アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

エジプトの前大統領Mohamed Morsiに関する記事です。


VOA News
Egyptians Protest Military Ouster of President
http://learningenglish.voanews.com/content/egypt …


最後から2番めのパラグラフですが、asの解釈がイマイチわかりません。

The military and Egypt's former opposition groups have called for understanding and compromise as the military moves to restore democratic, civilian rule in Egypt.

(1)asを「同時に」と解釈する

「軍は民主的な文民による統治(civilian rule)を回復するために行動している。同時に軍と以前の反対グループは理解と歩み寄りを呼びかけている。」

(2)asを「…だから」と解釈する

「軍は民主的な文民による統治(civilian rule)を回復するために行動しているのだから、理解し歩み寄るように反対グループと共に呼びかけている。」

どちらかが正解でしょうか?文法に詳しい方解説お願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

N0.2, No.11で回答した者です。

彼等の説明は、

1)called for understanding ~ as…. とあれば, 『 ~を….~として』とも取れるがcalled for understanding and compromise as とあるのでas 以降はS + Vの文と取るのが自然。

2)理由を合わす接続詞にはBecause, since, asとあるが、Becauseは理由を表すのみで一番強く、since, asにはご承知の通り理由以外のことも表します。 As については理由も表しますが辞書を見れば分かるとおり理由はかなり下のほうに書かれています。As は基本的にはat the time when ととるのが自然。

私も彼等の説明に同感です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そして貴重なネイティブの意見、とても参考になります。

understanding and compromiseの後に名詞がないので、
やはりasが前置詞とは考えにくいということですね。

確かに理由を述べる場合はbecauseですね。
asは「同時」が本義、と覚えておきます。

お礼日時:2013/08/07 11:09

#10 さんの例を見てなんとなくわかったような気がします。


この as ~は主節の have called ~と関連するというより,
やはり,前の名詞,ここでは understanding and compromise と関連しています。

have called ~「要求した,している,してきた」という現在完了と同時というのでなく,
「~する際の」理解と妥協を求めた。

だから,have called という現在完了という時制と関係なく,習慣や一般事実で用いられる
現在形でいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主節が現在完了have called for で
従属節が現在形the millitary moves to
と一致しないのは不自然と感じていました。

現在形は習慣や一般事実を表しているので
「軍は一般的に民主的文民統治を回復するために
行動しており、その際軍とかつての反対派は
理解と妥協を呼びかけてきた。」
のように理解しています。
とても参考になりました。

お礼日時:2013/08/07 15:40

move が名詞なら as the military move to も十分使えるわけですが,


検索するとほとんど出てきません。

一方,as the military moved to とすると,かなりヒットします。

ということで動詞なのかなあ,と考えなおしているわけですが,
as の意味をちょっと考えてみます。

ちなみに move to 原形で「~(すること)に着手する」という意味になり,
その点はクリアできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

検索してヒットしないということは名詞moveでmillitary moveという言い方はあまり使われないということですね。

やはりmoveは動詞と考えたほうが良い気がします。

お礼日時:2013/08/07 11:05

皆さんの意見がいろいろ出ていますので、手近にいる英語圏人(アメリカ人とアイルランド人)に彼等の意見を聞いてみました。

『….. as the military moves ……』ついて彼等二人ともmilitaryは主語でmoveはその動詞であると言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なネイティブの意見ありがとうございます。
moveが動詞という説が有力ですね。
アメリカ人とアイルランド人の方の詳しい意見が気になるところです。

お礼日時:2013/08/06 14:22

VOAのサイトを少しググってみましたが、


S V(現在完了形) ... as S V(現在形) ...
の組み合わせは
それほど珍しくないように思いました。

http://m.voanews.com/a/1696310.html
The military and Egypt's former opposition groups have called for reconciliation as the military moves forward with its so-called road map to restore democratic civilian rule.

http://m.voanews.com/a/155240.html
Authorities have called for calm as the Supreme Court examines candidate complaints before confirming provisional results.

http://blogs.voanews.com/breaking-news/tag/malawi/
Malawi's new president, Joyce Banda, has called for peace and unity as the nation mourns for her predecessor Bingu wa Mutharika, who died suddenly on Thursday.

http://m.voanews.com/a/370408.html
A senior official of the Economic Community of West African States (ECOWAS) has called for United Nations support as the Security Council deliberates on the situation in Guinea-Bissau Monday.

http://m.voanews.com/a/1546066.html
The one-day strike was called by the European Trade Union Confederation, which has called for more fairness as European countries work their way out of debt.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

have called for ... as [現在形の従属節]
の例がかなりあるようですね。

一般的に主節が現在完了の場合は従属節にはどんな時制でもおくことができるので、提示された例のように多用されているのだと理解しています。

お礼日時:2013/08/06 14:35

なんか論議を呼び起こしたようで、一端の責任は私にもあるようですね。



最初は何の問題もない英文だと思って大して気にもとめなかったのですが、あまりにも日本語に訳した場合すっきり通ってしまうので、少し形を詮索してみたわけです。私としては、最初は、#1さんのおっしゃるとおり、"as"を前置詞の「~として(の)」と理解する方が自然だと思い、ご提示の解釈(1)(2)とも成り立たないと思っていました。。

しかし一応、"understanding as ~"と"compromise as ~"の形があるのかなと思って辞書やネットで例を探しました。後者は一応見つかりましたが、前者はネットでも辞書にも例がなく、前回の私の解釈になってしまったわけです。それでへんてこな?訳を提示したわけです。

しかし意味としては、やはりおかしく、もう一度"understand"と"compromise"を動詞とした場合、"understand (A) to-不定詞"や"compromise (A) to-不定詞"の形か"understand (A) as (B)"や"compromise (A) as (B)"の形があるかなと調べてみました。もしあれば#1さんのおっしゃるとおりでいいと思いました。

1)"understand (A) to-不定詞"=有り
http://ejje.weblio.jp/content/understand
2)"compromise (A) to-不定詞"=無し

3)"understand (A) as (B)"=有り
http://eow.alc.co.jp/search?q=understand+as
4)"compromise (A) as (B)"=有り(ただし「妥協する」という意味ではなく「損なう」という意味)
「妥協する」という意味の場合"compromise"は自動詞がほとんどで"compromise with (X) on (Y)"という形で「(Y)という点で(X)と妥協する」という使用法でした。他動詞の場合は(古)というマークがついていました。

ということで、3)から"understanding as ~"も成り立つのではないかという結論です。"compromise as ~"は実例がありました。

回りくどい考え方でしたが、日本語としてすんなり通ってしまう英語の場合、英語の用法としては日本語とは異なる使用法の場合に度々出くわしたことがありましたので厳密に考えようとした前回の回答でした。

*****************
そしてご質問には直接関係ない時事的な話題かもしれませんが、VOAの内容が細部をいかにも端折った表現になっており、内容の厳密な理解に誤解を与えているような表現があると思いましたので、以下のように私の内容理解を整理させてもらいました。

The military and Egypt's former opposition groups" の後半の"Egypt's former opposition groups"は「エジプトのかつての反対派」という意味で、ムバラク政権反対派であるかクーデターで追放されたモルシー前政権の反対派であるかは明確には定義されていません。つまり現暫定政権を真の意味で政権ととるかとらないかという立場で、"former"の解釈も異なって来るというわけです。

このあたりがVOAのずるさの見え隠れする所です。ごく短期間に「ムバラク大統領」→「モルシー前政権」→「現暫定政権」と立場がくるくる変動しています。"former"という表現は曖昧ではないかと思ったしだいです。私の前回答では「モルシー前政権」に対する反対派ととりましたが、よく考えてみると、この"former"という語は誤解を招く表現ですね。

I)「ムバラク大統領」=イスラム世界の数少ない親米派政権、2011年、チュニジアの民衆のクーデターで当時のチュニジア政権が打倒され、その影響を受けたエジプトのムバラク反対派に倒される。この反対派はイスラム原理主義者とは限らずムバラク政権下で経済状況の悪化に不満を持つ民衆やイスラム中道派のワサト党グループも含まれる。

II)「モルシー前大統領」=「イスラム原理主義」を母胎とする団体の出身者で、軍部クーデターで追放された前政権の代表者であることには間違いないのですが、必ずしも、ムバラク反対派全体の代表者とは考えられない。

III)「現暫定政権」=親米派の軍部を後ろ盾とする政権で、クーデターを主導したシーシー氏が第1副首相兼国防相を務める。

(1)"the military"=親米暫定政権の後ろ盾である「軍部」
(2)"Egypt's former opposition groups"=かつての反体制派つまりムバラク政権打倒を目指す反対グループととるべきか、モルシー前大統領政権の反対派ととるか、"former"の表現が曖昧だと思いました。前者の反対派の中には、イスラム原理主義ムスリム同胞団やイスラム系のワサト(中道)党やその他の民衆の反対派を意味します。後者の反対派ならば親米派グループあるいはイスラム原理主義者とは相容れない穏健イスラム主義者ということになります。

VOAはアメリカの立場を暗に指示する立場がほとんどなので、この表現だと反対派グループがイスラム原理主義ムスリム同胞団か親米派やイスラム穏健派のどちらであるか曖昧になる誤解を与えます。

実際の報道でも、モルシー前大統領を支持するイスラム系のワサト(中道)党関係者は3日、クーデターによるモルシー氏排除につながった民意を「尊重する」立場をとり、クーデターを主導したシーシー第1副首相兼国防相が政治的役割を果たすことは拒否する立場もとっています。

つまり中道派は、「民意による軍部クーデターを支持することにより、アメリカ側に配慮し、かつクーデターの直接的主導者のシーシー氏の政治的主導を拒否することにより、アメリカの直接的影響下にある個人の排除を目指して、現在の争乱の収拾を図ろうとしているということです。
*****************

元の英語表現の妥当性の確認を徹底していなかったことは、謝罪いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

understand (A) as (B)
と解釈すると(A)の部分が質問の英文にはないのでどう理解すればよいのかが
気になるところです。

内容理解の部分も全然知らなかったので興味深く読ませて頂きました。
実は"Egypt's former opposition groups"が具体的に何を指すのか
わからなかったので質問しようか迷っていました。

質問の記事によるとムスリム同胞団のリーダーはMorsi氏が追放されるのと同時に
軍に逮捕されているので、軍への理解を求めるformer opposition groupsには
含まれないのでは?と思いました。記者がわざと曖昧に書いているのかもしれませんが、この記事ではムバラク政権には触れられていないので「モルシー前政権に対する反対派」として親米派等がformer opposition groupsに該当するように思いました。

お礼日時:2013/08/06 14:58

名詞・・・なるほど!


他の方の回答よく読んでないですね笑
そのような気もします

いや、ちょっとひっかかってはいたんですが、時制は気になってました
movedにすべきかと(でもそうすると、内容となんかかみ合わないよなー、とか。democraticなmilitaryがこんなことはしないだろう、みたいな。"その方向性"というだけで、democraticではない)
かたや、have movedだと、完了形が重なっていい文じゃないよなー、とか
だから、movesでいいかな、新聞だし、ぐらいの感覚でした笑

あと、movesを動詞とすると、その後のつながりが変な感じはしました
moves(動詞) to(ward) the restoration of democratic, civilian rule in Egypt. とかにすべきじゃないかな、とか
行先は省略したのかなーぐらいでした

movesは名詞のような気もしますね
(ただ、名詞でひっかかったのは、この文では単数形でいいのでは、という感じがちょっとしたのも事実です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
名詞のmoveは全く気づきませんでした。
ただ、やはり名詞だとすると文のつながりが変な気はします。

また名詞のmoveは通例は単数形ですが複数形で使われる例もあるようです。

He makes stupid moves.
彼は愚かな行動をする。 - Weblio Email例文集

質問の文では軍の様々な行動を指しているので、複数形でもよいかと思います。

お礼日時:2013/08/06 15:14

military は名詞にも形容詞にもなる,


move も名詞にも動詞にもなる。

ちょうど三単現の -s でよさそうだし,
私はとりあえず,understanding と compromise で複数 moves と考えました。

正直,内容をまだ細かく吟味していなくて申し訳ないのですが,
時制的に現在形 moves ってどうなんでしょうね。
as ~の内容についても,have called ~という部分についても。

もちろん,現在完了も現在の一種,ではあるわけですが。
特に同時はどうなのかな,と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

movesを動詞と考えた場合ですが、時制について調べたところ、主節が現在完了の場合は従属節を現在形にすることは
できるようです。
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5695&PHP …

ただ、
現在完了 + as(~と同時) + 現在形
には時制が違うのに同時というところで疑問が残ります。

お礼日時:2013/08/06 15:22

asは接続詞、movesは動詞。

ご質問者の(1)の解釈で良いと思います。

asを前置詞、movesを名詞とするのは、文法的な構造としてはありかもしれませんが、意味の上でちょっと無理があるでしょう。
The military and Egypt's former opposition groups のうち、Egypt's former opposition groupsは、追放されたモルシ氏に反対していた左派や世俗派等のことです。そういう軍とは無関係の勢力も含めてthe military movesと一纏めに括ってしまうのは、どう考えても変です。

(1)の「同時に」の解釈で良いと言いましたが、(2)の「だから」が間違いというわけでもありません。
もともと、接続詞のasが「だから」の意味になる場合も、因果関係を強く主張しているわけではありません。
「~なのだが~である」でも「~なので~である」でも良いくらいの、どちらともつかないニュアンスと考える方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

asのニュアンスは微妙なので「同時」と「だから」のどちらかに限らず両方の
意味を含んでいるのかなと思いました。

お礼日時:2013/08/06 15:25

「同時に」ではなくて、「~につれて」とか「~するにともない」でしょうね



The military and Egypt's former opposition groups [have called] for understanding and compromise as the military [moves] to restore democratic, civilian rule in Egypt.

民主的な文民による統治(civilian rule)の回復の"方向への動きに伴い(に合わせ、につれて)"、理解と歩み寄りを(お互いに)(これまで)呼びかけて"きた(have called for)"
↑ これはどちらかというと軍の言い分(文だけでは、お互いに(双方とも)、という風に読めますが)
ま、「軍は民主的な方向に動いてるんだから、ま、仲良くやりましょうや」と呼びかけてきたいう感じ
([former] opposition groups というのは気になりますが、この件については詳しくないのでここで終わりにします)
※一部質問文の日本語をお借りしてます

そして、The military is [also] denying ... と続く
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

asを「~につれて」の比例関係と解釈するということですね。
これは有力説のような気がします。

軍が民主的・文民統治を回復しているという前提で、
それにともなって理解と歩み寄りを求めてきた

ということになりますが軍が親米的でVOAがアメリカ寄りの立場
であることにも合っている気がします。

お礼日時:2013/08/06 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!