アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、
例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は
「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」
となるわけですが、厳密は
「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」
と言うことなのでしょうか?

「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています)

この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。
この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか?

これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」
と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか?

ご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.1です。

たびたび失礼します

参考までに,質問者様の書いていた「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」という書き方をしなくてはならないディミニッシュコードもあります。

その一例は,変ニ長調(D♭キー)の場合のドミナント♭9・第1展開・根音省略です。
この場合は,構成音が「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」と書かなければなりません。コードネームで書くときはもちろん「Cdim7」です。

偶成和音として登場するC6→Cdim7→Dm7の場合は「ド・レ♯・ファ♯・ラ」と表記することは先に説明した通りですが,Cマイナーのキーで同様な進行をさせるとCm6→Cdim7→Dm7♭5となりますね。この場合のCdim7は「ド・ミ♭・ファ♯・ラ」と表記します。なぜならCmからDmに進む際に変化する音は実質的にはソ→ファ♯だけだからです。クラシックではこのCdim7を,V(Gm)のドミナント9thの第3展開・根音省略形と解釈します。

ということで,同じCdim7でも,その機能からいろんな書き方があるわけです。

ついでにいうと,ディミニッシュ7のコードは,構成音だけ考えるとCdim7・C♯dim7・Ddim7の3種類だけです。Cdim7は,構成音だけを見るとE♭dim7(OR D♯dim7)でもあり,G♭dim7(OR F♯dim7)でもあり,Adim7でもあるわけで,これを起点に転調するのに便利です。
たとえばC→F→F♯dim7→G7→Cというカデンツがあったとしましょう。これはCメジャーに戻っていますが,C→F→F♯dim7→B♭7→E♭みたいにD♭メジャーに転調したとします。この場合は始まりのCから聞くとF♯dim7ですが,E♭に進むことを予想しながら聞くとG♭dim7です。

うーん,こんなことも考えるときりがないですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。別の質問の御礼にも書いたのですが、こちらの使い方をよく理解していなかったため、大変失礼な対応をしてしまいました。
申し訳ございませんでした。

お礼日時:2014/07/31 04:53

NO.1です。



たびたびすみません。さっきの書き方じゃ「E♭の9th」に見えますね。改めて書き直すと

”もうひとつ重ねるとE7♭9(ミ・ソ♯・シ・レ・ファ)になりますね。” のほうがいいかな。

音楽用語のフォントがあるといいのにね。
    • good
    • 0

NO.1です。

また書き間違い見つけました。

”もうひとつ重ねるとE♭9(ミ・ソ♯・シ・レ・ファ)になりますね。”です

混乱してたらごめんなさい。
    • good
    • 0

こんちは。


コードネームだけでハーモニーの仕組みを理解しようとすると,こんな疑問を持つようになるのでしょうね。前回の説明で理解いただけたと思ってましたが,今一度説明します。

マイナースケールの音楽で,ダイアトニックハーモニーを考えてください。
AマイナーのキーのドミナントはE7ですよね。もうひとつ重ねるとE9(ミ・ソ♯・シ・レ・ファ)になりますね。このミの音をひかずにベースをソ♯にすると(※クラシックでいうドミナント9の第1展開,根音省略形)D♯dim7になります。これが元となって,すべて短3度の音程で積み重ねられた和音は短3度,減5度,減7度の音程を含むわけで,これをdim7のコードと呼ぶようになったわけです。

この和音はとても便利で,あらゆる和音に素直に進行できるので,ドミナント進行の形だけでなく偶成和音としていろんなパターンで使用します。

たとえば,C6→Cdim7→Dm7→G7(グレンミラーのムーンライトセレナーデ)というコード進行を考えてください。
この場合,Cdim7の記譜をド・ミ♭・ソ♭・シ♭♭ で書いても悪くはないのですが,じつに読みにくいですね。実際には見やすくド・レ♯・ファ♯・ラ と記譜します。
これは,C6(ドミソラ)のミとソの音が半音下がってDm7(ドレファラ)のレとファに滑らかに進行しているからです。
ちなみに,クラシックではこの場合のCdim7は,III(Em)のドミナント9の根音省略形・第4展開(ド・レ♯・ファ♯・ラ )と解釈します。でも,コードネームで呼ぶときはCdim7と呼ぶわけです。


余談ですが,
コードネームでコード進行(ハーモニー進行)を理解する際は,響きの流れだけで覚えればいいのですが,質問者様のように,記譜法に疑問を持ったり,ハーモニー進行の仕組みを本質的に理解したいというのであれば,クラシックの和声学を学ばれることをお勧めします。
その場合,音楽之友社が発行している「和声の理論と実習」(通称:芸大和声)が一般的です。音楽大学の作曲科を受験する高校生の教科書のようなもので,「作曲を学んだ」と公言できる最低の知識です。

ということで,疑問は解決しましたかしら?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!