アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は、中学校教師をしています。まだ2年目です。去年は1年生の副担任をしていました。そして今回、2年生の担任をさせてもらうことになりました。
自分のクラスも決まり、がんばろうと思っていた時ちょっと気になる生徒がいます。
去年、わたしが副担任を務めさせていただいたクラスの子(Aさん)のことです。
Aさんは、笑わないしほかの生徒と一緒に遊んだり先生に心を開いたりしません。結局、1年生の時は1回も笑いませんでした。(家ではどうかわかりませんが)
でも、頭はいいしクラスではトップ。顔だって、いじめられるような顔じゃないし…。むしろ、結構整った顔だと思うんですけど…。
Aさんのお母様に聞いても、「特に変わった様子はない」とのことですし、家庭に事情があるとは思えないんです。両親がしっかりいるようですし優しそうなお母様でひねくれるとは思えません。
期末懇談なんかも注意して聞いたりしましたがお母様ばかりがしゃべり、問題のAさんは何も言いませんでした。でも、うつむいたりする様子はなく、背筋は伸びてて目線もまっすぐで堂々としていました。
教育相談は、先生対生徒(1人)なので少しでもAさんのことがわかるのではないかと期待していたんですが、「はい」「いいえ、違います」の2語しかいわなくて…。
このままじゃAさんの中学校生活は楽しくないまま終わってしまいます。どうにかしたいのですが2年という経験じゃ何もわかりません。先輩の先生に聞いても、「問題を起こしてないし、そういうクールな性格の生徒なんかたくさんいるんだから」としか言ってくれません。私にはどうしてもそうは思えなくて…。
もしよかったら、経験豊富な先輩の先生方一般の方でもアドバイスや意見をください。
長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

その子は場面緘黙症とかではなく普通の子ですか?

    • good
    • 5

私は中学校理科教師を目指している大学2年の者ですので、参考になるかは分かりませんが、回答いたします。


Aさんを信じてあげてください。そしてAさんの将来を真剣に考えてあげてください。いつでもそういうサインをさりげなく、無意図的に出すのです。すべてを受け入れられるくらいの広い心をはっきりとAさんに見せるのです。
いつか、心を開くときがくるはずです。いつかは分かりませんが。しかし、あせってはいけません。心から「信頼」するのです。
心を開く、という言葉や定義そのものも曖昧なものです。Aさんがしっかり、「生きる力」がつくように、助けてあげてください。
偉そうで申し訳ありませんでした。参考までに、してみてください。
    • good
    • 3

はじめまして。


養護学校の教員をしています。

まだまだ、私も分からないことだらけです。
朝になると新しい生徒が来ます。
一から学ぶ姿勢を持つ姿勢をもって、子供から学ぶ姿勢を貫かねば…と思っています。


あなたの、今の感性を、とりあえず信じることしかありません。
今のあなたには、他に選択肢がありませんから。
(2年目でしか許されないポジションかも知れません)


で、一つの解釈を。

Aさんは、「どうしたら人の心が動くか分からない」のではないか、という仮説を立てました。なぜなら、「自分がどうしたら心を動かせるか」が分からないのです(でしょう)から。

何かあったときに、母親がベラベラしゃべる家庭では、大抵、お子さんはその影響を受けます。娘さんであれば、なおのこと。
母親とすれば、教師との接点イコール自分の母としての役割を評価してもらう場です。そこでうかがえる情報には、大抵フィルターがかかっています。そこに隠されている情報、見えない情報を探ることが、求められているでしょうね。
(お書きになった情報から、私は、母親の自己顕示欲、娘が母に感じでいる遠慮・干渉、娘さんの知性、娘さんのガードの堅さ、などがうかがえました)

よい家庭環境にいたとしても、自分自身を出せない子供には、特徴があるように思います。
1)出すことのメリットを知らない
2)出し方を知らない
3)出して良いことを知らない
4)出して良いタイミングを知らない
5)出すタイミングをつかめない

これらは、段階的になっています。
その段階を見極めること、段階に応じたかかわりをもつことが、近道かも知れません。

…でも私なら、とりあえずですが。
生徒のどんな行動でも、肯定的な部分を取り上げて評価し、肯定的な方向に向かうことが出来るように受け止めます。

たぶん、気になるお子さんだけでなく、全ての生徒がそれを見ています。
自分を出せない子のために、大したことのない生徒の主張を、意味あるものとして受け止めて見せます。何度も。
すると、出せない子も、あるときにふっと、自分なりに自分の個性を見せてきます。そこを面白がり、評価します。すると、次の機会には、同じような主張を、もう少し強く出すことができるようになります。

要は、評価してもらえるのかどうかが分からない時点では、主張してこないのです。

ならば、基本的に多くのことを認めて、主張しやすい空気を作るだけです。いわゆる甘やかしとは違います。

身近にモデルがいれば、なお促進されるでしょう。
まずは、言いたいことを言わせていくことです。

その中で、本気で語られる情報が、少しずつ混じっていきます。
慣れてきたら、そこを相手にしていけば言いのです。

舌足らずですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 6

クラスの子のことを気にかけ、何とかしてあげたいと言う質問者さんの意欲はすばらしいし、その気持ちをずっと持ち続けて欲しいです。

ただ、アプローチの仕方は工夫した方がいいと思います。私は中学の時、人見知りも手伝ってうまくクラスには入れませんでした。私自身はクラスに友だちがほしいと思っていましたが、馴染めませんでした。でも、クラブでは友だちができていました。担任は私がクラスに友達がいないことに気づいていないのだろうと思っていたら、保護者懇談で親に友だちがいないようだから友だちを作るようにと言うようなことを話したみたいで、後で親に心配されました。私は親に心配をかけたくなかったので、それまで学校のことを話していなかったので、もちろんこの時もクラブで友だちがいると伝えました。友だちを作れ、と言われて作れるものでもないのに、担任はそれでケアしたつもりだったのだと思います。しかし、私としては状況を気づいていながら(担任が気づいていないと思っていたので)私に一言もなく親にそんなことを言うなんて、とそれ以来担任に対して不信感を持ちました。今でも嫌いです。    あれこれとその子に聞いたり、話しかけたりするのももしかしたらその子には負担かもしれません。声かけは笑顔でさりげなく挨拶ぐらいでいいと思います。挨拶の時にAさん、と呼びかけてするだけで意識してくれていることは伝わると思います。クラス以外での様子にも気を配り、ストレートに聞かない方がいいと思います。親に対しても。懇談の様子から家でも親に自分の気持ちを言えていないような感じがします。懇談の時のAさんの表情や様子からでも家族関係がつかめると思います。親のほうを一度も見ないようなら問題ですよね。  その子が何を好んでいるのか、その子の価値観はなんなのか、じっくり捕らえてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

>ほかの生徒がおもしろいことを言っても笑いません。



 面白く無いから笑わないんですよ。本人かしたら詰まらないんです。クラスから精神的に浮いているからかな?同調性にかけていたり、共感する力が低かったり、空気を読んで面白く無い事でも笑ったりする事が出来ないかやらないか。
 好きでも無い集団に勝手に入れられては周りが楽しくっても本人はつまらないでしょ?

 大切なのは周りと打ち解けなくても変人でも仲間の一員として認めて受け入れられる集団ではないでしょうか?

 後成人してから思うのは社会に出るとありのまま受けれてはくれないので偽っても周りと同じようにする世渡り方法を学校で身に付ける事も大切かなと思います。それを中学生に叩き込むのは可哀想ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すでに、世渡り方法を身につけている生徒がほとんどです。
だから浮いちゃうのかな?とか思ったり…。
もう、最近の14歳は(特に女子)ありのままの自分を隠してでもどこかのグループに入ってる子っていうのは確かにいますね。
回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/04/06 17:23

 自分もそっちのタイプだったわけですけどね。

ぶっちゃけた話「鬱陶しいからほっといてくれ」です。質問者様の「理想の生徒像」に合致しないからといって、そちらに矯正しようというのは思想の押しつけでしかありません。

 集団行動が好きじゃない人間にとって、趣味嗜好が違う人間と一緒にいるのはそれだけで苦痛です。「みんなで一緒」が一番嫌なのです。それに対して小学校からの7年で身につけた対処法が「他への無関心」なわけです。

 正直、既に質問者様は「嫌な人間の筆頭」になってしまっていると思います。一番嫌なことをする様に望んでいるのですから。「みんなで一緒が一番楽しい」という固定観念を捨てない限りは歩み寄りさえ出来ないでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ハッキリとしたご意見ありがとうございます。
回答者さんの意見も参考にさせていただいて、Aさんのことを観察しようと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/06 17:15

私もどちらかというと中学生時代は彼女に近いような状態でして、


当時のことを思い出して、ついつい回答せずにはいられなくなりました。
結論を言うと、彼女がひどいいじめにあっていないならば、「個性だということでほっておいてあげる」べきだと思います。

たぶん質問者の方は学生時代はクラスの人気者でいつも輪の中心にいたのかもしれませんが、一人でいることが好きな子もいるのです。慣れなれしすぎるクラスメートとの交流を苦痛に感じる子もいます。

私も中学の時の担任がしつこく、クラスの輪に入るように言われましたが、ある時に気が付きました。この教師は私が「一人でいる」というこれだけの理由で私を「問題児」扱いしているのではないかと。

これは正直傷つきました。一人でいることってそんなに悪いことですか? 彼女ももう同じ思いを貴方に抱いているのではないですか?
「コノヒトハ ワタシヲ ヒテイシテイル。
 コノヒトハ テキダ。」
これじゃ絶対に心を開いたりしませんよ。

貴方の教師としての情熱はむしろ尊敬しております。でも子どもたちを画一的な枠に押し込めることはやめてください。どうぞ、子どもたちの個性を尊重して、長所を伸ばしてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、個性という見方もありますね。
私、経験がないもので…しかもこんな生徒初めてだったし…。
ちょっと、様子を見ることにしました。
私、学生時代は転校が多くてかなりやつれてたんですよ~^^;それを変えてくれたのが担任の先生だったんです。
だから、Aさんのような生徒を見ると「個性」だと受け止めることができなくって。
回答ありがとうございました。なんだか、視野が広がった感じがして…。がんばります!

お礼日時:2008/04/06 17:12

うーん、まだ4月ですし…もう少し様子をみてからアプローチをしてもいいような気も…。



No.2さんと同じく、私も学生時代を思い出しました。
そしてこう思いました。


「こんなに熱い先生にガンガンはなしかけられたりしたら、学校行きたくなくなるだろうな……」


話しかけるって、「特別扱いしてる」「異常な生徒だって暗につげている」ということにも繋がると思うんです。

少なくとも私はそう取りました。
私は私なんだから、輪に入れないことで、異常者扱いするのはやめてほしい!と思いました。
もう、先生に下の名前で呼ばれるだけでも、翌日学校に行きたくなかったです…。

A子さんは、教室以外の場所(保健室、図書室、部活など)で居場所がある様子はないでしょうか?
A子さんが教室以外の場所でのびのびと過ごせている様子があるのなら、教室での様子を無理に変えるような働きかけを劇的にしなくてもいいと思うんです。

何か働きかけをするなら、さりげなく、さりげなく。

実は私、教育系の勉強をしていたのですが、教員志望の子たちの「仲間に入るのはいいことだ!」「一生懸命に成るのはいいことだ!」という空気に、「あの…それ…ついていけない子たちにとってはとても苦しいと思うよー」とよく思っていました。
実際、学校の「仲間っていいよね!」という押し付けがましい空気が苦手で困っている子たちと小中高通じてよく話すことは多かったです。

もちろんA子さんのことを気にかけてあげることは悪いことではないと思うんです。
ただ、今質問者様が、エネルギーレベルをA子さんの気持ちまで落として、しっかりA子さんの気持ちをシミュレーションできているかなと考え、どうなんだろう?と感じました。

まずはA子さんのことをよく知り、知りたいので話しかける、くらいがはじめなのではないでしょうか。
はじめから先生に「友達できた?」とか言われたら、私だったら教室に入れなくなりそう…。

日陰者からの意見でした。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、教師という職は難しいですね。
冷静になって、生徒1人1人観察しなくてはいけない。でも、13~14歳だと、何も話さないし…。
回答者さんの意見を参考に、勉強しなおしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 17:07

現状分析としては、次の可能性を考えました。



(1)過干渉の家庭で育ったために受け身のコミュニケーションしか知らない
(2)性格的に目立つことが嫌い
(3)自分をさらけだすことで失敗体験があり、ごく親しい関係の中でしか自分を出せなくなった
(4)1年のクラス(編制・担任)に問題があり、毎日が楽しくなかった
(5)長期的なスランプ状態

対策としては一般的な方法は次のようなものでしょう。

(1)家庭とよく連絡をとり、生育環境を理解する
(2)非言語的コミュニケーション(スキンシップ・スマイル・絵・音楽)を意図的に取り入れる
(3)Aさんの長所が生きる活動で学級全体が親密になれる活動を組む(スポーツイベント・クイズ大会・ミニコンサート・エンカウンタエクササイズなど)
(4)1年の学級での問題を本人や周囲の生徒・家族からの聞き取りなどをもとに分析する。
ただしあからさまにならないように、世間話の延長で情報収集することを基本にする。
当時の担任を敵に回すリスク・教員の団結が弱いのではないかという印象を生徒に与えるリスクがあるため。
(5)本人が何をスランプに感じているかをさぐる

「担任がひんぱんに声をかける」はかなりオールマイティな対策ですが、万能ではありません。
基本は第一に原因の分析(そのための情報収集)と、第二に原因に応じた対策なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。たくさん観察し、対策方法を参考にさせていただきます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/06 17:02

子供の意見ですがコメント失礼します。



他の生徒にさりげなくAさんの様子を聞いてみてはいかがですか?
質問内容からだと視点が固定されてるように思えます。
案外教師から見えないところで楽しい時間を過ごしていたりするかも知れませんよ。
親の印象が良いとしても、家庭に事情が無いとも限りませんし。
多分そういう家は今時めったに無いと思います。

関連はありませんが私が中学校に通っていた時に先生と話す時、笑わないということはありませんでしたが、くだけた話をする事はなかったと思います。
なんというか相手の先生にもよりますが理由も無く緊張したり、距離をおきたいと思ったり・・・。
普通に気さくに話してたのは保健の先生でした。
それに、友達の中には必要最低限の会話しかしなかった子もいます。
もちろん先生が大好きで、何でも話す子も同じようにいました。

いろんな生徒がいるので、少し様子を見るのがいいと思います。
変に気を使おうと考えるよりは見守るつもりでいた方が視野も広くなるのでは?

直接解決はできませんが参考になればいいのですが、やはり読み返してみてもただの子供の意見ですね(´`;)
では長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ほかの生徒に様子を聞くという方法もありますね!
全然考え付かなかったです。いいアイディアをどうもありがとうございました。
参考になりました。ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A