アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学入試(中堅国立大レベル)の小論文の得点分布はだいたいどのようになっているのでしょうか?
他の科目のように100点満点中100点取ることが現実的に可能なのでしょうか?また0点とることも・・・

私の小論文に対するイメージでは100点満点中、
10割・・・ありえない
9割・・・めったにない。かなりすごいレベル。
8割・・・内容も構成もかなりすごいレベル。
7割・・・よい小論文
6割・・・まあまあ。平均くらいかな。
5割・・・あと少し。
4割・・・これは論点ずれてるな。
3割・・・構成も内容もよくないが、まあちゃんと書いてあるから。30点はあげよう。
2割・・・字数がぜんぜん足りてない。
1割・・・該当なし
0割・・・該当なし

こんなイメージなのですが、みなさんはどう思われます?
小論文の添削したことある方の意見が聞けたら嬉しいです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

小論文は一般的に複数人で採点することで公平性を確保するのですが、複数の採点された点数をどう処理するかで変わります。


100点満点で仮に4人で採点していると仮定して、以下のパターンが採用されます。
a:各採点者25点ずつ分割し合計する
b:各採点者の採点の平均をとる
c:各採点者の採点の最上位(最下位)を採択する
d:内容は一切度外視して論理性だけ見る(または逆)
e:その他
aやbならかなり平均に集中しがちになりますので、他教科が実質重視されることになります。cなら平均点が高く(低く)なります。dなら0点や満点はでやすいでしょうね。採点者の心情も多少加味されてしまいますので、0や100というような傾向は無意識に避ける可能性も否定できません。
従って結局、採点基準や採点方法=その大学がどういう風に小論文試験を位置づけるかによるということになります。

多くの場合、いい小論文は誰が見てもいいし、悪い小論文は誰が見ても悪いので、議論になるのはその中間として合格ラインをどう引くかということが問題になります。
ですから、9割できているから大丈夫ということではなく、相対的に見て出来がこのくらいだから合格(不合格)というふうに判断されることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
そのような採点形式が行われているのですか。自分にとって大変貴重な回答となりました。ありがとうございます。

前期に落ちてしまい、明々後日に後期日程(小論のみ)を受けることになってます。事前にある程度は小論文の書き方を学習していたのですが、不安であったために質問させてもらいました。
センターで60点ほどボーダーラインを上回っているのですがそれでもやはり不安です(後期小論の配点は100点)

できればaやbの採点方法が取られていることを願いたいです。本番ではそのようなことを意識せず、ベストを尽くせるようがんばりたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/10 00:04

アドバイスです。


小論文の対策をしている生徒はほとんどいないのが現実です。
ですので、点数によって差がつきにくいのがこの小論文です。なんとなくうまく書けている、程度では差はつきにくいのが実態です。
一言だけ言えるのは、「知識をひけらかせ」ということです。小論文を指導していて思うのは、みな、知識が足りなすぎるということです。よってほとんど同じような内容の文章になります。

小論文の対策をしていたと言うこと、それだけでずいぶんと他の受験生と差がついているように思います。試験中は書くことがなくとも舞い上がらず、冷静に頑張ってくださいね。何かしら書くことはできるはずです。そうすれば変な点数は取りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
落ち着いて小論文の試験が受けられそうです。
経営学部受験ですが、趣味程度で株や為替をやっているためか、自然に経済分野の情報が入ってきます。だから知識はある程度はあるかな?と思っています。

アドバイス通り、第一に冷静に試験を受けられるよう、リラックスして受験してこようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/11 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています