dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 お隣のママ友達から時々、小学3年生の男の子を預かるようにお願いされる事があります。
家にも小学生5年生の息子がいるのですがお隣の3年生は飼い猫を虐めたり、プラモデルを壊したり息子も遊ぶのを嫌がります。
頼まれた時に「息子は同級生と遊ぶ約束をしているかもしれないから家に居ないかも。。。」と言ってもそれでも良いから預かって欲しいと頼まれます。
私は子供の相手が苦手なため預かるのはとても嫌なのですが専業主婦でほとんど家にいるしママ友が小学3年生を一人で留守番させるのは不安らしく困っているようなのでついついOKしてしまいます。
息子は低学年から一人で留守番ができたので隣の家に預かってもらうことは、これまでも無くこれからもありません。
来年はお隣の下の女の子が入学してくるので用事があった時など預かる事になりそうで今からとても憂鬱です。
ちなみにお隣のママも専業主婦なので子供を預かることは頻繁ではないのですが・・・
私だけ我慢すれば預かってもよいのですが息子にまで我慢させるのは申し訳ない気がします。
皆様ならどのような対応をしますか?

A 回答 (8件)

まず双方が納得の上で預かるという意味には


貴方にはそのお子さんの全責任があると思われてください。
預かっている最中にそのお子さんが怪我すれば貴方の責任。病気になっても貴方の責任なんです。
もちろん家の中でいたずらされても承知した以上は相手に賠償も求める事はできません。

預かるという事はそれだけ大変な責任も一緒に背負う事になるんですよ。

またそのようなお願いを一度二度と受けてしまうと必ず常連となります。
きっぱり断らないとこれからことある事にお願いされてずるずる預かるようになりますし
はっきりお断りした方がよいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
お隣同士のママ友なので今までのハプニングの数々は絶対に言えませんが
私自身子供と接するのが苦手である事、息子は他の友達と遊びたい事、万一事故があった時に責任を負うことができない事など
相手に理解していただけないかもしれませんが
思い切って正直にお話し、お断りする方法が良いのかもしれません。
かなり勇気がいりますが逆の立場だとはっきり断ってくれた方が親切かもと思ってきました。
本当に貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 00:41

うーんズバっと言えれば楽なんですが中々ご近所だとねえ。



なので 
「猫が最近、性格がキツクなって子供にも引っ掻くんです。猫は猫エイズや猫白血病などもありますので、他人様のお子さんなので心配で(猫属じゃないと感染しませんが)怪我や感染症など万が一を考えるとお預かりできません。すみません。
猫は犬よりも雑菌が多いので、特に小さい子(その妹も牽制しておく)はぜったい駄目なんです。更にケージに入れられればいいんですが・・・ケージに入れるとストレスで下痢や毛が抜けるのですみません。」

と言ってみる。
いえいえ、嘘じゃなく本気。
私も猫飼ってますが、うちの猫も無遠慮に引っ張るの嫌いますし、ストレスで具合も悪くなるので、そのような子は絶対お断りしますよ。


もしくは、私も資格の勉強をしているんです。
と、普段から話して、ネットで受講している(Eラーニング)ようなふりをして断る。
ああ、ごめんなさい、その時間は受講時間で(チケット制だから)、ちょっと目が離せないのでごめんなさいね。と言う。
http://www.nttks.co.jp/
こんなサイトで、趣味や資格など色々。
無料体験もあるので、本当に受講するほうがいいかも。

言い訳として、常に不動でそしてずっと使えるほうがいいですよ。
さすがに10回断ってさらに言う人もいませんから。
最初だけ頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
やはりお隣同士のママ友なのではっきりと言えないのが現状です。
我が家の猫は温厚で息子もとても可愛がっているので虐められると悲しいようです。
ネットで受講できる習い事があるなんて知りませんでした。
スキルアップにもなるし、ずっと使えるので本当に良い方法かも!!
教えてくれてありがとうございます。
最初にきちんとお断りしていればこのような事態にはならなかったのに。。。
と後悔しています。
学年が違うと遊び方も違うし、事故の可能性もあるので頑張ってお断りしたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 00:04

>皆様ならどのような対応をしますか?



「お宅のクソガキは飼い猫をいじめたり、
プラモを壊したり、息子が嫌っているので
あずかることはできません」

などとはいえませんので、

「今日はちょっとでかけるかもしれないので
ごめんなさいね」

と丁重に門前払いをくらわします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
お隣とはこれからもかなり長い付き合いになると思うのでやっぱり本当の事は言えないのが現状です。
シンプルに出かけるからとお断りするのが一番良いかもしれません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 22:19

間違っているかもしれませんが、私の意見です。

物を壊したり、猫をいじめたりしたときにその子にきちんと注意しましたか?
注意し、それでも直らない場合は
お隣さんに相談してみてはどうでしょう?
家の物に危害を加えられて、迷惑をしていること、言う事を聞いてもらえない事、親にきちんと相談すべきだと思います。預かるほうが迷惑がかかるのは良くないと、親ならわかるはず。それが言えない間柄ならば、用事があるから…と断ればいいのでは?ご近所さんなら今後もお付き合いが続くので、気持ちよくお付き合いされたほうが自分のためでもあり、子供達のためです。
言い方もいろいろあるので、
相談というかたちできちんと話をされたほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
猫を虐めたときに「猫いじめないでね」と注意しましたが「猫だから虐めていいんだ」と言って別な部屋に行ってしまいました(泣)しかし、それ以来とりあえず私の前では虐めることはなくなりました。
子供なのでしかたがないと思うのですが態度の悪さにうんざりしてしまいます。
お隣とはこれからもかなり長い付き合いになると思うのでやっぱり本当の事は言えないのが現状です。
相談という形でも悪く取られてしまいそうで。。。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 22:17

一人で留守番できないとか、動物を虐めるとか、人のプラモを壊すとか


幼稚園くらいならまだわかりますが、三年生ともなると立派な問題児ですね。
(幼稚園児でも酷い方だと思いますが)
少しずつ距離を置くなりしないと、問題児と付き合いのある家としてあなたの家庭が他のお家から距離を置かれる危険もあるかも…。

はっきり言うのが一番いいですが、言えないとき自分だっからどうするか考えてみました。
・用事を作る・居留守にする・主人のせいにする「よその子を預かって何かあった時に責任が取れないからやめなさいと言われた。」など

でも子供を置いていかなきゃいけない用事ってなんですか?
よそ様に迷惑をかけても子供を置いていかなきゃいけないような大事な用事なんですか?
頑張れば一緒に連れて行けるけど騒いだりしたら面倒、とかで預けるんだったら質問者の事を奴隷扱いしてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
隣の三年生は王様のように態度は大きく完全に私と息子は奴隷です(泣)
さらに「かまってちゃん」なので本当に疲れます。。。
Wiiなどやっててうまくいかない時の暴言が酷くもう三年生なのに。。。と息子も私もドンビキです(汗)
子供を置いていかなきゃいけない用事については下の子の通院などです。
できれば一緒に連れて行ってほしいのですが病院で風邪をもらってくるのが心配との事で預かってほしいそうです。
学年が違うと遊び方も違うし、事故の可能性もあるのでやっぱりお断りしたいと思います。
何かあった時には責任がとれません!!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 21:49

何か大事(ケガとか家の物が壊されるとか)起こると困るので申し訳ないが預かれない。

と言ってみては?

今までに色んなハプニングがあって預かるのが嫌なのでしょうから、これまでの経緯をお話して申し訳ないがもう預かれないと、心底申し訳なさそうにはなしてみては如何でしょうか?

世の中にはベビーシッターサービスというものもあるので、責任も持てないし私よりもプロの方にお願いした方がいいよ、と言ってみては?

お金がかかるからと他人に何も考えず野生児の子供を預ける方がおかしい。

もし預けるなら、それ相応に何か悪いことをした時かなり強く躾ますけどいいですか?とか言ってみては?

昔凄くそう言うのが上手い先生がいて殴るとき、躾るとき電話でこういうことがありましたが躾をしてもいいかと親に逐一連絡してから指導されてる先生がいました。

それぐらいする許可もらえない限り、他人の子は預からない方がいいですよ。

そのお隣さんが図々しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
やはりお隣同士のママ友なのではっきりと言えないのが現状です。
息子も5年生になると大切な物は他人に触ってほしくないようで(当たり前ですが)
今までのハプニングの事。。。やっぱり言い難いです。。。大袈裟にとられてしまいそうで
本当に弱虫です(泣)
最初にきちんとお断りしていればこのような事態にはならなかったのに。。。
と後悔しています。
学年が違うと遊び方も違うし、事故の可能性もあるのでとの理由でお断りしたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 21:16

他人事に思えませんー!!



お隣さんのガッツあるアタックから仲が深くなりそうでノラリクラリを続けている者です。

うちはアパートで庭があるのですが、お隣との境目の柵をとってし まおうとか、うちにあるジャングルジムで『遊ばせてもらいなさい』と子供にいっていたり。。
お気持ち察します。

お隣ですし、はっきり言えないですよね。
今日は家族でパーティがあるから(しょっちゅうパーティww)、忙しく預かれないと言い、絶対にイエスと言わないとか、、

最悪、相談者さんが少しパート始めるとか。。
休みの日でも、疲れてしまって、、などと言えるかなって。。
おこずかいも、増えますし。。

もしくは、もううちでは預かれないとはっきり言ってしまうか。。
でもこれすると今後きまづすぎますよね。
相談者さんが挨拶程度の仲でいいと思うならば別ですが。

相談者さんやお隣さんの性格や雰囲気がまったくわからないので的外れだったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
やはりお隣同士のママ友なのではっきりと言えないのが現状です。
パートとか習い事などで断る方法が良いかもしれませんね。
最初にきちんとお断りしていればこのような事態にはならなかったのに。。。
と後悔しています。
学年が違うと遊び方も違うし、事故の可能性もあるので頑張ってお断りしたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 20:59

はっきり言いなさい。



小学校3年生にもなれば、ひとりで留守番できるようにが、親の義務だとね。
専業主婦ならそのように、日々しつけるのが必要だと。

アナタのお子さんがすでにして5年生なら、そのようにしたといっちゃっていいでしょうし、
我が家では3年生で一人で留守番も出来ない子供を預かるようなことはしないとね。

保育園の子でもあるまいに。
一晩ということでもないのでしょう?

さらに、今後姉妹がというなら、兄妹で留守番するようにしつけるのがスタンダードだと
ソレがお兄ちゃんの責務だと、言い続ける。

いつまでも、赤ちゃん扱いしちゃダメだと「笑って」やることです。

そう、笑って取り合わないという。
赤ちゃんじゃあるまいし、預かるなんて出来ないわよ・・・ってね。

それに、そこまで赤ちゃんなら、尚のこと、躾の悪い子だということで勘弁してもらいたいなと。
言ってやるのが相手のためです。

温情ではないですよ、預かることも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。
ほんの1時間くらいなので鍵を持たせて留守番させて欲しいです~
息子は役員会などで4時近くまでで帰ってこない時もあります。
そんな時は一時間以上も私が相手になってあげなくてはならないのでとても苦痛です(泣)
来年は4年生なので妹の面倒ぐらい見れるはずですよね~
ママ友に「○○君ならしっかりしているし妹ちゃんと留守番できるよ」と言ってなんとか預からないように頑張ってみます。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2012/11/23 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!