dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
高2女子です。
私は今年こそ女子力を高めたくて(笑)
いまお母さんに教えてもらいながら料理の勉強をしてるんだけど
包丁の使い方からヘタクソで
なかなか上手く出来ません(泣)
お母さんにもダメだしされてばかりで超くやしいです(>_<)!
こんな私でも簡単に上手く出来る料理はありますか?
あれば教えてください!
がんばって作ります!!

A 回答 (19件中11~19件)

レシピは他の方が回答されているので、包丁使いの基本を書きます。



まず利き手の親指を包丁の柄のつけ根の左側に当て、人差し指を柄にぐるりとかけて右側に回す。自然に掌で柄を包むように小指までちゃんと握る。使う姿勢は、調理台から握りこぶしひとつ分ほどあけて立ち、右足を半歩後ろに引き、両足を肩幅ほど開く。食材を押さえる方の手は、まず親指を折って、猫の手のように、卵を軽く握る感覚で丸める。包丁の腹を沿わせるのは、中指か人差し指の第1関節と第2関節の間。徐々に左にずらしながら幅を調節して切っていく。指は丸めたままで、絶対に伸ばさないこと!

りんごのグル剥きだと、包丁を当てたら角度は一定にして動かさずに、りんごの方を回すのがコツ。できるだけりんごの曲面に包丁の腹を当てるようにすれば、きれいに剥けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほんとに私は包丁が超ヘタクソなのでとても参考になります(^^)
詳しく書いていただいてありがとうございますm(_ _)m
りんごの皮剥きも挑戦したんだけど、
お母さんに「危ないっ!」と「もったいないっ!」を連呼されてしまいました(>_<。)
お母さん普段はやさしいのに料理になるとスパルタですっ(涙)
でも包丁の基本の使い方覚えてはやく上手になるようにがんばります!!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 01:27

野菜や肉が大きくても構わない簡単料理といえば、


カレー・シチュー・ポトフ! ですが、
これはウチの小学生の子も作れますから、料理に入らないかも…

ハンバーグとか、鶏の唐揚げとかは簡単。

また、上達の秘訣は「お手伝い」から脱皮する事です。
最初はサイドメニューの、サラダやおひたしやスープでもいいから、
初めから終わりまで一人で作ること。

横からお母さんに次やる事を指示されたりしてると、
却って憶えないんですよ…勉強も答え教えられてたら身につかない。
私はそう言って、徐々に手の込んだ料理にチャレンジしていきました。

包丁の使い方は、持ち方さえ正しければ後は慣れですから、
果物や柔らかい野菜でひたすら経験値を上げる! 林檎とか胡瓜とか。

彼氏受けを狙うなら、昔は肉ジャガが定番でしたね~(^^♪
今は横文字の料理なのかな…頑張ってくださいね!

P.S 家政科卒業で料理が大得意な妹は、結婚してから初めて
「スキヤキ」の作り方を知らないことに気がついたそうです。
そんなこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小学生でもカレーとか作れるんですか~?
包丁とか使えるんですね!
すごいです!!小学生っ(>_<)!

ハンバーグとか唐揚げって簡単なんですか?
でもなんか揚げ物って油が超怖いです(汗)
でもやっぱりお手伝いだけだと上手にならないですよね(^^)
簡単なものから何か一品任せてもらえるようにがんばります(^-^)/
あと、うちはスキヤキだけはお父さんが作るんですよ~(笑)
お父さん、スキヤキには超こだわりがあるみたいです…うるさいです(*_*)
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 01:10

こんばんは。



切り身のサケとほうれん草を使用してバターでソテーする。
超簡単でしょ ?

↓ これも簡単でしたよ。頑張って試して下さいね !
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/5578_%E7%B0%A1 …
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/621500/62 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
サケとほうれん草バターで炒めるんですか?
塩コショーで味付けたらいいんですよねっ!(笑)
だったら私にも出来るかも~(^-^)v
あと、このえびマヨも美味しそう~(*^_^*)
何をかくそう私はマヨラーなのです!!(^^;)
ちゃんと覚えてがんばって作ってみますね!(笑)
ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 00:52

キーマカレーはいかがでしょうか?


基本的にひき肉300gぐらいを炒めて市販のルー(5皿分)を入れてあとは好みで味を調えるだけです。
冷凍食品の野菜(ミックスベジタブルなど)を使うと包丁使わなくても結構本格的なものになります。

私の場合は市販のルーを入れずにトマトジュースを入れて煮詰め、カレー粉と塩コショウなどで適当に味付けします。

味見しながら作ると上手くできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
カレーとかだと簡単に出来そうですね!!(^^)
冷凍の野菜とか使うのもありですね!!
これだと包丁のヘタクソな私でも大丈夫かな~(笑)
でも市販のルー使うのは男子でも出来そうだし
あんまり料理っぽくないから
やっぱり私もトマトジュース煮詰めて本格的に作れるようになりたいです!!
がんばります(^-^)v
ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 00:40

こんばんは。



ふんわ~りトロトロのオムレツ(^.^)

卵4~5個を溶き生クリームと粉チーズを入れ混ぜて、フライパンにバターを入れフライパンが温まったら、溶いた卵をフライパンへ。火力に気をつけて箸で少し混ぜふんわりトロトロが少し残った状態でお皿へ。

トマトの中1個をざく切りにして、ケチャップと生クリームを、バターを溶かしたフライパンに。
かき回しながらある程度、トマトがとろけて来たら、お皿のオムレツにかける。

包丁を使用するのは、トマトをざく切りにする時だけなので(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答ありがとうございます。
オムレツっ!!(笑)
実は私はオムライスにトラウマ?があって
まえに元カレの家でオムライス作ったとき、この世の食べ物とは思えないものが出来てしまったことがあるんです(苦笑)
で、その元カレに「卵とじケチャップご飯」って言われてしまいました(>_<。)

卵料理って火加減とか超難しそうじゃないですか~(汗)
でも包丁使わないなら私でも上手く出来るかなあ(笑)
私はほんとに包丁が超ヘタクソでお母さんに「危ないっ!!」を連発されてます(>_<)!

でもオムレツってオシャレだし美味しいしがんばって作ってみますね(^-^)v
ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 00:25

 最初から上手な人はいません。


 私は、41歳のおばはん主婦ですが、包丁はうまいとはいえません。料理は好きですけど、見た目がいまいちといまだによく言われます。
 
 料理の本は持っていますか? 「はじめての○○」と書いてある本を探してみるのもいいかも。

 必ず調味料を測って手順を守れば、そこそこのものはできます。

 簡単なものを念のため。
 
 1)薄切りの牛肉をバターを引いたフライパンに必ず広げて焼く。
 2)ボールにすりおろしたニンニクを醤油に入れる。
 3)だいたい肉の色が変わったなーと思ったら、2)に投入。

 塩コショウでいためた野菜の上に肉をのせて食べると、簡単でおいしいですよ。

 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このまえ料理本を見に本屋に行ったんだけど
本屋に着いたらすっかり忘れてて
いつもみたいにマンガのコーナ行ってマンガ買ってしまいました(^^;)
今度もう1度本屋に行って来ます(笑)

簡単なレシピありがとうございます!!
なんとか私にも出来るかな?(笑)
がんばって作ってみますね(^^)
ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/21 23:33

湯豆腐


冷やっこ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
でも冷やっことか料理なんですか~?(笑)
ぜったいバカにされそうです(>_<)

お礼日時:2012/04/21 23:01

肉野菜炒めが簡単で美味しいです。



フライパンに油をひき、肉を炒め野菜を炒め
塩コショー、醤油で味付けです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
肉野菜炒めって何となく出来そうですね~(笑)
私はまだ包丁で野菜とか小さく切ったりするのが超ヘタクソなんだけど
ちっちゃく切らなくてもいいですよね?
でも味付けとか以外と難しそう(^^;)

お礼日時:2012/04/21 22:59

もやし炒め



っていうか、お母さんに「もっと簡単なの教えて」て言えばいいじゃない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もやし炒めってもやし炒めるだけなんですか~?
醤油とかいれるんですか?
すみません、食べたことないんでよくわからないです(>_<)
あとお母さんが料理してるの手伝ってるんで簡単なのばっかりじゃないんです…(汗)

お礼日時:2012/04/21 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!