dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生です。

中高一貫校に通っています。
中学2年の3学期から高校1年終盤の今まで学校にいくのが毎日憂鬱です。
中学2年の終わりから中3の間、友人から嫌なことをされ、人と交わったり、話したりすることに怖さを感じていました。中3のころは軽い鬱状態だったと思います。誰とも会いたくない、どこにも行きたくない、一人になりたい、消えてしまいたいと思い毎日泣いて眠れず入眠障害でした。

母から転校についての話を持ち出され、少し前向きに頑張ろうと思い始めたころ、ぎりぎりになって母に反対だと裏切られ、母のことを信用できなくなりました。
現実に立ち向かおうと説得されたので耐えながら学校に行っています。

私には何もありません。
信頼できる家族、友人、熱中しているもの
生きているのではなくただ存在しているという感じです。

高1の今、友人関係には問題はないのですが、友達と話すとき、嘘と本音を混ぜながら話してしまいます。学校では学校の私がいて、その私を演じてるんです。

休日、友達と遊ぶとその日は私にとって学校の日というか、仕事のように感じます。
好きな友達なのに、すごく憂鬱にかんじます。誘われたから行くしかない。義務のような感じです。

母は私の学校を気に入っています。学歴や人の目を気にする母は、私が辛いのを知っているはずなのに知らないふりをしています。私が心身症にかかっても、自傷行為(爪を裂く、指を噛んで跡をつけるなど)があっても、話を聞いてきたりしません。
やっぱり母は、私の保護者であって母ではないと思ってしまいます。
母親が欲しいとさえ思ってしまいます。

私の悩みがあると抱え込むという性格もあり今消えてしまいたいです。
味方や頼れる人がいなくて苦しいです。
ずっと閉じこもりたくなります。

この状態から抜け出したいです。
アドバイスください。
中傷や悪口はやめてください。

A 回答 (7件)

私も鬱持ちです。


なかなか治らなく、苦労しています。
自傷もあります。リスカや根性焼き…夏は誤魔化すのが大変です。
私の家も家庭問題があり、17歳から親元を離れて自立をしています。

病院など進めたいですが、小さい所は薬漬けにしたりあまりオススメできないです。
大きい所は、親が動かないとなかなか難しいですよね。
一度爆発させては?私はこう考えてんだ!など。
それでも親御さんが反対など、めちゃくちゃ言うのなら
もう質問者さん1人で行くしかないかもしれません。

学校などにカウンセラーの方は居ますか?
居ないのなら、近くに精神科などのクリニックなど探してみましょう。
大丈夫、同じ傷や悩みを抱えた仲間は居ます。
私はSNSなどで知り合った友人に悩みを聞いてもらったりしています。
そういうコミュニティもあるんですよ(o´ω`o)

1人じゃありません。大丈夫です。

一度吐き出す努力をしてみませんか?
声を出せば、誰かが手を差し伸べてくれるかもしれません。


いいアドバイスもできなくすみません。
私も一緒に戦います。
1人じゃないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いつも私の周りには誰もいないので一人じゃないと言ってもらえると涙がでそうです。

少しづつ悩みを吐き出すように努力します。
心強いアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2013/02/10 00:12

まず先に言っておきたいのは、あなたは「自分を病気にしようとしてる」傾向があると感じることです。


心身症とか、入眠障害とか…ネットなどで調べてのことかもしれませんけど、実際には、症状として「認定」していくには、いくつかのプロセスがあって、それをクリア(というのも変ですけどね)していって初めて「何々症であろう」という結論にたどり着くわけです。
それくらいに複雑なんですね。

ですから、お母さんが「現実に立ち向かおうと説得された」とのことですけど、その意味するところは実際には「あなたが思っていること」ではない可能性もありますよね?。
神経質なのは、確かに神経質なところがあって、それゆえに「眠れない」とかの傾向はある気がします。
また、学校での「裏表」というものも、本来は誰でもが持っているもので、ふつうのコトです。
ただそれを本人が「意識するかしないか」には大きな差があります。
あなたの場合は「それ」のような気もします。

基本的には「性格からくるもの」だと、私は思うのです。
良い悪いの意味じゃなくて、個性というか、考え方の「癖」ですよね?。

私はここで深く突っ込むことは出来ないので、これくらいにしますけど、出来れば一度カウンセリングを受けてみて下さい。
もしお母さんが嫌がるようであれば、ここでの回答を見せてあげて下さい。

またこれは、お母さんに言いたいことですが「カウンセリング」というものは、実は「立場」によって微妙にその「方向性」に違いが出ます。
学校のカウンセラーさんは、学校にとって不利益な方向のカウンセリングはできません。
あくまでも学校という「教育の現場」にいながらのカウンセリングであり、方向性と言えます。
ですので、出来れば「外部のカウンセラー」さんに一度行かれることをお勧めしておきます。

この回答への補足

自分を病気にしてなどいません。
病院でちゃんと心身症の診断を受けましたし、薬も飲んでいます。

補足日時:2013/02/09 11:04
    • good
    • 0

高校なんてやめて、働いて一人暮らししたら、どうです?


バイトでもいいですから。

相談は誰にもしないことです。
黙って、退学届け出して、すぐ去る。

別にお母様に感謝すべきとは思いませんよ。
恩を感じる必要もありません。
するのは、あなたがしあわせになって余裕ができたらで十分。

いまはまず、あなたがしあわせにならないと。
そのためにはお母様から離れることです。
頭がおかしい人は母親になっても、
頭おかしいのです。

もう、お母様に期待するのはやめましょう。
あなたはあなたの人生を生きてください。
    • good
    • 1

高二女子です。


あなたの話を聞いていたら、
中学の時の自分を思い出しました。
とにかく人がいない所に行きたい、誰にも関わりたくない
自分の存在がわからない…とか、
あの時の心の痛みは忘れられません。
誰も信用できなくなった時は、自分さえ信じていればいいんです。
ダメ元でも、自分はできるんだと、心に言い聞かせてみて下さい。
好きな友達がいるなら、思いきって悩みを打ち明けてみては?(^^)
そこから再び信頼できる心が生まれるかもしれません。

とにかく、消えちゃダメです。消えたらあなたの負けです。
強く生きて。いつか光が見えてくるまで、ずっと粘ること。それが人間です。
いいアドバイスにならなかったらごめんなさい(>_<)
でも私はあなたが前を向いて生きることを強く願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分はできると思ってがんばります。

お礼日時:2013/02/10 00:08

鬱かもしれません。

でも質問者様の質問はとても分かりやすく、想像しやすい文面です。私は自分の思いを文章にまとめる行為そもそもが困難でした。
自分に価値がない・・・誰しも落ち込んだ時は思います。
状況を明確に把握できていますからきっと自ら動けるような気がします。安易な発想で申し訳ありません。

辛いのに通い続けられてる強い精神をお持ちです。学生時代、私は持っていなかったものだと思います。ご自分の考えに自信をもって良いかと感じました。
抜け出せます。私も抜け出す途中ですから!

笑って話せる日が来ますように。親は関係ないと思わないとダメですよ。人のせいにする癖がつきますからね。
別物。自分は自分と思ってた方が・・・いずれ感謝とその時の親の心情が分かる時が来ますから。
私は親が偉大すぎて重圧でした。

時間も必要です。ゆっくりで良いんじゃないでしょうか。まだ先は長いですから。

偉そうにすみません。
    • good
    • 1

30代 女 既婚 会社員です。



私も人と関わるのが怖いときあります。
悩みがあると抱え込みます。

人間の暗い面、醜い面ばかりを見てしまい、
冷たい人は、誰のまわりでもいるのに、そういった人ばかりと思ってしまい
冷たい人に裏切られたなら、その人のことを嫌うのは仕方ないですが、
だからといって、
「人間なんてみんな冷たいのだ」と心を閉ざしてしまうのだけは間違いです。
その人の悪いとこだけをみてしまっただけです。
人間って、「いい人」「悪い人」と分ける事なんてできないです。
すべての人間が「いい面」「悪い面」をもっているだけです。

えらそーなことを言っていますが、
自分に自信がないせいか、人にいつか裏切られるに違いないという不安にかられ、
後で傷つくくらいなら、はじめからあきらめたほうがショックが少なくてすむと
考えてしまうときもあります。
大人になっても同じです。そして、演じています。
子供ができましたが、百点満点のいい母親になる自信なんてないです。
努力はしますが、多分無理です。ごめんなさい。わが子よ。

人の幸せって、どんな小さいことでも「幸せ」と感じられるかどうかなのかなー、、、って
最近思うようになりました。
アドバイスというアドバイスではないですが、
対人関係以外から「小さい幸せ」を探してみるところからはじめるのはどうでしょうか。

ちなみに、私の小さい幸せは
こうやって夜PCをみながら、濃いミルクティーを目をつぶって味わって飲むことです。
美味しいアッサムティーを見つけたので。
そんなもんです。すみません。。
    • good
    • 0

No.1さんが小さいところは・・・とおっしゃっていますが、メンタルクリニックは、大病院より個人経営のクリニックのほうが丁寧なこともありますよ。



薬は適切に使えば役立つものです。
不適切に使うと害になりますけれども。

本当はカウンセリングなり、何かセラピーを受けられるのが一番良いと思うのですが、学生さんだと大人のように自分の意思だけで受けられないかもしれませんね。費用だとか、病院なら健康保険とか何とか。

次善策として本を読んでみては?
一般向けの心理学の本がたくさん出ています。
キツイのもありますけどね。加藤諦三さんとか。

どういう路線が合うかは人によります。
でも親との問題がありそうですので、そこらへんの本を読んでみたらいいんじゃないでしょうか。

ただし、親のせいにして終わりにしないでくださいね。
一旦は親のせいにしてもいいです。影響あるな~って。でも、その先があります。

参考URL:http://www.katotaizo.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A