dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不穏状態です。

変な緊張感、焦燥感、落ち着かないとか出ます。

こらは、症状でしょうか、それとも、副作用でしょうか?

今日も、デイケアで、このような状態になったので、セレネースを注射してもらいました。

私に主治医は、症状があってもお薬を変えてくれません。

症状が出るのが=薬合っていない

とは、考えてくれないです。お薬は変えてくれません。

薬は、酒のつまみみたいに変えれらえないと言います。

どうしたらいいのでしょうか?

病院を変えたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

私はいろんな薬を飲んでいますが、


その中に、ジプレキサ10mg*2錠があります。

ジプレキサは一般に飲むと眠くなるので、
眠剤と一緒に飲みます。

質問者様が、どれだけの期間、薬が合わないと
思われているか、文面ではわかりませんが、
その先生も、あまりにも長期間合わないと訴えれば、
さすがに薬を変えてくれるでしょう。

精神科医は、神様ではありません。
どの薬が一番良くて、副作用もないかは、
とりあえず飲ませてみて、様子を見るしかないのです。

この作業は数か月かかります。
私は平成13年に発病しましたが、
リスパダール、ルーラン、セロクエル、それぞれある期間
試しました。

その結果、現在のジプレキサ20mgとエビリファイ24mgの
組み合わせが良いとわかったのは、今年になってからです。

おかげで元気に仕事にも行けるようになりました。

薬は酒のつまみみたいには変えられないのです。
この病気は一生付き合う長期戦です。

病院を変えても、ゼロから始まり同じような目にあうかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ジプレキサは、4年ほど飲んでます。
そうですね。

長期戦ですね。回答者様も薬の調合がいいと、最近わかったのですね。
自分ももう少し頑張ってみます。

お礼日時:2012/10/03 18:26

あんまり頻繁には変えれませんが、合わなければ変えても良いでしょう。

    • good
    • 0

こんにちは。


医師でもなんでもありませんが、知人が処方されていた薬でしたので、少しでも参考になればと思い、書き込みます。

知人は、ジプレキサを最大20mg飲むと主治医から言われていました。
しかし、仕事中の居眠りがひどく(本人曰く、集中力が切れてボーっとするとのこと)、最初に10mgからスタートしたものの、その症状を伝えると、処方量を少なくするなど問診によって量を調節していました。

主治医の方にも私はお会いしましたが、ジプレキサを凄い薬として評価し、これまでのその先生の知人と同じ病気の患者さんへの治療経験から、だいぶこの薬を信頼していることが会話の中でよく分かったことを記憶しています。その先生曰く、患者さんによっては、天にも登れるくらい思考がはっきりするとか。

質問者様の主治医の方がどういった状況で、処方されているか分かりませんが、病気との関係性からなぜこの薬にこだわるのかを率直に聴いてみることが大切だと思います。それに私の知人同様に量も重要になってくると思います。寛解に向けて、どのように考えていらっしゃるか、質問者様のみならずご家族にも入っていただくなどして、対応されてはどうでしょうか。

参考になれば幸いに存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ジプレキサは、本当にいい薬みたいですね。合う人には。。。。
ただ、私には、ちょっと合ってない感じがします。
主治医が、何故この薬に執着があるのかは、主治医が学会とか出て、臨床経験として、いい薬だと判断されている感じがします。
それで、一番、効果がある薬だからと信じこんでいるので、ちょっとの副作用や、症状がでても、一喜一憂せず、飲むようにという筋書きです。

お礼日時:2012/10/01 23:59

中高年元MRです。


上記の通り、医師ではないので、ご参考まで。

貴方の診断結果について医師は何といっているのですか?

変な緊張感・焦燥感と記載されていますが、かなり酷い状態なのですか?
注射剤を投与ということは、即効性を求めることが、ありますが、精神的な疾患で注射とは、どうなのかな?と感じます。

ほとんどが内服薬の処方でしょう。

今の医師には何年程、かかっていますか?

医師に対する不信感は、精神的疾患にとっては、障害となりますよね。

貴方の感じ方、少しでも回復しているのかという感覚、ただ薬だけを処方している医師は根治に自身がないことが多いのです。

副作用は薬の飲み始めに、よく出ますが、副作用が出て続いた場合は、医師は又薬を変えます。

大切なのは、医師と貴方との信頼関係ですが、患者は貴方だけでないので、早く症状を緩和させる為に薬に頼るのは、どの医師も取っている手段ですが、薬一辺倒の医師で、次段階は?を問い合せて、「様子見ましょう」ばかりの回答なら、信頼度は誰でも低下します。
一度、病院を変えてみて体感を得るのも良いと思います。
医療環境というものも大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病名は統合失調症です。不安、焦燥感、落ち着きがないは、酷くはないですが、我慢は、苦しいので、デイケアなどの、人ごみが多いところで、症状が出ます。
主治医になって5年です。
信頼関係は、ある程度ありますが、アドバイスも生活リズムをつけてくらいです。あとは、デイケアに行って対人緊張に慣れることを言われます。
症状がでるので、デイケアには、あまり行きたくありません。と主治医に言いますと毛嫌いされます。

お礼日時:2012/10/01 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!