プロが教えるわが家の防犯対策術!

3年目の特養で働いてるものです

現在長期入所されている利用者の入浴拒否に困っています。アドバイスをください。
・基本的にご家族様と間違われるほどに見た目しっかりされ自立されてる要介護2の方です。女性です。短期記憶がなく、徘徊あります。極度の几帳面でさみしがり屋。世話好きであるが度がすぎるところもあり、また他利用者の悪口を言われ、知ったかぶりします。
・基本的に入浴は一人で入りたいという気持ちがある方であるが、一人にするとどうすればいいのかわからないと言われ見守りは必要。浴槽を見ただけでお風呂行きませんと拒否されます。

・入浴の声かけは医師を偽り声をかけてます。背中が赤くなっているので痒みが出ないうちに薬を塗って治しましょうとか、足が浮腫あり、腫れてるので緩和できる薬を塗りにいきましょうなどと言い脱衣所まで案内してます。このあたりまでは拒否ないです

・脱衣所まできても服をなかなか脱ぎません。こちらが介助してもかなりの腕力を持ってる人なので、止めて!と手が出てきます。薬を塗ったあと服についてしまい汚れるというとしぶしぶ脱がれます。ズボンとパンツは断固脱ぎませんので、そのまま風呂場に入ってます。上半身にはタオルを渡し隠してもらってます。上半身脱いだ時点で「もう嫌になってきた」などと話し消極的になられます。
・とにかく身体を濡らさないでと訴えられるのですが、洗体するときに結局背中を無理やり濡らしてます。ズボンが濡れたら脱いでくれるのですが、最近濡れてもなかなか脱ぎません。脱ぐなら着替えをもってこいと言われます。着替えを見せた途端脱衣所に行こうとされたことも。

・洗髪が一番拒否されます。耳に入るといわれます。自分から頭を濡らすことは絶対されませんので仕方なく手が滑ったという演技をして頭にお湯をかけてます。頭を触るととにかく職員に手がでてきます。
無理やりすることに職員全員申し訳なく思っているしあまりやりたくはないと本気で悩んでるのですが、その方自身ではどんな声かけをしても絶対されないため、結局職員が無理やり…という形になってしまうのです。

職員全員その方の入浴拒否には本当にストレスを感じています。わたしも、もうできるなら二度と介助したくないと思うくらいです。入浴拒否の利用者様も入浴は嫌いな方なのですが、長期入所により入らないわけにもいかず…職員都合な対応をしてしまっていないかという気持ちも個人的にはあり、嫌なものを無理やりされるというのはやる側もされる利用者も辛いです。
何か良い手立てはないでしょうか?

A 回答 (1件)

確かにいますね、入浴嫌がれる方



なかなか大規模施設ですと利用者都合ではなく

施設の都合になりますからね!

在宅での方法になるのであまり参考にならないかも知れませんが

無理強いはダメですよね! 

信頼関係を作るには時間がかかる事が多々あります、

できたら、担当を固定して 徐々にでしょうか?

色々な方法を試すしかありません。

 ・足浴を試してみて下さい。足に水虫できないように等 声かけし 

  爽快感、継続が望めます。洗面器・バケツでも結構ですので、

  人肌程度に暖めた湯を入れます。

  まずは足元から綺麗にしてみてはどうでしょうか。

  続いて、手浴、洗顔となったらなお良いのでは、

 ・水のいらないシャンプーを試す

  薬局等にてムース状のもので髪にその泡をのせタオルでふき取るタイプのもの

  があります。

 ・全身状態を観察して、どこかしら痛み、かゆみなどがないか

  確認してください。例えば、長期入浴していないことから

  老人性乾燥肌が足の太もも付近にあるとします。足浴がもし成功していれば、

  『薬を塗りたい。』ことを説明しズボンを脱いでくれることをお願いし「待ち」ます。

  もし、脱ぐことに協力的となったら『綺麗にすることで薬の効果も上がる。』

  ことを伝え、まずはぬれたタオルなどで足全体を拭いたり、暖めたりします。

  大事なことは、痛みであれば痛み止めのくすりなどを用意し、

  焦らないことです、

  何より『うそ』『騙す』ことはしてはいけないということです。

  本人の体の訴えに対して耳を傾け、その苦しみを和らげるつもりで接し

  脱衣につなげていきます。

  かゆみだけでなく、お年寄りは腰、肩、関節に痛みを感じている方が多いようです。

  同じ要領で上半身へとつなげていきます。

  本来のこちらの意思(入浴してほしい)とは遠いものの薬を塗りたいという

  「騙す」でも、いい意味での…そして「うそではないうそ」を

  上手く使ってみる。

 ・入浴を嫌がっている方には、雑でも入らないよりはと考えます、

  カラスの行水でもいいではないでしょうか、

  今後のことも考えて、嫌なことはできるだけ省き、

  こちらの思いと、相手の思いの中間を維持できれば継続につながり

  良いのではないかと考えます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!