dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おせわになっております。
仕事などで「業務報告」と訳したい際に
業務で辞書を引くと「business」になっているのですが、ビジネスってなんかかっこいいイメージがあるので使うのにためらいがあります。
「取引でのbusiness」というような他人と(他社と)のやり取りですとか「わが社のビジネスの姿勢としては・・」という外向けの単語のような気がするのですが。。
普通に実務ですとか業務、毎日のデスクワークというような「普遍的な、日常的な」という意味での「業務」にもbusinessを使っていいものなのでしょうか?

もちろん「business」と「ビジネス」の意味合いが違う場合があると思いますので、英語で業務は全部businessを使用しているのかどうか教えていただけませんでしょうか。それとも少しずつ意味合いが違うほかの言い回し方があるのか、教えていただけませんでしょうか。またjob、workの違いもわかっているつもりですが、実際ネイティブとの温度差があると思うので、その違いについてももしよろしければ教えてください。お待ちしております

A 回答 (1件)

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

確かにbusinessと言う単語は「外向け」の商売、と言うフィーリングが入ってきます. よって、ビジネス器具を売る会社と言うのであれば、問題なくこのbusinessを社名に使う事画出来ますが、日本語の~ビジネス、と言う感じの社名にはどうしても違和感を感じさせてしまうと言う事なんですね.

しかし、業務、と言う意味でも使われます. ご質問にあった、業務報告などは、Business Reportと言います. ミーティングなどで、今日の会議の議題は、と言うなときでも、Today's business agenda areと言う言い方もしますね.

業務と言うもの自体のその時の意味あいを考えると、いろいろな表現をこの業務という言い方で言ってしまっている事があると思います.

例えば、コンサルタント業務、と言うと、consultant businessと言うよりも、concultant serviceと言う言い方のほうがすっきりしますね. よってサービス業などの多くはbusinessと言う単語使うより、serviceと言う言い方が必然的に多くなるわけですね.

日常の業務、と言う言い方をしますが、これは、daily routineと言う言い方をします.

業務の多様化は、diversification of operations と言うような言い方をして、operation運営と言う意味にも使いますね.

このように、業務、ないし、ビジネスがいつもbusinessと言う単語で表すと言う事はないんですね. これは、もとの英語単語と英語からできた外来語としてのニュアンスが違う事のいい礼だと思います.

serivceと言う言い方にしても、無料にする、と言う意味で、日本語のサービスは使われますね. しかし、英語としては、この意味はないんですね.

喫茶店のモーニングサービス等も、morning serviceではダメで、morning/breakfast specialとした方がいいということにもなりますね.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になっております!
今回もわかりやすい解説ありがとうございました!
よく考えたら日本語の「業務」自体もいろんな意味をもってますから、訳するのって難しいですよね
もっと自然な感じに訳せたらいいのですが。。
今回も本当にためになりました
ありがとうございます!!

お礼日時:2003/11/22 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!