dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害などを持たない至って健康な人は、中学・高校とそれなりに勉強すれば誰でも東大に入れると思うのですが。違いますか?

東大に入れないのは単なる努力不足ではありませんか?

芸術やスポーツにおいて並外れた努力をしていない限り、「東大に入ることが全てでない」とか「勉強だけじゃない」とか言うのは、勉強しない言い訳に過ぎないと思うのですが。違いますか?

※私は高校生です。父に「東大に入りたい」と言ったら「無理だ」と言われました。父は賢い女性は可愛くないと思う情けない男です。

A 回答 (12件中11~12件)

誰でもとは思いません。


私が中学生のとき、catとかdogというような簡単な英単語を10個、「5分あるから一つでも覚えなさい」と言って、自由に勉強させてみたけど、ひとつもできなかったコがいました。でも本人は真剣なんです。どうしても覚えられない人もいる。覚えるだけじゃなく理解できない人だっています。それは一人一人脳は違うんですから、どうしても不得意な部分がある人はいると思うんですね。

でも、それ以外の普通の人、普通に進学校に行けた人は、あなたが言うように、まじめに努力すればそれなりの大学に入れるでしょう。ただ、その「まじめに努力すれば」のスケールが人によって違うと思います。あなたは「それなりに勉強すれば」と書いていますが、「それなり」の基準ってなんでしょうか? たとえば10年、朝も晩も、トイレでもお風呂でも、努力し続ければ東大に入れる確率はあがるでしょう。でもそれって「それなり」じゃないですよね?
受験生だから当然、部活や恋をあきらめるのか、それとも部活も恋も文化祭も楽しむのが基本で、その上でできる勉強だけを「それなり」と言うのか。

実際に東大に入った人の1/3以上は、「むちゃくちゃ努力して(本人基準)」入ったんだろうし、人によっては「死ぬ気で」とか「すべてを打ち捨てて」努力したって思ってる人もいるでしょう。何が本人のmaxかは他人には永遠にわからないのだから、東大に受からなかった人を単に「努力不足」という言葉で片付けられるものじゃないんじゃないでしょうか。本人は「もっとやればよかった、もっとできたはず」と後悔するのかもしれませんけどね。でも、本当にその人のmaxかもしれないのに(本人に自覚がなくても)、誰も「努力不足だ」なんて言えないですよね。

また、価値観も違いますしね。だから、人によっては「勉強だけじゃない」という言葉が出てくるんじゃないかな。それはそれで、真実だと私は思いますよ。もちろん、東大に入ることが人生において重みのあることだと思っている人にとっては、それは「勉強しない言い訳にすぎない」、それもまた真実ですが。ただし、本人が対象の場合に限る、ですね。

最後に、東大は行きたいなら、ぜひ行ってください。東大だからではなくて、自分が行きたいならそれを自分でかなえることによって、自信が生まれますから。そしたら、次の目標、仕事や恋でもきっと自分に自信が持てて、人生うまくいきますよ。
ちなみに私は親に反対されたら俄然やる気が出るコでした。私が将来出会う人(友達でも恋人でも上司でも先生でも)は、自分の親のような人間ではないと知っていたので。自分の価値観、直感を大事にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ひとつもできなかったコ」は「5分あるから一つでも覚えなさい」とではなく、「5分あるからどれか一つ覚えなさい」と言われたら覚えられたのではないでしょうか。

「それなり」は自分の成績に合わせて、それ相応にという意味で使いました。ですから、私が言った「それなり」の勉強は少しの勉強の場合もあるし、猛勉強の場合もあるわけです。

お礼日時:2012/09/19 02:24

勉強ができない、苦手=努力不足とは限りません。


人間にはすべて優劣があります。
これは身体能力しかり、頭脳の優劣しかりです。
ですから、どんなに努力しても、東大合格ラインまで達しない人がいるのも事実です。
また、努力すれば必ず目標が達成できるわけではありません。
本人がどんなに努力しても、自自身の運、自分が置かれた環境で達成できない人もたくさんいます。
人が自分が挙げた目標を達成するには努力も必要ですが、達成に必要な強運も必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>頭脳の優劣
例として早期教育を受けた子どもと受けなかった子どもが挙げられますか?それなら納得できそうです。

運は・・・うーん・・・

お礼日時:2012/09/19 02:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!