dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。
23歳女性です。

皆さんは、このままではいけない、自分を変えたい!と、自己啓発本を買ってみたり、何か新しいことをはじめようとした事はありますか?

経験がある方、どのようなことがきっかけになったか、また、当時の年齢や状況を教えて欲しいです。

最近、気持ちばかりが焦ってしまい、考え込んでばかりいます。

実際にはじめてみて良かったものなども教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

焦らないことが大事だと思います。


人間、そう簡単に急には変われないと思います。

一つ一つの積み重ねや地道な努力が、だいぶ経ってから、
「気がついたら以前と変わったなあ」と実感できるものだと思います。

自分を変えるのに一番良い方法は、環境を変えることだと思います。
それと、読書も良いと思いますが、できるだけ多くの人と接して、
そこで受けた刺激や経験が、自分を変える良いきっかけになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめての投稿で心配していたのですが、こんなにも早く回答を頂けて本当に嬉しく思います。

読書はとても好きで、毎日なにかしら活字には触れています。
環境を変える、確かに大切ですね。
就活がうまくいかなかったこともあり、最近はふさぎ込んでしまい、本当に親しい友人としか会わない日々が続いていました。
もっと視野を広く持てるよう努めていきたいと思います。

初投稿で真っ先に回答を下さった方として、今回はoctpassさんをベストアンサーにさせて下さい。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/04 17:59

振り返ってみると「自分を変えたい」とかって思ってる「余裕」が無かったんです。


病気がしんどかったので。
変える以前の問題だったね。

そういう意味では皮肉に聞こえると困るんだけど「色々出来て良いな」と思うんです。
今の自分が嫌だと、そんな風に思って、そして変える事が出来るんだ、変えたいんだ、と願えるってことは、自分の存在意義と言うものを「自分で知ろうとしてる」ってことですものね?。

病気の場合は、自分の存在意義が「生か死か」しか無くなってしまうんですね。
生きようか、生きるまいか?という。
それに比べると、自己啓発しようとか、自分はこんなでいいのか?と悩めることって素晴らしいと思うんです。
特に若い時分にそれが出来ることって、後になって効いてくるんじゃないかな?。

いろいろとやってみていいと思います。
ただ大事なことは「自分らしさ」というものを見つける、って事です。
方法論にたどり着こうとするんじゃなくて、自分が一番気持ちが良い場所や、考え方、環境とは?ということに行き着いて欲しい。
人間は実感して生きていくもの。
方法や論では、人は生きられない。
だから啓発本も否定はしないけど、実際に自分で実践して、それで可否を決定してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は特に大病もなく、健康にこれまで生きてきました。
一人っ子で、何不自由なく生きてきました。

tombanさんのような方からのご指摘は、自分の甘さを突きつけられたような気がしました。

自己啓発本を何冊も何冊も買っては読む日々が続いていましたが、どこかで、こんなことをしている暇でなにかできるのではないか、と思う自分がいました。
どこかで危機感が足りす、人より出遅れてしまうことが多く、行動力のなさはひしひし感じています。
何より、実践、やってみること、大切ですね。

今回、はじめてこうしたネットでの質問を試みたのですが、皆さんとても貴重なご意見を下さって本当に有難いです。

ひとつでも多く、実際に体を動かしてやってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/04 18:10

誰かが言ってましたけど、人間は環境が変わらないと、なかなか変わらないみたいです。


私ももっともだと感じます。
環境が変わると、接する相手も変わって、そこから学ぶことも多いですね。

初めての一人暮らしが、26歳位で、そこから交際範囲がガラッと変わり、色々経験できました。
部屋を借りたきっかけは、自分より年上の人を見て、自分が子供っぽく感じたからです。

私は男ですが、女性だと子を持つとかなり変わりますよね。
仕事でもリーダーになったり、要するに責任を背負うと人は変わるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

whi78さん、回答ありがとうございます。
私は未だ実家を出たことがありません。家事はそこそこ出来ますが、水道代や光熱費のことはさっぱりです。

結局、親に甘え、責任感が足りないのだと思います。
自信のなさゆえ、新しい環境に飛び込むことが怖かったですが、飛び込んでみての焦りから、さらに成長できることもありますよね。

就活がうまくいかず、周囲にどんどん取り残されていく感覚に、焦りが募るばかりでしたが、逃げずに、踏ん張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/04 18:21

ありますよ。


最初の会社がポシャって(20年ほど勤めましたけど)、関係会社に拾われて
就職したまでは良かったけど、単身赴任が堪えて3年で鬱に成り・解雇、
でもしかタクシーを2年半ほどした後、足を骨折して、療養。
これじゃダメだ、とハローワークに行って見つけたのがポリテクセンター
http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/cente …
ここでは失業給付金・交通費が出て、昼食費の補助もあって助かりました。
この頃は46だったかな。
4月開講の講座を受けて合計6つの資格を取って(就労後含む)、就職できました。

自己啓発本は買いませんでしたが、マンション管理業務主任者の資格取得用
PCソフトを買って3回目のチャレンジだったかで合格しました。
これは面白い物で試験日3日前から急に回答率が上がって相当な自信になりました。
多分、過去問を繰り返して回答してきた反復効果が出たと思います。
宅建ならiPad向けに1400円で発売されてるのでコストパフォーマンスは高いです、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ikuchan250さん、回答ありがとうございます。

とにかく実践して、踏ん張ってやってみて、ということをたくさんなさってきた方なのですね。
私よりずっと年上の方だと思いますが、こうした年上の方からの意見を頂けるのも、こうしたネットの場ならではなのだろうと感じました。

貴重な経験談をありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/02/04 18:28

私は、人間関係が本当にダメで、なぜだろいつも人に誤解される人でした。


そのたびに、口論になったりして、友だちが減っていきました。
寂しがりやなのに、どんどん人が離れていような気がして・・・
物心ついたときから2年前までずーっとです。
本もたくさん読みました。
カウンセリングに行ったりもしました。

27歳のある時、話している息子が私に言いました。
「ママって怒ってるん?褒めているん?」
ショックでした、一生懸命話しているのに、伝わっていなかった。

すごーく凹みました。

でも、分かりました。

3歳の息子に伝わらない=つまり、話の主体がどこなのか分からない

きっとそうだと思いました。

人と思い違いが起きたとき、私は怒っているのか、悲しんでいるのか、申し訳ないと思っているのか
相手に分からなかったんだと思います。
ごちゃごちゃ言い過ぎて、結局、良い訳を並べているだけ。

英会話を真似るようにしてみました。

「私は、○○と思っています。」
3語分を心がけてみたところ、トラブルは格段に減りました。
3歳児に指摘されたからこそ、気づけたんだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もよく誤解を受けることがありました。
母に言わせると、「いつも一言足りない。」だそうです。

友人にも恋人にも、いつも誤解させてしまうような気がして、いつしか話すことさえ億劫になったりもしました。

わたしも、話の主体をはっきりさせること、意識して実践していきたいと思います。はじめはぎこちなくて不自然かもしれませんが、モノにするまでの辛抱ですもんね。

当時3歳だった息子さん、鋭いですね。
息子さんにもお礼を伝えてください。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/04 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!