dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から大学生向けワンルームで一人暮らしをはじめました。

食品用の冷蔵庫は自前で用意したのですが、備え付けの古い(?)冷蔵庫があるので米櫃に利用してます。(ちなみに、冷媒はフロン12で対流方式と書かれています)

冷蔵庫内に冷凍室があるタイプのもので、霜が少し厚くなると米のタッパーがひっかかってとれなくなります。
はっきりいってこの冷蔵室が邪魔で仕方なく、冷凍室への配線をぶった切りたくなります。

しかし、こういったタイプの冷蔵庫は冷凍室の冷機で冷蔵庫内を冷却しているという話をきいたことがある気がします。
本当にそうなのでしょうか?

霜のせいでお米が水浸しにされてしまったので、かなり本気で邪険にしてます・・・
まぁ、借り物ですのでどうともできませんが

A 回答 (3件)

お使いの冷蔵庫は、冷凍室が機能しなくなれば恐らく冷蔵室も冷えなくなるタイプです。



無理に冷凍室を外したりした場合にはそこからフロンガスが漏れるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、わかりました。
回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/29 15:48

ワンドアの冷蔵庫では、冷凍室と冷蔵室を個別にコントロールすることは出来ません。


別に冷蔵庫があるのでしたら律儀に備え付けの冷蔵庫の電源を入れておく必要はないでしょう。コンセントを抜いて節電しましょう。
米だけでなく室温で保管できる食品の保管庫として使用すれば良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、別に冷却をする必要は無いかもしれませんね。
ただ、通電しない時の臭いがかなり気になりまして。
最近、臭いを抑える方法を覚えたので、これで解決すると思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/29 15:50

 小型の1ドア冷蔵庫は対流式(直冷式とも呼ぶ)ですニャ。

冷却器の冷気を自然に庫内に対流させ、冷やす方式ニャ。
 ドアの開閉ごとに庫外の湿った暖かい空気が冷蔵庫に入り、冷たい冷却器で結露、更に凍結して霜に変わりますニャ。
 この手の冷蔵庫には、霜取りボタン(スイッチ)が付いているはずニャ。霜取りボタンは、強制的に冷却を止めるボタンニャ。つまり冷却を止めることで、冷却器に着いた霜を自然解凍させるのニャ。冷蔵庫の中に冷却器の大きさ位の浅めの弁当箱みたいなのないかニャ。
 それは霜取り時に解けた霜を受ける露受け皿ニャ。霜が解けて冷却器表面が0度を超えると、霜取りボタンは自動的に解除されて、また冷却し始めるニャ。
 露受け皿は霜取りが終わったら、中の水を流し台等へ捨てるニャ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、確かにトレーがあります。
あれはこのためのものだったのですね。
勉強になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/29 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!