プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学の勉強ってどういう風にやれば良いんでしょうか?

高校の時のようにひたすら単語暗記というのも違うような気がしますし。

大学での勉強は、本を読んで物事を考えるべきというのを聞いたことがあるんですが、内容全てを暗記なんてできないし、まともなインプットをできないまま、アウトプットできる場が定期テストだけっていうのも不安すぎます。(ゼミとかでも可能でしょうが、インプットが足りない問題は解決できませんよね?)

自分でいま考えたのが、
研究したい分野の核となる一冊の本に載っている単語は全て覚えて、それから色々な本を読み知らない知識は覚えていく
という方法を考えたのですが、どうでしょうか?

A 回答 (4件)

核となる本なら間違いは少ないかもしれませんが、できれば数冊は目を通した方が良いです。


何を研究したいのかがわかりませんが、研究分野によっては、意見が複数ある場合もあるし、主流派と言うのがわからない場合もあります。
出来れば、学生の間ならば、多くの本を読んだ方が有用だと思いますよ。
内容すべてを暗記する必要は無いです。
基本的な考え方や、問題解決の方法を読み取れば良いだけです。
初歩的な質問と言っても、大学レベルの初歩的な質問なら、教官はきちんと答えてくれるはずですよ。(さすがに、小学生レベルの質問には答えてくれないでしょう)
要は、聞き方の問題です。
ある問題があって、こういう考えで、こういう答えだと思いますが、正しいでしょうか?と聞けば、間違っていれば、ちゃんと教えてくれますよ。(授業で解説したのに、忘れていたと言うのならば、ノートを見ろとは答えるとは思いますけどね)
教官が答えてくれないとしたら、まずは自分で考えろと言っているだけです。(答えを知るより、考える事が重要だと言う事です)
むしろ、教育としては、答えを教えるだけより、その方が有用ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます(^-^)

私は英語教育を専攻したいと考えているんですが、少し調べただけでも様々な分野があり、指摘されたように多くの文献を読む必要性を感じました。

また、具体的な質問の聞き方を教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2015/12/30 10:35

質問を見ている限り、非常に勉強熱心な方ですね。

その心意気があればあまり問題ないような気もするのですが・・・笑

「何をすればいいのか分からない」という心境なのでしょうか。大学は自由度が今までの比ではないので、そういった気持ちは良く分かります。目標が具体的になれば行動も自ずと決まるので、まずはゴールを設定した方が良いのでは?

解決例として2つ、挙げさせてもらいます。

1つ目は、自分の分野に関して手広く調べ、興味のあるカテゴリを決めること。例えば、一言で農学部と言っても、様々な種類がありますよね。農業なのか植物学なのか、はたまたモヤシもんなのか。その中で自分が研究したい分野は何なのか浅く広く当たってみると、特に興味の湧くトピックが見つかると思います。
大学は自由なのですから、その利点を理解し、生かさなければなりません。

それでもなかなか具体的な行動が分からなければ、2つ目の方法として「資格や試験を受ける」という方法があります。やるべきことが明快になること間違い無しです、が、分野によってはそういう制度がないこともあるでしょう。
将来研究職に就きたいということなので、恐らく院試は受けられますよね?少し気が早いかもしれませんが、将来の試験について調べてみても良いかもしれません。モチベーションの向上、情報収集もできます。

上記の方法(でなくてもよいですが)を行ってヴィジョンが明確になった後、勉強に取り掛かることをお勧めします。
質問の趣旨から微妙に脱線してますね・・・笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございました(*^◯^*)

私の気持ちをすべて代弁し、かつ丁寧に答えてくださっているような気がしました!
大学進学が決まった今、少しでも自分の為に勉強をしておきたくて焦ってしまい空回りしていたところ、明確な答えを見つけられたような気がしてきました!

自分の将来の目標を踏まえつつ、じっくりとゴールを考えていこうと思います!

お礼日時:2015/12/26 19:26

こんばんは。



私自身が行っていた事ですが、
大学は、講義によってテストの内容が、「レポート」と「筆記」に分かれると思います。

「筆記」は、高校のときと同じやり方でいいですが、
単純にテスト範囲が広いというだけ大変です。

問題は、「レポート」。

レポートは、出されたお題に対し、
自分はどういう理由で、どんな風に考え・結果どういう結論を出したかを述べるわけです。

レポート課題の目的は、その人がどんな考え方をするのかを知るためのものなので、
基本的に、自分の考えを簡潔にわかりやすく説明することができればOK。


『本を読んで物事を考えた方がいい』というのは、
つまり、その内容に対して、
「どういう事を思い浮かべたり、何を思ったのかを考えるクセをつけておくと良い」
…という意味だと思います。

例えばですが「ある言葉に対する自分の考えを述べなさい」というレポートであれば、
「ある言葉」を聞いた時に、
最近ニュースで見たとある事件のことを連想し、こういう問題点と改善点があると思えば、
そういうことをそのまま書けばいいんですよ。


大量の言葉や情報をインプットするのは大変です。
当然、整理できていなければ、タイミング良くアウトプットするなんてことはできません。

ですから、
授業の内容を聞き、その教授の考えとして、
“何がポイント”で“何を考えるべきか”という点を聞き逃さずに得て(メモする)、
それに対し、自分が何を思うか…深く考えてみるといいと思います。

インプットするだけでは、結局、自分の意見や考えがないので忘れてしまいやすいんです。
ですから、世の中の事件や、何かの物語、世界の情勢などと交えて、
自分なりの考えを作るようにすると良いと思いますよ。


社会に出たときも、言われた事しか出来ない人は
単に、インプットだけしてる人です。
(中にはインプットする努力すらしていない場合もありますが…)

自分で考える事ができる人は、自分の意志もしっかりしているので、
何かしらの返事や呼応がもできますし、
先の事も踏まえて判断する事も可能になる上に、頭の中が整理整頓されているので
自分からアイデアを発信することもできますので重宝されます。

大学では、そういう考える力・想像する力を養う事を念頭に置いて学習すると
テストでもしっかり対応できるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

レポートのアドバイスも非常に参考になりました!
今後の過ごし方も色々意識していこうと思います、

お礼日時:2015/12/25 20:04

まず研究したい分野について、その分野を扱っている大学の先生に相談してみるのが良いと思います。


基本的に、研究したいと言っても、大学にその分野をピンポイントに研究している先生がいなければ、できないと思ってください。
もし居なければ、似た分野の先生に相談してみましょう。

勉強の仕方については、貴方自身のレベルによるでしょうから、それこそ知識人と相談しながら、どのような本を読むべきか決めたほうがいいです。

たまーに勘違いしている人もいますが、研究者にだってコミュニケーション能力は非常に大事ですよ。
その習得の一環と思って、ぜひ大学の先生に相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます!

私は将来、研究職に就きたいと考えていることもあり、とても参考になりました!

初歩的な質問をすると、教授に怒られたり、もう少し勉強してから質問しなさいと言われるという噂を聞いたのですが、そんな事はないですよね??

お礼日時:2015/12/25 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!