dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今の職場に勤め、14年目になる准看護師です。

長年、勤めてこられた総師長が今年の1月に家庭の事情で、退職。その後にきた今の総師長。何より、経歴と肩書命な人。

正看も1番は大卒、2番は専門、3番は通信…
通信で取得した看護師を『ペーパーナース』と呼んでます。

今年、准看に合格した学生が合否の報告に行って一言、「准看は看護師じゃないから、挨拶なんかいらない。」と、おめでとうの一言もなかったそうです。

その後も、正看でバイトや派遣で来る人に「准看は看護師じゃないから、常勤になりませんか?」って誘って来ると。

先日決定的な出来事があり、「(うちの病院には)正看の倍も准看がいる。募集をかければ、溢れるくらい応募が来るけど、准看がこれだけいるから、雇いたくても雇えない。」と言われました。

准看のあり方は、賛否両論だと思います。しかし、都道府県知事から与えられた資格ですよね?!

看護科の長が言うべき言葉ではないですよね。

私は元々、来年から通信教育を受けるために病院を退職しますが、悔しいのでなんとか対処したいです。

A 回答 (4件)

そのことを忘れず,経験体験を沢山積んで一人前になるのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 08:50

 以前、レスしたものです。

 

そんなのどこでもあることでしょう。耐えられないなら退職するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2012/07/14 08:44

 仕事というのはそんなもんですよ。

 何をやるにしても。 定年退職したけど前の上司が似たような感じでしたねぇ。 気にしていたらキリがないです。 ドライに接するべきです。  


 まぁ、医療系は専門外なんでわかりませんが。 看護の世界の人間関係は独特の世界だときいたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2012/07/14 08:47

どこの世界も同じです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!