dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高校1年生ですが、今進路のことで悩んでいます。先生に「理系と文系、どっちにする?」と聞かれて「理系にします」と言ったら「数学がものすごく難しくなるよ、大丈夫?」と言われました。「へー、そうなんだ~」と思いましたが、どれぐらい難しくなるのか分かりません。文系でやる数学と理系でやる数学でどれくらい難易度が違うか教えてください。急いでいますので、できるだけ早めの回答をお願いします。

A 回答 (6件)

ちょっと意地悪な感じになりそうだけど。



理系と文系 って分け方にも疑問があるしね(No.2さんと同じく)。

たとえば、こういう問題はどうだろう?

「ある問題に対して、自分で答えにたどり着くことと、

他人が出した解答が正しいことを証明するのは、どちらが難しいのか?」

これも立派に数学の問題だったりもします。

 しかも難問だ!

 P≠NP 問題で いいんだよね? この場合は>No.2

基本的に数学って言うのは、「なぜならば」を追いかけるからね。

あまり差は無いと思うけれど、複雑さ?は違ってくるかな。

過去問題でも見てみてはいかがでしょう?

入ってからはぜんぜん違う(!) と、思っているよりは

そんなに変わらない。と思っていたほうが楽だよ。

実際、文学でも「なぜこの人はこの描写にこだわったのか?」なんてのが出てくると、

「なぜ!」を考えるのでね。数学的な思考力?とまで行くのかどうか知らないけれど、

考え方は使うんだから。

どれくらい難しくなるか? の回答にはなっていないけれど、一つの考え方として。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、助かりました!

お礼日時:2014/12/16 10:56

正直、高校(理系)卒業レベルの数学や物理化学と、高校(文系)卒業レベルの歴史・地理・政治経済と古典の知識は、まともな職につくならどちらも必須です。



なんで、どちらを先に勉強するか、だけの話です。(結局、いずれ勉強することになります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。結局どちらもやることになるんですね…

お礼日時:2014/12/16 22:26

理系でも、建築学や医学などはあまり数学を使いません。


建築学などは、未だにニュートン力学が記述できれば十分という世界です。
(構造計算のスペシャリストは有限要素法という特別な”計算方法”を使いますが、、、)

一方、文系でも哲学などを履修する人は集合論やブール代数は必須です。
哲学科で位相幾何学を勉強させる先生もいます。
経済学も計量経済学では微分積分が基礎になるようですね。

医者が弁護士になった例はありますが、弁護士が医者になった例は知りませんので、最初は理系に挑戦するほうが将来的に選択肢を増やすことにつながると思います。

高等学校の数学IIIぐらいなら、やっておいて損はないと考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。では、数学III をやってみようと思います。

お礼日時:2014/12/16 11:00

知り合いは、商学部を数学で受験しました。


それも得意の、数IIIでした。

「例題レベルで、計算の仕方を知ってるかどうか、って問題だった」
と、言ってました。

私は、理学部を受験しました。
入学して、一般教養で数学の講義を受けました。

数IIIを履修済みを前提に、微積分方程式です。
ここで、できる出来ない学生が、分かれました。

でも、実際の研究には、必要不可欠な基本です。
入学後の数学に対する違いが、入試の違いに出てると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。数学は計算の公式がどれだけ分かっているかが勝負ですね!

お礼日時:2014/12/16 22:32

「文系」とか「理系」って, どういうイメージなんだろうなぁと思う.



一般論としては確かに文系の方が理系より数学を使わないような気はするけど, 分野をしぼると話は変わってくる. 例えば経済学は高校くらいだとだいたい「文系」に入れてると思うんだけど, その 1分野である数理経済学なんかだとなまじな「理系」よりも数学をぶんまわすことになったりする. 実際, ノーベル経済学賞の受賞者の中には数学者もいるしね.

ただ, 高校だとまだこの現実に気付いていない人がいたりするんだね. で, 「『文系』だから数学なんかいらないや」とか思いながら経済学部に入ったりするとたいへん困ることになる.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。結局、どっちにいっても数字は必須なんですね。

お礼日時:2014/12/16 11:03

難易度は人によるので、文系の数学でもついて行けない人もいれば、理系の数学でも問題ない人もいます。

数学IやIIより数学IIIの方が簡単という人もいます。一般論は他人の評価なので自分には無意味です。

書店に行って、参考書をみて自分がどうなのかを、自分で判断するしか無いと思います。
あるいは、数学の先生に相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。では、書店に行ってみようと思います

お礼日時:2014/12/16 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!