dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の文法の勉強方法がわかりません。
自分はいま大学受験に向けてネクステを利用しています。
しかし今のやり方が正しい勉強方法か不安なのでご指摘などしてくださったら幸いです。

1、右側のページの解説を読みながら重要なところにマーカーをひく。

2、次に左の問題を一通り解いて丸つけ。

3、わからない単語にマーカーをひき意味を調べノートに書き出す。

4、もう一度右側のページを読む。

こんな感じで進めてるのですがここが無駄だとか、こうした方が覚えやすいだとか、いろんな意見を聞かせていただきたいです。

また他の教材だとか勉強法でオススメのものがありましたら教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

右のページを見なければ左に手を出せない時点で、教材のレベルが現状学力に対して高すぎるのでは?


しかし、あなたのやり方でやって身に付けてしまう人は居るんでしょう。
でも、あなたはどうしようかとここで聞いているわけ。
であれば、あなたはそういう人種では無いということでしょう。
もっと基礎的なことから身に付けなおさないと。たぶんそれがあなたのスタイルにも合っているのでしょう。
単語も、知らない単語がボロボロ出てくるようなら、まずセンター試験レベルの英単語と、ひょっとすると入試標準レベルの英単語を先に身に付けないと。
特にセンター試験レベルの英単語が身についてないと、仰るように、普段の勉強が辞書引きの山となり、捗りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基礎ができてないからあってないかも、と自分でも思いました。

参考になりした、ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/05 16:02

すごく手間のかかる勉強法ではありますが、無駄にはならないように思います。


受験まであと1年とすれば、最初の半年ぐらいはその方法がいいかなぁという感じですが、
後の半年で同じことをやっていては少しのんびりしすぎかもしれません。

文法の勉強は覚えるというインプットだけでなく、活用するというアウトプットの作業も行えば、記憶に残る部分が増えるように思います。
文法・語法の問題集を別に用意され、ネクステ以外にも多くの問題に挑戦されるといかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校の英語の先生も同じようなことをおっしゃっていて自信がわきました。
参考になりした。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/05 16:07

身に付いている実感があるなら、それが自分にとって正しい勉強法です。


とは言え、私にはなぞっているようにしか見えませんが。

順序よく線を引いて読むだけで、本番で応用出来るレベルで身に付くなんて、余程の秀才だけです。
東大に受かる層でも、多分最上位の人たちだけ。

いついかなるページを開いても、右を見れば左、左を見れば右の内容がすっと出てきますか?
自分が線を引いた本でなく、書店で新品を開いても正答率は変わりませんか?

記憶するためには、何度も見て、何度も書いて、何度も唱えるんですよ。
    • good
    • 0

センター筆記で8割とれるようになってないのに


ネクステやっても
「点にならない」よ。

まず「確実に得点になるもの」から勉強しなさい^^
---

これは「文法の本」じゃなくて、
入試の1ジャンルである「語法文法問題」の対策本。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネクステは受験のまとめとしてやる、といった意見を耳したことがあったので改めて考え直してみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/05 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!