プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして
ご教授いただければ幸いです。

現在、ダイエットを実行しています。
出来るだけ論理的に考えて実行しようと思っております。
今回で3回目になります。以前もある程度計算通り行きました。
しかし、一点疑問の部分があります。ご教授いただければ幸いです。
以下に例として簡単に書きます。

ある男性の1日の例(数字は大まかです。)
基礎代謝 1500Kカロリー
摂取カロリー 1500Kカロリー
運動消費カロリー1000Kカロリー

とした場合、一日のカロリー増減は1000Kになります。
この場合、体脂肪にもよりますが、一日のカロリーが-1000Kとした場合、おおよそ、脂肪分及びその他の燃焼で100gが消費されるとします。
これを一カ月続けますと、100g掛ける30日で約3Kgの減になります。

上記の考え方は、かなりラフに考えておりますが(実際は、体脂肪や運動内容により異なります。)、私の場合は、おおよそ
上記の考え方(精度をさらに入れて)で、実施と計算が合いました。(約4カ月程実行)


■ここで質問なのですが、仮にこのまま、上記の関係(-1000K/1日)を長期的に繰り返していたらどうなるのでしょうか?3Kg×12カ月=36Kg 3Kg×36カ月=108Kg 当然体重が無くなってしまいます。脂肪分だけでなく、骨や筋肉もありますので、0になる事は無いと思いますが、もし、体重が一定のところで飽和して増減が無くなれば、エネルギー保存の法則に合いません。
”一日のエネルギーの量がマイナスなのに体重は変化しない。”

また、ハードな練習をこなすスポーツ選手などは、一日の消費カロリーより、確実に多いカロリーを摂取している事になるのでしょうか?

以上 宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

答えは基礎代謝が減少する、です。


太ってるうちは、計算通りに減りますが、痩せてくると基礎代謝は減少し、更に体脂肪率が15%を切った辺りからは、そもそも体に無理が利かなくなり、少しの運動で疲れたりします。これは供給カロリーが少ないため、兎に角消費を節約しようとする脳の働きによるものです。この状態になると睡眠にも障害がでる可能性もありますのでご注意を。
ですので、計算どおりにはならなくなります。運動選手の場合、栄養素も含め、きっちりコントロールしている、またはアドバイザーをつけているなどしていますので、一般人と同じように考えてはいけません。
    • good
    • 0

 あなたの仮定で重大な誤りがあるのは、基礎代謝量と1日の消費カロリーです。

これは体重と密接な関係があり、減量が進むとそれに見合ったように基礎代謝量と1日の消費カロリーも必ず減ります。一定ではありません。つまり、減量すると、それだけ省エネの体になる、ということです。

 摂取カロリーと消費カロリーの差し引きが当初はマイナス1,000kcalであっても、それは当初の体重のときの話であって、減量が進むとマイナス1,000kcalはどんどん減り、どこかで摂取カロリーと消費カロリーがバランスし、体重は減らなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
そうですね。基礎代謝が変化してきますね。
その後、バランスを保つわけですね。

良く分かりました。
考えたのは、良く理屈を理解しないでがむしゃらに
運動している人を見かけますが、栄養のバランスを含め
考えて運動する事が重要と思いました。

お礼日時:2012/08/30 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!