生活は普通に戻りましたね。
双子を連れてスーパーで買い物など、体力勝負でどんどん
家事をしています。(私がしないとどうしようもないので)



とにかく利用できるものは利用する(金はかかりますが)。
まずはどんなサービスがあるか調べてみてください。
    • good
    • 0

こんにちは。

30代主婦です。去年第一子を帝王切開で出産しました。
私は帝王切開の傷が痛くて、それをかばうような抱き方をしていたため、すぐに腱鞘炎になってしまいました。関節も痛くて、産後は実家で母のサポートがあっても毎日フラフラでした。1ヶ月実家にいる予定が2ヶ月に・・・。3週間くらいは布団は敷きっぱなし、赤ちゃんが寝てくれたら昼間でも寝るようにしました。(といっても簡単には寝てくれないし、すぐ起きるんですが・・・。)
アドバイスとしては、せめて始めの1ヶ月は1階に布団を敷いて赤ちゃんと添い寝するのがいいと思います。添い乳のやり方を出産後病院で指導してもらうと、自分も楽だし赤ちゃんも上手に寝てくれますよ。
新生児はウンチの回数も多いので、手を洗えるところが近い方がいいです。
あと、今のうちに近くの子育て支援センター、助産師さん、食材等の宅配サービス、保育園の一時預かり、など調べて置くといいですよ。
うちはおうちコープを頼んでいますが、オムツなんかも扱ってるので重宝してます。
助産師さんは、乳腺炎になったときにおっぱいマッサージに来てもらいました。育児のアドバイスもしてもらって本当に心強かったです。
保育園の一時預かりはたぶん2ヶ月くらいからかとは思いますが。
あと、私の住んでる所では、3ヶ月までは上限何時間までとか、サポーターさんが無料で育児を手伝いにきてくれるサービスもありますよ。私は登録に行くのが面倒でお願いはしなかったのですが、探してみるといろいろなサポートがあると思います。
産後は無理をしないのが一番、とにかく赤ちゃんのことと自分のことを第一に考えてくださいね。
    • good
    • 0

私は、1階にベビーベットを置きそのよこで、私は布団を引いて寝ていましたが、ベビーベットは必要なかったです。

1階に布団を二つならべて、一緒に寝たほうがよいでしょう。  そのほうが、楽だと思います。  
 産後の家事は、旦那さんにも手伝ってもらうべき。 貴女にっとて一番負担になるものを、紙に書いて、張っておけばよいのではないのでしょうか?  
 1か月寝たきりは、私もそうでした。 1か月くらいは、無理しないほうが。 惣菜買うのもよし。それで、旦那さんが文句を言うなら、自分でつくらせればいいと思います。 
 私は、帝王切開でしたので、退院後もお腹が引きつった感じで怖かったので、無理はしませんでした。ちなみに、縫った所は裂けないといわれましたが、怖くて(>_<)
    • good
    • 0

こんにちは。

30代既婚女性です。

>母体が低身長で帝王切開
>病気と言うわけではありませんが)、ちょっとしたことで疲労して倒れ込みやすい体質

わ、私かと思いました!
似てます。

5ヶ月児を帝王切開で(破水し陣痛来ず、児頭骨盤不均衡で)産みました。
10+1日入院でした。(子供のほうの事情でプラス)

私は実家に帰ってのんびりしてしまったのですが…(^_^;)
実家では、2階に寝床を作り、階段上り下りでした。
ただ、SUZANEさんのトイレの頻度を考えると、1階の方がいいと思います。
というのは、
 「けっこう寝る方だった私の赤ちゃんでさえ、夜何度か授乳で起され、添い乳を知らずに一回一回覚醒して寝不足でふらふらだったので、そういう初期の体力消耗時が心配」
だからです。

私は階段のせいだけではないと思いますが(帝王切開後もすぐ歩かされたし)、今、骨盤が緩んでるのか開きっぱなしなのか、歪んでて、右足がおかしくて、しびれたりしてます。(今週整体に行くつもりです。)それも心配です。

寝たきりが1ヶ月も続くのはまれだと思いますが、なくはないです。
また、体力がない人は用心したほうがいい気がします。(私はかなりしてました。杞憂でしたが…)
赤ちゃんの個性によっては、3から6ヶ月くらい、夜あまり眠れないこともありますので、そういう意味での用心も必要かもですね。

私はベビーベッドはあったものの、なんとなく同じ布団で寝るもの、という感じだったので、ベッドはほとんど使いませんでした。
寝相がいいほうでしたら、小柄な分、リビングには自分の布団だけ置いて…ってのも可能かと思いますよ。
(多分、寝相がそんなにいいほうでなくても、本能的に大丈夫な気はします)

ご安産をお祈りします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!