プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こどもは3歳4ヵ月と1歳4ヵ月の姉妹です。3歳の姉が、妹にちょっかいを出し続けます。

日々すれ違いざまに突き飛ばし、持っているものはすべて取り上げます。
泣くまで意地悪をして、泣き顔をみると満足そうにニッコリ笑います。
お昼寝をすると大声を出してすぐに起こします。

妹が持っているものをすごい勢いで取り上げるので、絵本を取り上げるときに妹が紙で手を切ったり、口にくわえていたおもちゃを引っ張られるので口にけがをさせることもしょっちゅうです。

「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」
「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」

妹が生まれてから、そう心がけてたくさん抱きしめて愛情を注いできたのに、この状態です。

姉が妹をおもちゃを取り上げた後など、まず「これが欲しかったんだね、遊びたかったんだね。」と優しく話しかけ、それから「だけど妹ちゃんも遊びたかったんだって、どうしようか?」「さっと取ったら危ないよ、妹ちゃんが怪我しちゃうかもしれないからね」などとたしなめています。

姉は「イヤだ、全部自分の!」などと言い、まったく言うことを聞きません。

正直、本当はひっぱたきたいです。ぶん殴りたいです。
自分が父親に殴られる躾を受けて育ち、常に親の顔色を見て行動する自分がイヤでした。だからたたく躾はしたくないのです。

でも、毎日大好きだよと抱きしめて話しかけているのに、意地悪する姿を見ると泣きたくなります。
ひっぱたくこと、ぶんなぐること、窓から放り出すこと(落ちたら死にます)などをしょっちゅう想像しています。想像したことに自分でゾッとするので、それで思いとどまっている状態です。
いつか本当にやってしまいそうで気が狂いそうです。

主人がいる時は姉妹をマンツーマンで相手することができますが、妹が楽しそうなことをしていると走ってやってきて何か持っていれば取り上げて「交代!」「自分がやる!!」と言います。
主人も姉妹に優しく接しているものの状況は変わらず、今日は「日々意地悪になるね…」と言われました。確かに、日を追うごとに意地悪がエスカレートしているように思えます。
今日はおもちゃを持っている姉に近づいた妹が思いっきり突き飛ばされました。
「妹ちゃんも一緒に遊びたかったんだよ、突き飛ばしたら危ないよ」と言っても「ヤダ!」の答え。悲しいです。

姉ばかり構っているので、妹は泣いてばかりです。
自分が歳の離れた姉妹で育ったので、歳の近いきょうだいに憧れてこどもを産みました。
その結果がこれで、近い歳で産んでしまったことに申し訳なく思っています。

どうかどうか優しい子に育ってほしいと願っているのに…
どうしたらいいのでしょうか。いつになったら抜け出せるのでしょうか。助けてください。
同じようなお子さんをお持ちの方、同じような状況を乗り越えた方、話を聞かせてください。
何卒、よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

質問者さんにとっては深刻な相談だというのは理解してますが、人生経験豊かな人達に取っては「微笑ましい光景」なんですね。



喧嘩して姉妹愛を深めていっているんですね。

元々人間って戦って生きているんですね。
仲良くして生きている訳ではないんですね。
質問さんの人生を振り返って見ると、怒っている時と笑っている時とどっちが多かったですか?

ほとんど半々だったと思うんですね。

それを生まれた時から訓練出来るのが兄弟なんですね。
素晴らしい事なんだと思います。


親としては命の危険を感じたときだけ介入すれば良いと思います。

それから、こういう子供になって欲しいって親は願うのですが、大抵裏切られます。
子供達は自立した生命体なんですね。
親のおもちゃではありません。

この回答への補足

ありがとうございます。
たくさんたくさんお答えいただけて、励まされました。
もっと早くに質問すればよかったです。

でも質問してからすぐに姉妹が体調を崩してしまい、夜中何度も起きて泣いてしまって手が離せず…せっかくのアドバイスをまだしっかり読みこめておりません。

状況が落ち着いたらはやく読み返して、お礼をさせていただきます。すみません。

補足日時:2012/03/06 08:43
    • good
    • 6

ケガをさせるようなことをしたら、私だったらきつく叱るし、言ってごねれば手もあげます。


3歳もなれば 理解ができると思います。
うちは3歳半の息子が上の子をおもちゃで叩くことがあります。
ピストルが棒状に変身?するやつで叩いた時は、それをへし折ってやりました。
その時は泣いてはいましたが、私が何度も注意してきたし、普通だったら
かんしゃく出して しつこく泣く子が すぐ泣き止み ピストルにはふれません。
悪いことをしたことを わかってるからだと思います。

甘やかしてはいけないと思うのです。
わがままな子になりませんか。
うちも上の子は 下の子に焼きもちをやき、手にしてるものを取り上げ
それでいつもワーワー騒いでいます。
それは当分続くんじゃないでしょうか。
今は下のお子さんが小さく かわいそうなので、余計 上のお子さんが腹立たしいかと思いますが、
そのうち 下のお子さんも反撃して たくましくなり、負けてないようになるでしょう。
うちは、下の子のほうが 加減がないので、上の子がひどくやられてることもあります。
    • good
    • 2

おはようございます。



小学校四年生の息子を持つ母親です。


お姉ちゃんは悪さをするとすぐにお母さん(質問者さま)が飛んできて自分に注意を向けてくれるのを楽しんでいるのでしょう。


もう三歳過ぎていれば、人の感情は解っている筈です。
質問者さまが『○○ちゃん(お姉ちゃん)が妹ちゃんに意地悪をするとママは悲しくて仕方が無いの』、『ママが妹ちゃんの気持ちだったら怖くて一緒に遊べない』と《相手の気持ちにならせる》ことを覚えさせることが大切です。

そしてお姉ちゃんが妹ちゃんに例えばおもちゃの一つでも譲れるようになったら、すごく褒めてあげてください。

いまはお家で子育てをされているのですか?

幼稚園、保育園に入園させたほうが人付き合いをスムーズに出来る子になりますょ。
    • good
    • 2

双子です。


双子ながら同じような状態の2歳3歳を過ごしてきました。
と言うのも一人は成長が遅く一人は早いという感じでして。

読ませていただいてお母さんは本当にすごく頑張っていますね!!
でもちょっと意識しすぎじゃないですか?
もうされているかもしれませんが、考え方少し変えてみてはどうでしょう。
正しいかどうかわかりませんよ。子育てなんて試していくしかないんで。

今は、上の子が淋しいからかまってあげるという点から悪さしてもなだめる相手するになってますよね。
そうじゃなくて、悪さした時は下の子を思い切り可愛がってください。
痛かったねぇ可哀想にと大げさに。お姉ちゃんはしばらく放置です。
自分がしたことによって小さい子が痛い思いをしたママが妹にべったりになった感覚を
淋しいと感じることだと思います。本来、それが普通の姿じゃないですか?
そしてお姉ちゃんには、喧嘩や取り合いになる前に、褒めまくること。
喧嘩しようとしても●●ちゃん優しいよね。大好き●●ちゃんみたいな優しい子すごく大好き
嬉しいな今日はすごく優しく出来るんだね、と一方的に褒めまくる。
といっても嘘はダメです。無理やり嘘で褒めるのはダメ。
親の力の見せどころ。褒めるところを探し、褒めるところを創り出すのが必要です。
3歳にもなってくると褒められる歓びも必用になってくるし本人もそれに嬉しさを感じてきますよ。

お姉ちゃんは意地悪なんじゃないですよ?
優しくする方法を知らないだけ。
自分の気持ちがコントロールできないだけですよ?
意地悪なんかじゃないです。だからわかってあげてくださいね^^
私も他人の子見てる時はなんていじわるな・・・なんて思ってました。
でも自分の子育ててみてて、じっくり観察していろいろ勉強もしているうちに
意地悪なんてことは小さい子にはないんだと思いました。
結局はコントロールできないだけ。
わかってるけど子供の小さい器にはいっぱいいぱいになってできないんですよ。
大人だってそうでしょう?旦那さんに優しくしたいと思っても淋しかったりしたら
ついつい怒ったりわがまま言ったりしませんか???
それがたった3歳の子が味わってるんですよ。
弱いもの小さい物見つけて自分の感情むき出しにするの普通でしょう。

我慢させるのには心の情緒を育てなければなりません。
世界を広げる。散歩に行ってお花綺麗だねアリさんがいるね、周りにある気が付かないものを見せて
世界を広げテレビはやめて本を読み、
それこそおもちゃどうぞとか書いてあるような本を読む。
褒めて褒めてこうするとママがすごく褒めて優しくなるんだと思わせること。

今は逆でしょう?悪いことしたらママが必死になって近寄って一生懸命相手してくれるんだから。
だから悪いことをすると言うわけではないと思いますよ。
ただ貸したくないんですよ。コントロールできないだけだと思います。
無意識に怒られたいと思う子ももちろんいますが。

今やっていることが意味がないように感じるのであれば逆にしていみましょうよ。
それでしばらくやってもダメならまた考えましょう!!
取りあえず今度は悪い事して意地悪したように見えたら下の子可愛がる!!というか
可哀想だねと痛いね大丈夫?と言いまくる。

これは何かの本にも書いてました
お友達と喧嘩した時、その子を怒るんじゃなくて相手の子にまっさきに大丈夫?と
心配するごめんねとママがあやまる、その姿みて自分のしたことの重大さを知るんですって。

下の子が泣いてるのなんて日常茶飯事でしょう?きっと慣れてるんですよお姉ちゃんは。
可哀想と思えないんですよ。それも普通のことですよ。冷たい子じゃない。
もう少ししたらきっとお姉ちゃんになれますよ!

うちのお姉ちゃんにそっくりな息子は今4歳。
最近双子間で殴り合いのけんかの後
【●●君さっきはごめんね】【いいよ、僕もさっきはごめんね】と言う言葉をつい2日前に初めてききました
親の私が言わせたのではなく自分達で。感動しましたよ。
でもその2分後またなぐり合ってましたけど(笑

今冷たい子に見えるかもしれないいじわるに見えるかもしれない
でも将来優しい子になればいいじゃないですか。
今いくら優しい子でも将来冷たい人間だっていますよ

それから叩くのは絶対やめましょうね。私も貴方と同じです。
一度叩いたら癖になりますよ!!だからまだ叩いてないんなら頑張って我慢ですよ!
叩きたくなったら 子供ほっといてお風呂でもトイレでも駆け込んで深呼吸して
暖かいお茶とか飲んで落ち着いてくださいね!

すごく頑張っているのが本当に目に浮かびます。どうぞ体壊しませんように。
    • good
    • 7

保育園や幼稚園に入れないのですか?


集団生活でいろんな子と遊べばそれなりにストレスも解消されると思いますが…。

上のお兄ちゃんお姉ちゃんに優しくしてもらえることを覚えれば、
妹さんにも優しくしてあげようって思う気持ちも出てくると思いますけど。

>今日はおもちゃを持っている姉に近づいた妹が思いっきり突き飛ばされました。
>日々すれ違いざまに突き飛ばし、持っているものはすべて取り上げます。
泣くまで意地悪をして、泣き顔をみると満足そうにニッコリ笑います。
お昼寝をすると大声を出してすぐに起こします。
>妹が持っているものをすごい勢いで取り上げるので、絵本を取り上げるときに妹が紙で手を切ったり、口にくわえていたおもちゃを引っ張られるので口にけがをさせることもしょっちゅうです。

絶対に叩くことはしないと言ってますけど、これは叩いてでも悪いことって教えることも必要なのでは?
お姉ちゃんがやったことはママがお姉ちゃんを叩いたのと同じくらい痛いことなのよ!って。
確かに叩いてばかりの育児は誉められたことではないと思いますが、
結局自分で痛みを感じないと、人にも平気でやるようになるし、妹みたいにおとなしいよその子にも
同じようなことしたら「ダメよ」で口で言うだけで済ませますか?そんなのおかしいですよ。

このままだと妹さんも「ママやパパはお姉ちゃんにばかり甘くて私を守ってくれない」って
思う可能性もありますね。
    • good
    • 5

こんにちわ。




私は姉妹持ちではありませんが、私自身がそうなので、書き込みますね★


私と妹の歳の差も丁度2歳差で、私は母が出産で入院した時、面会時間が終わると物凄い勢いで夜まで泣いて、親戚が代わる代わる父を手伝いにきていたそうです(^_^;)


母が妹と帰ってきてからの記憶はもちろんないのですが、私が3・4歳妹が1・2歳の頃、やはり"自分だけのお母さん"であってほしいと思ってたみたいですね。

最初の内は上の子は何をしてもヤキモキ妬いちゃうのかもしれません(^_^;)


小学校低学年までは、大体の家がお姉ちゃんの後を妹が付いていく感じかなと思います。

お姉ちゃんが一緒に遊んであげるかほっとくかは、もうお姉ちゃんの気分次第ですね…苦笑



小さい頃の気持ちまで覚えていませんが、やはり私のが我が儘だった印象があります。
今では逆なんですけどね。笑




上のお子さんの将来や、今の妹さんが不安になる気持ちは分かりますが、一時的なものだと思いますので、小学校高学年になる頃には仲良くしていると思いますよ★

それこそ、大人になってしまえば笑い話です。


ただ、"悪いことは悪い""良いことは良い"だけはきちんと教えてあげて下さいね^^


1度や2度なら、頬を叩くのもありかなと思いますよ。
あまりきつく叩かず、躾の範囲でですが。

それ以外で優しくしてあげれば良いんですよ^^


お母さんの精神的な負担も、難しいとは思いますが少しづつ軽減していけると良いですね><
    • good
    • 7

NO4ですが、叩く叩かないの問題に関しては


人それぞれだと思います。
私は叩いてきました。ただそれも違うような気がしています。
詳しくはこちら
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7337514.html
先日の質問に回答したばかりなので。NO6が私です。
極力叩かないのが良いと思います。どうしても叩かなければならない場面は少ないと思います。
必死になって言葉で説明することを何度も繰り返すことを横着して一発なぐってわからせようとするだけの叩きは本当に愛情かどうか私は自分で自分が横着だと思いました。
叩いてわかる子ももちろんいます。叩かないと分からない子もいると思います。
でもそれは親にどれだけ自信があるかも問題じゃないでしょうか。
私は叩くことに自信がないです。エスカレートすると思ったし横着で言葉なしで
いきなり叩いてしまうこともありました。だから私は叩いてはいけない人間だと思います。
貴方はどうですか?してはいけないと思っている自分がされたから反面教師にされている
だったら頑張って貫いて、それ以外のところで必死に言葉で教えるしかないですよ。
叩いてわかってやめたとしても一時的なことが多い。
それは最初に書いたようにコントロールできないからやるんです。
コントロール出来てたらやめてます。優しくしています。根本が解決しないのに
叩いてやめさせても中身がかわらなければ根本的解決にはならないです。

絶対叩かない育児を推進して宗教のように叱ってはダメ叩いてはダメという物を見ると
なんだか気持ち悪いというか甘すぎるよ・・・なんて思う私ですが
叩いていた私も叩くことに依存しすぎては怖いと実感したのです。
叩かなくてすむなら叩かない方が良いその分必死で言葉で教える態度で教えるわかるまで毎日毎日
それは本当にしんどいです。でも必ず!理解していきますよ。
後はお姉ちゃんの器が成長してくれるのを待つだけです。

二度目の回答はお返事不要です。
    • good
    • 5

育児お疲れ様です。

つらいですね・・・幼稚園や保育園には通っていないのでしょうか?

私には6才と3才の子がいます。2人とも小さい頃から、悪いことをしたら手かおしりをパチンと叩かれて育ってきました。
痛みを知らない子が、相手の痛みをわかるわけないと思ったから、私はそうしてきました。そのせいか上の子も下の子も、お友達や兄弟喧嘩で相手をぶつということをしません。
これは私自身の考え方なので、誰しもに当てはまるものではないです。将来子ども達に文句を言われるのも覚悟の上でこれまでやってきました。

自分の感情に任せて叩くのは絶対によくないです。それは絶対やってはいけないです。でも、悪いことを悪いという時はかまわないのではないでしょうか?

決して叩くことをお勧めするわけではありません!でも、自分が痛い思いをしたことがない子が、相手の痛みを考えて行動するということはできないのではないか・・・と私は思います。

相談者様もだいぶお疲れだと思いますし、もしかしたら専門的なアドバイスがいるのかもしれません。
近くに育児相談ができるところ等がありましたら、抱え込まず、ぜひ相談してみてください。
    • good
    • 11

3歳と4歳を育てています。



>「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」
「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」

確かにそうなんですが、締めるところを締めて、しっかり教えなければいけない事を教えないと、この愛情は子供をつけあがらせるだけになりますよ。質問文を読む限りちょっと親が優しすぎるのではないかなということ、しかし質問者さんはどう厳しくしていいのかわからない状態なのではないかな、と思いました。

赤ちゃん返りはうちも多少ありましたが「下の子が産まれてもあなたのことは以前と変わらず大切よ」ということと同じくらい「下の子は家族みんなでかわいがる存在よ」ということを毅然とした態度で教えてあげなければならない。母子間の信頼関係がしっかり構築されていれば、その意図を子供が読み取っておのずと思いやりのある行動を取る子になります。赤ちゃん返りのときの鉄板法則「上の子に優しく」というのは

>妹は泣いてばかりです

「下の子をほったらかしで」という意味でもなければ「贔屓をする」という意味でもないわけです。下の子を大事にしている姿もしっかり、見せてあげなければならない。

優しい子に育てたいからと優しく接しすぎると、我儘になったり攻撃的になったりします。よほど理解力の低い子供、もしくは親の教え方が極端に下手でない限り、叩く必要なんてひとつもありません。私は叩いたことはありませんが、もちろん人を叩くような子には育ちませんでしたし、バカではないですから叩けば痛い、人を叩いてはいけないといこともわかっています。当たり前ですが、人間ですから理解できれば行動に移せるのです。そして子供にどうやって理解させるかが親の度量にかかっています。

どうやって理解させるか、子供の表情を注意深く見て、目を見つめて、理解できるような表現をしてあげてください。子供によって表現方法は違うかもしれません、うちは上の子と下の子では多少理解させる方法が違いましたが、質問者さんの場合は、とにかく我儘を言う時は「毎回」「すかさず」叱る。お子さんがおもちゃを取り上げたところで「これが欲しかったんだね、遊びたかったんだね。」なんて同調しないほうがいいと私は思いますよ。正しい事をした時だけ、同調されるべき。そうしないとその行動が正しい、と勘違いしてしまいますから。その代り取り上げたおもちゃを返しなさいとたしなめ、とことん付き合って「自分の意志で返すまで」説得する。必ず「返させる」。ここで親が音をあげてはダメです、絶対に抑えなければいけないポイント。「自分の意志で」返すことができたら大きくほめてあげ、強く抱きしめてあげる。「よくできたね、えらいよ」。

それを繰り返せば、強い精神力で衝動に打ち勝つことができれば人から認めてもらえる、ということを学びます。「叱る」「褒める」のタイミングとバランスで、子供は行動を決めてきます。

しかし3歳になるまでに、こういった行動に移る前兆がたくさんあったはずなんです。その時点で少しずつ解決しておけばここまで攻撃的な行動をする子にはならなかったと思います。しかし実際「まだ2歳だから」「まだ3歳だから」と躾を後伸ばしにしている親御さんがたくさんいるように感じます。子供は大人が思うよりずっと賢い生き物ですから早すぎるということはないですし、後伸ばしにすればするほど躾けるのが大変になってくるのに。

私の経験では、1歳代の躾が一番大事、2歳でその土台を固めて、3歳はどんどん情緒と思考の芽を伸ばしてあげる、そういった感触が強くあります。叩く必要なんか一度もありませんでした。質問者さんの上のお子さんにはこれから多少手がかかるかもしれない、しかし下のお子さんは1歳から「やっていいことと悪い事がある」という事、そして「どんな時でも親のいう事を聞くこと」「すぐ聞くこと」(そしてそのたびに、理由を説明して褒める、それが判断力の高い子供を育みます)この核を作っておいた方がいいと思います。この二つの核は集団生活が始まってからも、いろんな困難から自分を守り、他人との関係を良好に保つ大事な核となります。
    • good
    • 15

下の子が1歳4ヵ月ってことは、テクテク歩きするころですか。


その状態で突き飛ばされたりすると危険を感じますので、ここは踏ん張りどころですね。
自分の思い通りにならないことでストレスを溜めてしまい、短絡的・刹那的に暴力によってストレスの発散を図っているのでしょう。ですから、お姉ちゃんの暴力もある意味正常な精神の働きであると言えます。
3歳程度じゃまだ「下の子の世話してあげたい」なんていう想像力も乏しいですので、それを利用することもできないし。
我が家の長男坊主も2年弱歳が離れた次男坊主のホッペを血が出るほどに握っては泣かせるってことを繰り返してました。
歳の近い兄弟ってのは一番身近にいながらも生活上ではライバルなんですね。

さて、極論になりますが、言葉で納得しない幼児のしつけは動物のしつけと似たようなもの。3歳程度までの「しつけ」は、犬猫のそれを参考にできることも多いです。
ご相談のケースと似たようなものであれば、例えば「多頭犬を飼う場合、何事に置いても先住犬を優先する」って事があります。
これはもう実践されているとのことですが「何事に置いても」とまで徹底していますでしょうか?
あくまで「優先」であって「占有」させるわけではないのですが、例えばお風呂の順番や着替え、他にもご飯の皿の配膳やコップに飲み物を注ぐ順番なんて些細な事まで、上の子の事を「先に」するってことを言葉で聞かせつつ態度で示していかれると、また違ってくるかもしれないですね。

我が家の場合、下の子が遊んでいるおもちゃで遊びたいときは代わりのオモチャや本を持ってきて交換する、というのを実践させてました。交渉術の初期教育を兼ねてたわけですが。同じようにコストは掛かりますがおもちゃは「各自専用」に与えるのも口実を封じる一手でしょう。下の子がおさがりの「私のオモチャ」で遊んでいるのを見て取り上げたくなるのであれば、まったく新しい別のオモチャを「下の子専用」に与える。上の子が遊びたければそれを「頼んで借り」なければいけない立場におくわけです。

また、「交代!」ってやってくるなら、時間を決めて先にしていいよって許可を出すのもいいでしょう。時間を区切るのは時計の針が動くってことの認識にも繋がりますから、数字文字盤のアナログ時計で長い針が数字の〇のところまで何分間、なんて優先許可を与えます。下の子はまだ「コダワリ」が薄いでしょうから、代わりの物をあてがえばまだ不満は小さいでしょう。

あとは地道に、意地悪な子が泣き目を見る絵本などを読み聞かせに挟むのも1つでしょうね。どんな本がいいかは図書館で司書の方に相談されると紹介いただけます。

~~~
「叩かない子育て」も良いのですが、あれも極論と思っていて構わないんじゃないかと思ってます。「○○ダイエット」みたいなもので、いくら体に「いいもの」でもそれだけでは生活の中でバランスがとれなかったり個人に合わなかったりもするわけで。
例えば我が家では基本的に兄弟げんかは放っておきますが(兄弟同士の順列は勝手に自分たちで付けさせれば良く、特に小さいうちは上の子に体力的・知恵的なアドバンテージを認めてやってしかるべきと思っていますので)、道具で叩くなど兄弟喧嘩がエスカレートして他に危害を及ぼしたり互いに怪我をさせたりしかねない行為に対しては厳しく諫めることが必要であるとの認識でいます。
「厳しき諫める」中には「父のゴツン」から「お尻ペンペン」まで数段階の体罰も含みますが、体罰が常態化することはなく、初回に厳しく望めば子供ながらにボーダーラインを理解するようで、「次回」はまず起きないですね。「お尻ぺんぺん」になったのは10年で3回だけかな・・・?

~~~
結局、我が家の場合も前述のように長男坊主による次男坊主へのイジワルはありましたが、その結果か次男坊主は兄に負けまいと色々と頑張るようになって、努力や集中力ではある意味兄を上回るようになりました。
とにかく今の時期を乗り越えたら、歳が近い兄弟ってのは色々と扱い易くて助かります。ちなみに3人目も同じ間隔ですが、その頃には上の二人が一緒に遊ぶようになっていたから同じような事もなかったし、4人目の今はもう上の子が積極的に面倒見てくれてます(^^;
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A