dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の都合で車、バス(どちらも私はただ乗っているだけ)で移動することがあるのですが、そのとき、ひどい吐き気、胃の不快感、冷や汗、動悸が起きます。

元々車の中の独特のにおいが嫌いで、自宅の車でも気分が悪くなることはあるのですが、ここまでの体調不良になったことはありませんでした。
それに冷や汗や動悸については車酔いやバス酔いともちょっと違う感じで・・・

どちらも簡単に停車してもらえないことに対してもかなり不安を抱きます。
もし上司や同じ会社の人たちの前で吐いたり、倒れたりしてしまったらどうしよう・・・
でも、止めて降ろして!なんて言えないし・・・という感じです。

ただ、同じく簡単に停車しない特急や新幹線や飛行機に旅行などで利用する際は、何かあってもトイレに行けばいいや、と思うと特に不調になることはありません。
また各駅停車の地下鉄などにもよく乗りますが、それもなんとも思いません。
トイレや2、3分後の停車駅という逃げ場がある安心感といいますか。

もしかしてパニック障害?とも思ったのですが、なんだか仕事関係のときだけ起きて都合がよすぎて、心の底で仕事がイヤと思っていて(自分的には仕事も職場も不満はないつもりです)それからの逃げなのかな、とも思います。
でも、やはりこれからも仕事の都合上車やバスに乗ることはあるので、どうにかしたいと考えています。

同じような経験をした事のある人はいますでしょうか?
また、何かいい対処法はないでしょうか。

A 回答 (1件)

初めまして。


大学で臨床心理を学んでおりました。
…が、専門家ではないので、
あくまでも一個人の感想を書きます。

(※何か少しでも参考になれば幸いです)

質問者様の場合、
もともとの車・バスへの不安が積み重なり、
それに加え『仕事中に不調が起きたら…』という不安感が強い様に思います。

その強い不安感がストレスとなり、
症状を引き起こしている様な感じを受けます。

症状を読む限りでは、車・バスに対する不安からくるパニック障害かな?と思います。

現代は『心理学化する社会』という本が出されるほど。
なんでも『心理的要因』で済まされているせいか、
質問主様の様に
『なんだか仕事関係のときだけ起きて都合がよすぎて、
心の底で仕事がイヤと思っていて・・・
それからの逃げなのかな、とも思います。』
と自分が逃げているだけではないかと考えてしまう人も多い現実があります。

甘えてると思われたくない。
逃げてると思われたくない。。。。

その結果、本当にさらなる不調に見舞われるケースもあるそうです。


もし、言えるようであれば
・車やバスの臭いが苦手で酔ってしまう事がある事(『具合が悪くなる』とは言わず)
・その際にはきちんと伝えるので、少しだけトイレに行かせてもらえないかという事

以上の2点を会社の方に相談してみてはいかがでしょうか。

質問を見る限り、同乗する人には伝えていないのですよね?

理解者がいるだけで、少し状況が変わるような気がします。

あと…普段、コーヒーや紅茶などカフェインの含まれた飲料はよく飲みますか?

カフェインの摂取量が多いとパニック障害を引き起こしやすくなると言われています。



…と長々と書きましたが、現役の専門家ではありませんので、
多少の参考になれば幸いです。

読みにくい文章ですみません。

この回答への補足

詳しく分析をいただきありがとうございます。

曲がりくねった道やでこぼこ道での乗り物酔いで気分が悪くなることは今までもあったのですが
このときのような気分の悪さと血の気が引いて冷や汗をかく感じ、不安感は初めてでした。

ただ、仕事の都合といっても、乗り合いバスや車のようなもので、
同乗者や運転者が顔見知り、同じ職場の人ではないので、事情を説明して止まってくれというのも
難しいのがネックです。

でも、お気遣いいただけてとてもありがたかったです。

補足日時:2013/08/31 18:25
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!