dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日私は、友人とそのご主人とその夫婦の生後6ヶ月の赤ちゃんと一緒に、夕食を食べにレストランへ行きました。
そのレストランは閑静な住宅街にある隠れ家風の創作中華で、客層も老夫婦、若いカップル、女子会など多岐にわたっていて、アットホームなかんじです。
小さい店でお酒も飲めるので、特に禁煙席は設けられていません。

私たちも適当に何品か注文をし、和気あいあいと食事を始めました。
するとベビーカーの後ろの席のカップルがお酒を飲みながら、タバコを吸い始めました(そのカップルは一通り食事を終えての飲みモード)。
私は何も気にしていなかったのですが、突然友人のご主人がそのカップルに向かって、
『赤ん坊がいるの見えないんですか?タバコやめてください!』
と怒鳴りました。
そのカップルはびっくりして、『すみません!』といって火を消しました。

そこで思ったのですが、
喫煙可能なスペースだからある程度吸っている人がいてもしょうがないと思う。そういう場所に赤ちゃんを連れてきたのだから。

自分がカップルの立場だったらタバコは遠慮するor一言声をかける。

など、方法とマナーがあるとは思うのですが、何が一番いいたいかといえば、私はそのご主人のものの言い方にびっくりしたのです。
いきなりやめてください!と怒鳴りつけたのですから。
もう少し柔らかい言い方があったのでは?と思います。

こういう状況でのそれぞれの立場でのマナー、対処法、みなさんはどうお考えですか?
もちろん喫煙者と嫌煙者とでは全くいい分が違うとは思いますが。

A 回答 (6件)

確かに、書かれているマナーやモラルの問題ですよね



タバコが吸える分煙されていない施設で、いきなり恫喝するほうもモラルがないですし、近くに赤ん坊や子どもさんがいるのにタバコを平気で吹かすこともマナーがないですね

しかし・・・・子どもがいなければOKという意思表示をされているのですから、半ば、キレた状態での言動ですので、そのご主人の人格の問題かと思います


つまり今回のケースでは、タバコが問題でしたが、その人は子どもが寝ていたら、騒音にキレるだろうし、子どもがヨタヨタ歩いているて横で車が動き出したら、運転手にキレる・・・といった感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。全くその通りだと思います。
もちろん人間自分の立場でものを考えたり発言するのは当たり前でよいのですが、言い方っていうものがあると思います。

お礼日時:2013/09/13 12:15

>みなさんはどうお考えですか?



他の方の意見通り、

・隠れ家的なタバコも吸えるレストランに赤ちゃんを連れてくる
・赤ちゃんがいることを盾に直接、他の客に文句を
 それも恫喝的な態度でとる

ような非常識で、自己中心的な愚か者は
マナーを他人にあれこれ言う資格がありません。


マナーやルールはあくまでも、その場所場所で考えるべきものであって、
そのお店が喫煙可とするならば、それに従うまでです。
文句があるなら、そのお店には行かなければいいだけの話なのですから。
逆に、そんな客は店からすれば、店の雰囲気を壊しますので、
2度と来ないで下さいと、たぶん店主は思っているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ですよねー。

お礼日時:2013/09/14 09:08

当方、非喫煙者です。


といっても、嫌煙家、憎煙家ではありません。

飲食店での喫煙はずいぶんデリケートな問題ですよね。
つい最近ですが、喫煙可能なごはん屋さんで、鼻をつまみながら上着で隣の席のタバコの煙をバサバサやっているオバさんがいましたが、言うまでもなくそのオバさんの方が不快でした。
(見た目はもちろん、ホコリが舞いそうで…)

常軌を逸している嫌煙家、憎煙家がいるのも事実です。

僕の場合は、ごはん屋さんなら食後の1本はいいと思いますが、連れが2本目を吸おうとしたら、居酒屋やバー、喫茶店、スナックなどに店を変えるようにしています。
まぁこれは僕の基準でしかありませんが、それでも食後の2,3本ぐらいは大目に見ないといけないと思います。

それは赤ちゃんがいても同じことだと思います。
赤ちゃんを連れてくるってのは、その人の都合ですので、周囲の人が合わせるものではないと思います。
(もちろん赤ちゃんに気づいてタバコの火を消せるのなら、それは素敵なのですけど)

客として店に要望を出すのならまだしも、管理者である店の人を差し置いてガミガミ言うのはいただけませんね。

質問者さまもそう思うでしょうけど、それで怒るくらいなら全面禁煙の店を選ぶべきですよね。

しかしカップルがまともな人でよかったですね。
一歩間違えば、赤ちゃんにまで危害が及ぶかもしれないのに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのとおりです。

お礼日時:2013/09/14 09:09

こんにちは。



今は、自らの健康を考えて禁煙してますが、曾ては1日にタバコ100本を吸うほどのチェーンスモーカーだった者です。

私は、自らがチェーンスモーカーだったので愛煙家の気持ちは充分に理解出来ますから、禁煙ではない喫煙席なら自由にタバコを楽しんで頂いても気にならないですが、嫌煙家には「自己チュー的な考えの人が多い」という印象は禁煙した今でも思ってます。

実際、全席禁煙でないレストランに生後6ヶ月の赤ちゃんを連れて来るのが非常識な行動です。

世間には、赤ちゃんの泣き声にイライラする人もいるのですから、逆に赤ちゃんが泣いて他の客から怒鳴られることを考えないのでしょうか?

そして、喫煙席でタバコを吸ってる人が一目でチンピラと分かるような恐持ての客にも正々堂々と怒鳴られるでしょうか?

要するに、泣かれるかも知れない赤ちゃんを連れて来ても他の客には迷惑ではないという身勝手な考えと、怒鳴っても因縁をつけられ喧嘩にならないような客だったから怒鳴れただけで「自己チューだから出来る」だけのことです。

普通の常識を持ってる人なら、全席禁煙でないレストランに生後6ヶ月の赤ちゃんは連れて行かないですし、やむを得ず連れて行かなればならない場合は個室のあるファミレスなどを選びます。

この辺が、自己チュー的な嫌煙家とは一般人とでは発想が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあカップルが逆切れしてもなにもいえないよなーと思います。
私は子供もいませんし、ひとの家族のことに口出しすべきではないと思って黙っていましたが、
正直引きました、、、

お礼日時:2013/09/13 13:07

この話題でどこに焦点を置くかなんですが、


>私はそのご主人のものの言い方にびっくりした
についてだと思います。
全くの主観ですが、私はこういう人が大嫌いです。

最近の人間同士のコミュニケーションの齟齬や
心の痛みってこういう所にあると思います。
暴力のひとつだと思います。

信頼感とコミュニケーションが良好な人との間ならば、
逆に強い表現は逆にあってもよいと思います。

喫煙マナーにはあえて触れないことにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はそのご主人とは初対面だったので、どういう人かよく知らなかったのです。

お礼日時:2013/09/13 13:04

マナーというのは、自己満足に過ぎません。


法律では捌けませんし マナー違反だと手を出せば手を出したほうが刑事罰です。
集団の中に入りそれに従い円滑に過ごすというのがマナーであって 決まりごとではありません。

貴方の事例の場合 「みえませ~ん」と赤ん坊に煙草の煙を吐きかけてもなんら罪にもなりません。
受動喫煙法なんてないのですから。
はっきり言えば赤ん坊を連れているから立場が上とのぼせ上がっている友人のご主人のほうが
「恫喝」で訴えられますよ。 私はそういう訴訟ビジネスしてますから
街中で粋がっているバカから、なけなしの金を搾り取ってます。
私からすれば、もう少しおちょくってから、訴訟に持っていくカモですね。

自分は~だから優遇 ~だから偉い そんなもんはありません。勝手に思い込んでいる奴がおおいのです。
喫煙できる場所にきといて、否定する、大声を上げる。
お店と結託すれば「営業妨害」も上乗せして賠償金請求が出来ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
訴訟ビジネスの立場だとそうですよね!
ただいわれている通り、どちらが偉い云々ではないので、相手の立場を考えるということも必要なのではないでしょうか。

お礼日時:2013/09/13 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事