dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デルモゲニーについて教えてください

自宅でデルモゲニー二匹飼っています。
片方が尾びれ大きくて、片方は尾びれが無いと言ってよいくらい小さいので、オスメスかな?と思っていますが、そうなのでしょうか?


最近、一匹が1,5倍くらいの大きさになっているのに気付き、大きくなっただけか妊娠しているのか分かりません。
大きいほうは、やや体色が濃いです。

そして、小さいほうが、大きいほうの1センチくらい下部後方を泳ぐようになりました。離れたりくっついたりしていますが、今まで、水面しか泳いでいなかったのが、小さいほうが水面下(大きいほうの下)を泳ぐようになりましたので、もしや妊娠?と思っていますが、飼い始めたばかりで分かりません?


詳しい方、教えていただけませんか?

ちなみに、混合水槽で稚魚を食べそうなのがたくさんいるので、稚魚の発育は期待していません。

A 回答 (1件)

ゲルモゲニーは卵胎生魚ですから、雌雄の判別は簡単です。


オスには、繁殖時、メスの体内に精子を送り込む機関「ゴノボジウム」があります。
ゴノボジウムは尻ビレの一番前の鰭条(きじょう)が発達し太いトゲのようになっています。

メスの尻ビレは、一般的な形状です。

下記写真はモーリーのゴノボジウムです。
http://asobidb.exblog.jp/1050683

> そして、小さいほうが、大きいほうの1センチくらい下部後方を泳ぐようになりました。離れたりくっついたりしていますが、今まで、水面しか泳いでいなかったのが、小さいほうが水面下(大きいほうの下)を泳ぐようになりましたので、もしや妊娠?と思っていますが、飼い始めたばかりで分かりません?

・ウチの場合、
繁殖行動は、オスがメスをしつこく追いかけ回しました。
交接後は、パタッとメスを追いかけ回すのを止めて、オスはメスを避けるようになりました。
交接後は、どうやらメスの気性が荒くなるようです。

> ちなみに、混合水槽で稚魚を食べそうなのがたくさんいるので、稚魚の発育は期待していません。
・混泳水槽でのチビの生存は、大変難しいです。
ゲルモニーのチビは水面付近を泳ぎます。
浮き草を沢山浮かべることにより、一匹、二匹が上手く行けば生き残るカモです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!