アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は、まだ高1の身で進路について決めている真っ最中の身です。それで、僕は理科系の教科が好きだから、理学部志望を考えていて、目標は難しいですが科学者になろうと思っているのですが、全くそういう事に知識がないので質問にきました。 1つ目は、科学者には相当な頭の良い人しかなれないのですか? 2つ目が、科学者を目指す人は、大学の理学部に行った後は、大学院に行くそうですが、その後はどうするのですか?? 3つ目は、科学者は理科の全ての事を知らないとなれないのですか?(化学だけや化学と生物だけとかじゃなれないのですか?) 4つ目は、学校で、地学、生物、物理をどれか1つ選択してその教科を1年うけるようになってるんですが(化学は別にとっていますが。)、生物をとっているのですが、科学者にはなれるのですか?? 質問がたくさんになってすいませんが、どうか答えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。


若い内から自分の夢を真剣に捉えれおられる質問者さんには大変好感が持て、また、羨ましいです。
お役に立てるかどうか分かりませんが。

>1つ目は、科学者には相当な頭の良い人しかなれないのですか? 

そんなことはありませんよ。博士号を取った現役の科学者を何人か友人に持っていますが、本当に頭の良いヤツは科学者なんかにはなりません (^ぇ^;

科学者に必要なのは、発想と問題解決能力と、それから、情報を収集する能力です。
研究というのは、他人のやったことを教わるものではありませんから、まず、インスピリレイションは必要です。前人未到なのですから、もちろん発生した問題は自分で解決できなければなりません。
また、誰もやったことのない自分の研究テーマを見付けるためには、他人のやった研究を知らなければなりません。そのためには膨大な文献に目を通すことになります。他人の研究と言っても、国内だけじゃないんですよ。情報収集能力に英語力が必要なことは言うまでもありませんね。

>2つ目が、科学者を目指す人は、大学の理学部に行った後は、大学院に行くそうですが、その後はどうするのですか??

研究には必ず資金が必要です。ですから、企業、大学、国の研究機関など、何処かに所属しなければなりません。
民間に就職するのであれば生活は比較的安定しますし、博士号は有力な就職資格ですが、今の企業には基礎研究に資金を割く余裕がほとんどありませんし、自分の研究を続けられる可能性は一番低くなるかも知れません。
自分の大学に残れるひとは限られてしますから、現在は人材のやり取りは大学間で頻繁に行なわれてしますが、講座を持つにしても、最低でも自分の研究が論文として発表されていなければなりません。
何処に所属するにしても、自分の実績を評価してもらえる具体的な証拠が有用です。科学者であるならば、それは論文であり、研究成果であり、特許であり、教授の紹介状であるわけです。
国のプロジェクトは、資金は確実に得られますし、一応公務員なのですが、期間が限られており、契約制というのも多いようです。
 
>3つ目は、科学者は理科の全ての事を知らないとなれないのですか?(化学だけや化学と生物だけとかじゃなれないのですか?)

どんなに偉い学者さんでも、全てを知識として身に付けるのは無理なんじゃないですか。
先にも申し上げましたが、前人未踏の地に踏み込んで行くんです。様々な問題にぶち当たります。そのときに、先人の知識や他の分野にも視野を広げ、如何にしっかりと問題解決のための情報を仕入れられるかどうかです。そのためには、あらゆる文献をも読み解き、既知の問題などは極力排除してしまう能力が必要です。その上で、更に創意と努力によって結果を導き出すのが学者の本分です。
 
>4つ目は、学校で、地学、生物、物理をどれか1つ選択してその教科を1年うけるようになってるんですが(化学は別にとっていますが。)、生物をとっているのですが、科学者にはなれるのですか??

これからはゲノム、DNA、「分子生物学」の時代です。21世紀はあなたのものです。
どうか、頑張って下さい。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
自信がないと書かれていましたが、分かりやすくてすごく参考になりました。それに、1つ1つの質問により詳しく書かれてすごく嬉しかったです。
最後に、応援してくれて本当に有難うございます。
ruehasさんもがんばってください!

お礼日時:2003/11/14 21:26

>科学者を目指す人は、大学の理学部に行った後は、大学院に行くそうですが、その後はどうするのですか?? 



まずあなたの言う科学者は、多分世間で言う
研究職というのが近いと思います。

 いろいろな道がありますが、現在日本でよくある
パターンをご紹介します。

大学院には修士課程(博士前期過程)と
博士課程(博士前期+後期)があります。

(1)修士課程のみを終了し卒業した人は
企業に就職しそこの研究室、技術部門に
配属になり、製品開発のための基礎
研究や、製品そのものの設計にあたります。
また、日本にはどこかの大学の先生に
論文を審査してもらうことで、博士号が
もらえるペーパードクターと呼ばれる
制度があるため、企業での研究結果
をもとに、さらに博士号を取得する人も
います。

(2)博士課程まで修了した人は、そのまま
企業に就職する場合もありますし、
大学や国内外の国立、私設の研究機関で
研究を続けたりします。博士過程
終了後も、その研究を続けている人を
ポスト(後)ドクター(博士)、
略してポスドクといいます。
そのままその研究所の研究員に
なる人もいますし、どこかの大学の
先生(助教授、教授)になる人も
います。

 多分あなたの考えられている科学者は
(2)に近いのではないかと想像します。

 因みにノーベル化学賞を受賞した
田中さんは、(1)のケースで、博士号は
取得していなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
詳しい内容をどうもありがとうございました。
分かりやすくて参考になりました。

お礼日時:2003/11/14 21:21

一点だけ.



科学者は,発想が要求される場面と,根気が要求される場面とが
あると思います,発想なんてうんうん考えても出るものではなくって,
例えばぷらっと旅に出てるときにふっと浮かぶものでしょう.

なので,いろんなこと(理系分野に拘らない)に興味を持って,
知識を吸収し,また柔軟な頭を鍛えておくと良いと思います.
心理学でのことですが,子供が黄色い風邪薬を飲みながら
庭の花のことを話したのを見てある心理作用が解明された,
なんて言う具合に,何がどう繋がって行くかは予測不能なので,
若い内に柔軟な頭を鍛えておくと良いと思います.

例えば,数学,計算ではなくって,何か証明問題とか図形問題とか,
右脳と左脳の両方を鍛えそうです.

勿論,その発想を得るためには,根底に基礎的な知識も必要ですので,
勉強はしっかりと...

大学での勉強をしっかりして,休暇には一人旅に出て,
友達も沢山作っていろんな話をして・・・と言うこと,
大いに役立つと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
1つの質問に真剣に答えてくれて有難うございます。
あと、僕みたいな人の質問に答えてくれて本当に嬉しく思いました。どうも有難うございます。

お礼日時:2003/11/14 21:31

科学ではなく化学者の友人がいますが、企業に就職し特殊素材の研究開発をしていました。


企業にしろ国家にしろ日本では「すぐ商用化できるもの」を優先する傾向があり、
基礎研究にあまり乗り気でないところが難点ですね。

それはおいといて、科学者というものは未知の世界に切り込んでいくのが仕事です。
これは「文献を読む」ではなく「自分で考えて」いくのがメインです。
想像力、分析力、カン、運などが勝負ですね。
将棋の米倉九段の言葉
「俺は頭がいいからプロ棋士になった。兄貴は頭が悪いから東大に行った」
記憶と要領が勝負の受験勉強とはハナから違います。
歴史に残る偉大な科学者は勉強が出来たかというとそうでもなく、
「ものを考える」ことができるかどうかが科学者としての素質でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
科学者についての話を書いてくださいて有難うございます
あと、僕みたいな人の質問に答えてくれて本当に嬉しく思いました。どうも有難うございます。

お礼日時:2003/11/14 21:34

理科系の科目でも何がお好きなのでしょうか?


科学者でも、化学者やら物理学者やら生物学者や天文学者やら色々居られますよ。


で、科学者になるには、ですが…。
まず、頭がいい悪いは関係ないと思います。
“考えることが好きかどうか”だと思います。

そして、大学は理学部でも工学部でも農学部でもいいと思います。
大学行って、大学院に行って…修士か博士かの課程を履修すれば…“科学者”にはなれます。
でも、科学者って職業じゃないと思うのです。
大学教授になったり(これは欠員ができたときに募集があるそうです)、どこかの大学なり研究所で研究を続けたり、仕事をしながら趣味で好きな研究をしたり…こういう人が科学者だと思います。

因みに私は“化学”を研究していまして、私の教授は“化学者”だったのですが…物理は当然のようにできました。扱う物質の問題でもありますが、生物学もできました。…けっこうなんでも“知っている”のかもしれませんね。
そして私は高校では生物を履行していましたが、大学では化学専攻でした。高校の授業と大学での研究は違うので…。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
経験者の話をきけてスゴク嬉しかったです。あと、理科系の科目はほとんど好きですが、解剖だけはあまり得意ではないです。(得意ではないというよりは嫌いです。)
あと、僕みたいな人の質問に答えてくれて本当に嬉しく思いました。どうも有難うございます。あと、応援、ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/14 21:40

科学者って、大学教官か政府関係機関の研究員あたりのイメージでしょうか。

科学者にも先頭に立って道を切り開いていく人と道を固めていく人とかいろいろあると思うので、現時点で自信が無くてもあきらめてしまうことは無いと思います。
広い範囲のことを知っているに越したことは無いでしょうが、道を究めれば特定の専門家としてやっていけるでしょう。広範囲にわたる仕事のときはチームを組んでやればいいわけだし。
あと高校で学ぶ理科って大したことはありません。自習も出来るでしょうし、大学入ってちゃんと勉強すれば大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
僕みたいな人の質問に答えてくれて本当に嬉しく思いました。どうも有難うございます。

お礼日時:2003/11/14 21:42

1.頭が良いというより、集中して長く考えられる


『丈夫な頭』が必要です。

2.学位(博士号)をとって、就職するか流動研究員
になります。何箇所か職場を変えて、2年程度は海外
で研究します。

3.物理、化学、生物、地学等なんでも勉強して
おいた方が良いです。『火星の気候から想定される
生物の検索』などというテーマで火星探索機の作成
にかかわるかもしれませんよ。微生物学者でNASA
分析化学者で宇宙事業団で働いている人を知ってい
ます。

4.科学者になれるかどうかは、なんでもそうで
しょうが、本人の意思しだいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この頃、キーボードの調子が悪くて文字が打てなかったので、お礼が遅くなりました。
4つの質問に答えてくれて本当に有難うございます。
あと、僕みたいな人の質問に答えてくれて本当に嬉しく思いました。どうも有難うございます。

お礼日時:2003/11/14 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!