dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

待機児童問題の解消において、「保育所の不足分を早急に増設せよ」との論調ばかりが目に付きます。

共働き家庭の増加とは言いますが、すべからくの共働き家庭の母親が、仕事が好きで好きでしょうがない。キャリアを失いたくない。という理由で仕事を続けている訳ではなく、単純に”お金”のためと言う母親も多いのではないかと思います。

それならば、発想の転換として、待機児童自体を少なくするために、共働きせずとも生活できるように、税金を投入すればいいのでは、という意見は、けれどもあまり見聞きしません。

0歳児を保育所に預ける際、一人の子供につき、月に40万近く税金が使われると聞きます。
であるのであれば、保育所に使われるであろう平均的な税金額から、共働き家庭の母親が納めるであろう平均的な税金額を差し引いた額のお金を、国が子供のいる各家庭に補助しますとすれば、仕事を辞め家で育児をする家庭も増え、待機児自体の減少が期待できるのでは、と思うのですがいかがでしょうか。(おまけに、保育所増設に伴う税金も節約できます)

もっとも、キャリアの断絶による収入減という問題もあるでしょう。
とはいえ、あえて言えば、働く女性の全てが、キャリアと呼べるほどの質の高い仕事をしているとは、私は思えません。

言葉は悪いですが、ドラマ、「ショムニ」に登場するような、窓際一般職の女性が、保育所に子供を預けて”バリバリ??”働く母親の姿は、本当に美しく輝いているのでしょうか??

A 回答 (5件)

よいことを言いますね。


こういう意見を待っていました。

○ 哲学カテ psytex氏の意見
生命の本質は、生命活動自体=摂食・生殖・育児です。
産業や政治、経済などは、それをより確実に、快適に
行なうために、二次的に派生したものです。

そちらばかり発達して、「摂食・生殖・育児」を担う家庭=
専業主婦を、「お金を稼がない役立たず」視したために、
家庭教育は崩壊し、地域コミュニティは劣化して、学校
教育に人格形成まで依存したために、社会性の乏しい
世代を量産して、親が子を殺し、子が親を殺し、年間
3万人も自殺する、精神的に荒廃しきった社会にして
しまったのです。


専業主婦制度は、子育てという面からみて、最良の
制度だと思います。
専業主婦は家庭を憩いの場にしてくれました。
社会の荒廃を救いました。

政府がやるべきは、保育所の増設ではなく、子育てに
専念できる環境作りです。
その意味で、質問者さんの意見には全面的に賛成です。


以下は、女性の社会進出が最も進んでいる国の一つで
あるスエーデンのお話です。

1998年 大学生が100歳の老人に尋ねた。
「何が最も重要な変化でした?」
 彼は、世界大戦、原子力発電、テレビ、携帯、パソコン、宇宙衛星などを予想した。
 しかし、老人の回答は彼の予想できなかったものであった。
「それはね、家族の崩壊だよ」
 老人の介護は家庭の中で行われてきた。しかし、
 今ではほとんど公的機関の手に委ねられてしまった。
 女性は家の外で働くようになり、生産に寄与するようになったため、
 公的機関が老人や子供の面倒を見ることになった。

 こうして人々は、公平で平等な社会をつくりあげた。
 女性達は非生産的な家庭から解放されて、家庭外で自分を生かすことができるようになった。
 しかし家庭を崩壊させたコストは高く付いた。
 社会福祉は公的支出の2/3に達している。
 その福祉の仕事に就いているのは女性である。

 何のことはない。
 女性は80%近い税金を払って他人の老人、子供の面倒をみているのだ。
 そして、自分の家族は他人が面倒を診ているという図式。

 福祉国家は家族でさえ助け合わない社会を造ってしまったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>専業主婦制度は、子育てという面からみて、最良の
制度だと思います。
専業主婦は家庭を憩いの場にしてくれました。
社会の荒廃を救いました。

政府がやるべきは、保育所の増設ではなく、子育てに
専念できる環境作りです。
その意味で、質問者さんの意見には全面的に賛成です。


配偶者控除廃止の動きもあり、専業主婦批判の話ばかりが目に付きます。
なぜ世論は、これほどまでに専業主婦を軽んじるのでしょうか。
今まで散々専業主婦からの恩恵を享受してきたというのに。

なので、賛同していただけてとてもうれしいです。

お礼日時:2014/04/24 18:37

とてもいい発想だと思います。



実際、男性の正社員率を上げればいいだけなんですよね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まさにそのとおりだと思います。

お礼日時:2014/04/24 18:53

もう家庭に居ながらにして生活保護状態ってことですな


「保育所は足りてる」と言いたいがためだけに、そんなアホな状態を作り出すんですか?という気がしますが
外で稼げなければ無能だと思うんですよ、やっぱり。
その事実を、しっかり突きつけないと、補助金漬けでは国民は堕落するばかりだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>もう家庭に居ながらにして生活保護状態ってことですな
「保育所は足りてる」と言いたいがためだけに、そんなアホな状態を作り出すんですか?という気がしますが
外で稼げなければ無能だと思うんですよ、やっぱり。

子供を育てながら、それなりの稼ぎを得ることは、よっぽど能力のある人間か、もしくは大企業などの恵まれた環境に無いと難しいと思います。

お礼日時:2014/04/24 18:51

金額で見ればその通りかもしれません。


しかし人口の減少で働き手が少ないのが現実です。
公共事業で工事関係だけにカネをばらまくくらいなら育児している若い世代に支援をし、働き手を担ってもらうのもまた税金の活用や投資だと思います。

一番いいのは専業主婦を希望する女性はできるような給与額を維持することなんですけどね。
ただ母親としてみれば共働きより専業主婦の方がはるかにストレスが多く精神疾患にかかる人が多いのです。
楽そうだから、と甘い夢を見て専業主婦になるととっても後悔するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>一番いいのは専業主婦を希望する女性はできるような給与額を維持することなんですけどね。
ただ母親としてみれば共働きより専業主婦の方がはるかにストレスが多く精神疾患にかかる人が多いのです。
楽そうだから、と甘い夢を見て専業主婦になるととっても後悔するでしょう。


専業主婦がストレスフルであるからといって、兼業主婦のほうがストレスが少ないという理由にはなりません。
兼業主婦も同等にストレスフルであると思います。
人それぞれ、向き不向きもあるのでしょうが。

お礼日時:2014/04/24 18:48

 質問者のおっしゃることは至極もっともです。



 多くの人々は子供を保育所に預けて働くと、それだけ生活が豊かになると思っています。しかし広く子供に関する負担という観点でみれば、大変に非効率なことをしています。パートで年間100万円稼いでも、保育所にかかる費用はその何倍にもなります。本来は保育所にかかる費用を保護者から徴収すべきですが、福祉的観点から安くしているため働いた方が「得」と思われています。

 保育所は人口減少を食い止めるには有効な手段かもしれませんが、高齢者福祉と同様に費用は税金から投入せざるを得ません。保育所はいくら増設しても、どんどん潜在就労者を掘り起こすので、待機児童は増え続けます。日本は子供と高齢者に関する福祉政策をきちんと決めるべきです。また独身者からは相当な税金を徴収してもよいと思います。

 昭和30年を境に家族構成員数は減り続けています。昔は4,5人いた家族が、2人を切るという状況です。保育所を作り続けていてもこの傾向は変わっていません。日本人の生き方、生活感とも関連しており、皆で考える機会とすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>多くの人々は子供を保育所に預けて働くと、それだけ生活が豊かになると思っています。しかし広く子供に関する負担という観点でみれば、大変に非効率なことをしています。パートで年間100万円稼いでも、保育所にかかる費用はその何倍にもなります。本来は保育所にかかる費用を保護者から徴収すべきですが、福祉的観点から安くしているため働いた方が「得」と思われています。


そのとおりだと思います。
福祉対策として税金を投入するのであれば、高所得の共働き世帯からは、それ相応の保育料を請求すべきなのでは、と思います。

お礼日時:2014/04/24 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!