dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調理後の食事で、すえたようなすっぱいような匂いがするときには、食べずに処分するようにしています。
先日主人がそれを見つけて、これはまだ大丈夫と言って、たいらげました。
わたしからすれば、完全ではなくても傷みかけにはなっていると思うような匂いでした。

ですが主人の実家は飲食店。
主人は、小学生のころから調理場に立っています。
料理をまるで知らない男の人とは違います。

主人が大丈夫っていうなら、大丈夫なんだろうか?
私が今までに
これはもう食べれない(食べたら危険)と判断して捨ててきたものって
案外まだまだ大丈夫だったんだろうか?

調理後の料理や惣菜、調理前の食材の「食べたら危険」の判断基準を教えてください

A 回答 (5件)

>>すっぱいような匂いがするときには、食べずに処分するようにしています。


正解です。酸っぱい臭いは腐敗が始まっている兆候です。

>>主人が大丈夫っていうなら、大丈夫なんだろうか?
小学生の頃から腐敗した食事を提供し、あたるかあたらないかの人体実験を重ねてきたのでしょうか?
調理経験者がその判断が出来るようであれば、集団食中毒は起こるはずもなく・・・
ぎりぎりの見極めなんて出来ないと思います。
怪しい物は避けるような慎重な姿勢が必要です。

食中毒になるのも個人差が非常に大きいです。
学校で集団食中毒が発生した場合、重体になる人はごく少数で、多くの人は食中毒と感じていません。
極端な話、ユッケ騒ぎがありました。家族5名で食事に行き、2名死亡 2名入院 1名 食中毒の症状なし
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplu …

腐敗と食中毒
一般に腐敗したものを食べても、食中毒にならないことが多いです。しかし、特定の病原微生物が、食品中で増殖または毒素を生産した場合、その食品を人が食べることで食中毒が起こります。そして見かけだけでは、食品中に増殖した微生物に病原性があるかないか、判断できません。 よって、腐敗した食品は食べてはいけないのです。
http://www.asama-chemical.co.jp/AOKI/BI/BI2.HTM
    • good
    • 0

大丈夫かどうかは、個人の体調にも拠りますしね。



本人が判断して食べるのは、別に構わないと思います。
でも、真似しようなんて思わないのが身のためかと。
    • good
    • 0

すえた臭い・味が変わった・カビが生えた等は多くの人が解るのですが、


怖いのは目に見えない細菌類(大腸菌・サルモネラ・黄色ブドウ球菌・その他)です。

冷蔵庫に保存しても細菌が増殖します。
マイナス15度程まで温度が下がらないと増殖が止まらないのです。死滅した訳ではありません。

今の時期特に注意することがが必要です。
臭い・味・等に頼らずに、もったいとは思いますが早めに処分したほうが宜しいと思います。

食べ切れる量を作るように心がけて下さい。

生意気なこと書いて申し訳ありません。
昨年知り合いがO-157で大変な思いをしたの聞きまして。
    • good
    • 0

うちの両親も料理を仕事にしてます。


当たり前ですが、仕事の上では、危ないどころか、大丈夫なものまで日がたてば絶対に調理しません

ただし、家にはもって帰って上っ面はがして食ってしまいます。

普通の人と、料理人は見極め方が違います。
例えばバナナ 普通の人は黄色か ちょっと星の出ている程度のバナナは食べますが
真っ黒になっちゃてるものは捨てるでしょ?
でも調理人なら、わざと真っ黒にしたバナナを裏ごししてソースにします。

つまり、完熟と腐敗に見極めは紙一重なのです。

それに人間の胃酸や消化能力は人それぞれ、生ゴミ食っても腹痛起こさない人が居るし
普通に刺激物食べたら下しちゃう人も居る

そこらへんの見極めは、一度自分の限界を見極めないと無理でしょう。
一度失敗すれば、ココまでは大丈夫、ココからはだめってのが分かります。
ただし、個人差がありますので、自分が大丈夫でも人には奨めないのが常識です。
    • good
    • 0

それはこんな所で文章にしても無理です。


ある程度の経験と、身をもって会得して行くものです。
(時には、若干お腹の具合を悪くしながらも)
目の前にご主人という素晴らしい先生がいらっしゃるのですから聞いて下さい。
    
でも簡単に食材を捨ててしまう主婦が多い時代、あなたのような方は偉いと思いますよ。
頑張ってご主人に習って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!