dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートマ車のギアをニュートラルにして走行するのは危険ですか?
またニュートラル走行した場合ガソリン節約になりますか?

A 回答 (12件中1~10件)

AT又はCVTを破損させる恐れがあります。


修理には数十万単位で掛かります。

下り坂で十分な減速が得られないので、ブレーキの発熱が予想されます。
発熱による破損で、制動できなくなる場合があり危険です。

下り坂でエンジンブレーキ状態にある場合の燃料消費は0(ゼロ)です。
ニュートラルにした場合は、エンジンを回し続けるためにガソリンを消費する(つまり、アイドリング状態で駐車した状態と同じ)ので、節約にはなりません。

教習処でも習うと思いますが寝てたんですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

成る程節約にすらならないんですね。
勉強になりました。
教習所で居眠りなんてしたことないんですが、結構経つので忘れてしまったかも知れません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 21:33

オートマチックトランスミッションフルード(ATF)の重要な役目の1つに「冷却」がある。


で、冷却はミッション内のポンプでATFを循環させることで賄われるけど、ニュートラルレンジではポンプが停止しているため、オーバーヒートにより局所的にATFが加熱し、著しい劣化やスラッジが発生する可能性がある。
結果、トランスミッション本体の寿命を縮めたり、最悪の場合、スラッジによるミッションの固着=走行不能も考えられる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
危険かつ、修理代の方がかかるという事がわかりました。

お礼日時:2011/10/05 08:02

絶対ダメ。



過去に同じ質問してる人がいてるから検索して!

そんなの「危険走行」になっても「省エネ(ガソリン節約)」にはならない。

トルコンが逆回しになり、逆に負荷が掛かり、故障しやすくなります。

トルコンが故障すると、2~30万円の部品代がいるよ。(工賃、代車費用別)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外の片も質問されていたんですね。
失礼しました。
まさに百害あって一利なしって事がわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 08:00

単にNにして走る。

燃費がいいかもしれないし。という風には考えないほうがいような気がします。

確かにMTの時には、そういう感じも結構しましたけど、やっぱり、いざという時に思っているよりも速度が出過ぎている場合が多いでしょうし。

なので、MTでもATでもNで走るのは個人的には賛成できないです。

クセがついたりすると、Nにする時間も多くなるでしょうし、惰性の状態になるように必要以上の工夫をしてしまったりするのではないでしょうか?
また、街中などで普通に連なって走る場面でも、アクセルがいらないような場面になると、Nにしていたのではやはりいざという時油断が出やすいような気がします。


いろいろな状況での運転では、アクセルもブレーキも踏まないような惰性になる場面もありますけど、これは少ないほうがよいと思います。

できれば、アクセルを少し踏んでいるか緩めている、または、
ブレーキを少し踏んでいるか緩めているような感覚を適度に持って走行しているいるのが、個人的にはよいような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり車を制御出来ていない時間を作ってしまうといざという時の対処が遅れてしまいそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 07:58

>オートマ車のギアをニュートラルにして走行するのは危険ですか?



別に。万が一万が一を考えたら車にも乗らず家から出ないほうがいいような問題です。

>またニュートラル走行した場合ガソリン節約になりますか?

長距離で長い下り坂が続く(峠を何回も越える)ようであれば体感できるレベルで節約できると思います。
ギヤONでエンブレ時の燃料カットはいろいろ制限がついてほとんど変わりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

成る程ですね。
そこまで燃費節約にはならないことがわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 07:52

> オートマ車のギアをニュートラルにして走行するのは危険ですか?


オートマ車と言えどもエンストすることがあります。
バッテリーが弱っていることが多いようですが・・
停止中でも、ハンドルやエアコン,オーディオの操作で思わずエンストする場合があります。
エンストすると、Pに入れて、サイドを引いて、ブレーキ踏まないと始動できません。
走行中なら、多くの人が再始動できずにパニックになってしまうでしょう。

また、車両の姿勢制御には積極的に駆動輪にトルクをかける必要があります。
Nですと、使えるのは制動トルクだけになります。
通常と異なる操作を要求されるので一般の方には薦められませんね。


> またニュートラル走行した場合ガソリン節約になりますか?
通常の場合、路面からの駆動力でエンジンを定常回転できるので、超希薄燃焼とかのモードになり、
Nより燃費は良くなるのがメーカーの宣伝です。

「燃料カット=燃料供給なし(エンジン停止)」は誤った認識です。
Nに入れてエンジン始動してDに入れる作業を アクセル踏んだ瞬間に出来るようにはなっていません。タイムラグを埋めるモーターなどの補助動力があって初めて違和感無く使用できる技術です。

スーパーなどで見てごらんなさい。カロリーカットとかカロリーオフとかの商品ありますが、カロリーゼロではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運転中にエンストするとそんな手順が必要なんですね。
後続車に迷惑かけるだけでなく、追突等の危険度が増すこともわかりました、やはりやる前に聞いて正解でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 22:03

運転途中でのシフトチェンジの煩わしさから解放されるためにATが開発されたはずです。


90パーセント以上のユーザーもそれを歓待して今に至っているはずです。
にもかかわらず
なぜわざわざAT車の運転途中でのシフトチェンジを敢行しようとするのか?
ここで質問が出るたびに不思議に思います。
というよりはMT車を知らない世代が増えてしまい
AT車の手間いらず運転しか知らないと考えるのが妥当かな?

ああ、すまん。
回答せずに愚痴ってしまった。

このカテからは撤退します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つぶやきもいいと思います(笑)
以前MT車に乗ってたんですが、当時は燃費良かったな~ってのと、
MT車のクラッチ踏んだ状態=AT車のN状態
かな~と思い質問しました。
つぶやきありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 21:52

1.危険ですか?


時と場合によるが危険!危険!と騒ぐほど危険ではない。
そりゃ重箱の隅を突くつもりならいくらでも突けるが…
少なくともエンジンを切って、とはまるで違う。

2.ガソリン節約になりますか?
特定条件では確実になる。
・非常に緩やかな減速時
・非常に緩やかな下り坂
だけど微々たるものですね。
ガソリンを半分しか入れない、とかと同レベルのどうでもよさ。

3.壊れるか?
オイルの潤滑不足で壊れると言う人と、
いや、アイドリング状態で回っていれば壊れない
と言う人もいて
真相は不明。
少なくとも「これが原因で壊れました」という
実例はまだ提示されたことがない。

まあ、ちょっとやってみて燃費に差が感じられなかったら
やめればいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。いろんな論があるんですね。
ですが共通してたいした節約にならないって事がわかりました。
危険(しないに比べて)が少しとは言え有るのならばやめた方が良さそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 21:46

>オートマ車のギアをニュートラルにして走行するのは危険です


AT車の誤操作事故がよくありますが、AT車が危険というわけではなく、AT車の特性理解が不足しているので起きる事故です。N(ニュートラル)走行も同じで、N走行がどんな状態か理解していれば危険ではありません。仮にご自身でN走行をするつもりなら、十分理解してから少しずつすると良いと思います。

>またニュートラル走行した場合ガソリン節約になりますか
状況により節約できる場面と大してならない場合があります。常時N走行すると約20%の節約になるというデータもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リスクリターンが合いそうにないのでやめておきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 21:40

エンジンまで切って、ハンドルロックして崖から落ちたり突っ込んだりで死んだ人は案外いるもんです。



その手前ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

安全か危険か調べることもせずに実行するツワモノもいらっしゃるんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!