dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在北米のコミュニティカレッジに通っている者ですが、
日本の大学への編入を考えています。
そこで質問なのですが、こちらで取得した単位は
日本では4倍としてカウントされるというような話を聞いたのですが
それは本当なのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

そちらでの単位は90分の授業を30コマやって1単位ならそうなるかもしれませんが、少なくとも時間かけるこま数で何単位になっているかを補足してください。



日本の大部分の回答者(私も)コミュニティーカレッジのことを知りませんので。

基本的に
・編入があるかどうか(定員に空きがあるか、ないか)
・編入試験に合格できるか。
この2点をクリヤーしてから成績証明書を見た上で、1科目1科目認定できるかどうか審査されます。
ケースバイケースですから、ざっくり4倍で認定されるかなんてわかりません。

日本では90分×15コマで2単位ですのでそれとの比較で基本的には決まるでしょう。
だから、4倍になるなら90分×60コマで2単位とされているのか。
つまり、90分×30コマで1単位なら4倍になりえますと書いたわけです。
    • good
    • 0

いやー、はじめて聞きました。


4倍?
編入候補の各大学へ問い合わせてください。
単位の読み変えが出来るものと出来ないものとあるかもしれませんし、それぞれの大学の考えもあるでしょうし、取得単位数やGPAによっては編入出来るか出来ないかとかあります。
ここでいろいろ尋ねても正確なことが分かるとは思えません。
    • good
    • 0

#1の回答でも言われていますが、4倍というのはあり得ないのではないでしょうか。



日本の大学設置基準によると、日本の4年制大学は、最低124単位取れば卒業できます。
例えば、コミュニティカレッジで1年間で31単位取ったとすると、日本の大学で4倍換算して貰える場合には、日本の大学へ編入すれば、31単位の4倍で124単位となってしまいます。
つまり、極端に言えば、1年間で4年分の卒業単位が得られることになりますから。。。

また、日本の大学設置基準では、他の大学で取得した単位は、60単位を限度に認めても良い事になっていますが、受け入れ大学が、自大学での科目と同等以上の内容がなければ、単位認定しないでしょう。
経験からすると、対象科目のシラバスを比較して、取得した成績や単位を取得した大学のレベル等も考慮して、編入単位を認定しているのではないかと思います。

そうだとすると、編入単位の認定は、微妙な要素を含んでいるので、認定単位数については、入学後に本人にしか知らせない大学もあるようですよ。
編入先の大学でも、自大で必要な教育を受けて、大学が目指している卒業生の質を確保したいでしょうから、編入時の認定単位を甘くする事はないでしょう。
    • good
    • 0

    なかなか回答が無いようなので、僕の考えを述べさせていただきます。



     僕個人の経験はありませんが、もう日本より在米期間が長いので、身近にコミュニティカレッジに行っているのは、何と言っても今日日安上がりですから、結構います。

     そう言った主として耳から入った情報では、よっぽど差がなくては4倍はおろか2倍にもカウントされる代物ではなさそうです。

    僕に言わせれば日本の四年制の大学に入れたとして、1対1なら、幸運だった、と思うべきではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!