アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国立大学入試の前期日程が終わりましたが、
手ごたえとしては「非常に厳しいな」という感じです。
まあ、前期の手ごたえに関係なく、誰だって
念のために後期の対策はしないといけないですが…。

というわけで、後期の科目に小論文があります。
もともと、文章を書くのは苦手なほうではなく、
ある程度自信はありますが、でも、ただ得意と
いうだけで受かるものでもないと思います。
受験の「テクニック」みたいなものがあると思うんです。
そういったものを、何か教えていただけないでしょうか?

あと、小論文対策にピッタリ!という参考書があれば、
そちらのほうも合わせて教えていただきたいです。

後期まで時間もないので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

前期試験お疲れ様でした。

さてさて、小論文対策ですね。小論文は書けばいいというものではないと言うことを身をもって実感致しました、かつて。予備校の調査ではセンター試験では私がその後期で受験した大学の学部内でトップだったらしいのですが、落ちました。前期が終わってから、とりあえず7回くらい練習しました。でも、本当に書くだけ。または意見のなさを、美辞麗句を並べてうまいように見せているだけ。。。

小論文とは何?っていうのを知ることが先決です。何を書けば良いのか?過去問題を見れば形式やトピックは予想がつくでしょう。あとは何を書くか?そして、どう書くか?です。これを全くもって理解していませんでした。

論文である以上、論じなければなりません。そして問題に答えなければなりません。たとえば、「イジメはよくないか?」という問いがあったとしたら、良いという立場に立って、意見とその理由と具体例が必要です。次に、反対の立場に立って意見と理由と具体例が必要です。そして、次に、それを自分の立場に立って吟味してください。ここが大事ですね。自分の意見を膨らませるところですから。また、イントロダクションに書くことは決まっています。昨今いじめの問題が~~~。と一般的な記述に始って、だんだんと焦点をしぼります。で、段落の最後で、この小論文では、はじめに~~を次に~~を最後に~~を論じます。といいきりましょう。で、あ~だこ~だ述べて、結論部分でもう一度、この小論文で何を述べてきたかを確認しましょう。この小論文では最初に~次に~最後に~を述べてきた。よって「いじめは良くない」と、問題に答えることが大事です。そして、最後に、今後考えるべき課題などをさらりと書いて今後の展望を述べるのです。まあ、当たり前と言えば当たり前の書き方ですけど・・・。

以下に参考書をあげます。どの分野がよかったのでしょうか。

1.小論文の時事ネタ本 (社会科学系編) 大学受験時事ネタBooks 清水 雅博 (著) 単行本 (2002/10) 学研 価格: ¥1,000
2.小論文の時事ネタ本 看護・医療・介護系編 大学受験時事ネタBOOKS 森 崇子 (著) 単行本 (2002/09) 学習研究社 価格: ¥1,000
3.医学部入試小論文集中講義―小林公夫の集中講〈1〉 Yell books―小林公夫の集中講義 小林 公夫 (著) 単行本 (2001/08) エール出版社 価格: ¥1,700
4.大人のための「読む力・書く力」トレーニング―東大・慶応の小論文入試問題は知の宝庫
樋口 裕一 (著) 単行本 (2003/07) 新評論 価格:¥1,800
5.梵我堂の〈本音で迫る小論文〉 受験面白参考書
梵我堂主人 (著) 単行本 (1988/06) 大和書房 価格: ¥1,000
6.読むだけ小論文 (1) 大学受験ポケットシリーズ
樋口 裕一 (著) 単行本 (2001/04) 学研 価格: ¥680
7.小論文の時事ネタ本 (人文・国際・情報系編) 大学受験時事ネタBooks 神山 睦美 (著) 単行本 (2003/11) 学研 価格: ¥1,000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

みなさまのおかげで、無事大学に合格することが出来ました。
理系の大学ではありましたが、自分の感覚では、小論文の出来がよかったのが効いての合格ではないか、という感じです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/22 21:18

私はすでに論文中心の入試で受かった者です。



使った参考書をあげてみます。
河合出版の「小論文入門」は基礎として、論文の「形」を学ぶのに使いました。
代ゼミの「小論文ノート」は、広い分野を網羅していて非常に有用でした。少々分厚いのが欠点ですが。
また、樋口裕一の「目からうろこの社会科学系小論文」という本をしょっちゅう読んでいました。

どういった系統の学部をお受けになるのか分かりませんが、過去問があると思うので大体どんなテーマが出るのか大まかな傾向を把握してください。
そして、とにかく時間がないのであれば、(合格目的であり、学問とはむしろ反対の方向でしょうし批判も多々あるでしょうけど)、模範解答を丸暗記してください。「樋口裕一」本が売れているのはそのためです。よくあるテーマを網羅したほんの模範解答を暗記していれば、部分的にでも使える場合が多いです。それに、自然に「型」も覚えられる。
受験テクニックということなので、しかも時間が無いとなればもう丸暗記が一番早いです。そういう本を買って暗記しましょう。

以上のことは予備校の先生が言っていたことで、私も実践しました。結果、覚えた「ネタ」は使えなかったですが(その時出題された問題が特殊すぎたため)、型を覚えたことは役に立ちました。

最後になりましたが、幸運をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学部の系統を申し上げなかったのはこちらのミスですね。
僕は理系志望です。
志望しているのが建築系の学部なので、そこの
出題内容は、建築や都市計画などに関することです。

丸暗記ですか。なるほど…、確かに、
「学問から遠い」ですが、僕が求めているのは
まさにそういうことなので、ありがたいです。
そもそも、受験勉強の「テクニック」って、
学問の本筋から外れてるな、っていうものだから
「テクニック」なんて呼ばれちゃうんですよね。
本来、勉強の仕方に「技術」もクソもないんです。

話はそれましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/28 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています