dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の授業中の話です。勉強の時間なのに他のことをしている子どもについて、どう指導しますか?例えば、キャップや消しゴムで手遊びしていたり、別の勉強をしていたりといったことです。

A 回答 (2件)

はっきりやめるように言えばいいだけです。


それでもやってしまうのが子供。
繰り返し注意すれば、名前を呼ばれただけで何を注意されているか
理解するようになります。
それと他の質問を読んで感じたのですが、あまり理想を高くしない方がいいですよ。
生まれ月もほぼ1年の差がある、性格も能力も違う子供が
何十人も一緒の教室にいるんです。
中には塾で先取りしすぎて授業が退屈な子もいるでしょうし、
十を聞いても一回では一しか理解できない子もいます。
生徒が一人残らず手遊びもせず授業を真剣に聞いてくれるなんてあり得ません。
軍隊じゃないんですから。
こういう子がいるというより、子供なんてこんなものだ、
と思って指導した方が気持ちにゆとりが出ます。
あまりどう指導したら、と思い詰めず、色々試しながら
経験を重ねていってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今は連休に入ってしまったので気持ちばかりが焦ってしまいました。繰り返し注意しつつ、また様子を見てみます。自分のクラスの子どもというのは何をしててもやはり可愛いものがあります。子どもが楽しめるように頑張っていきます。

お礼日時:2016/05/03 10:45

科目にもよると思いますが、アクティビティ等を取り入れてみてはどうでしょう。

授業に関連する単元をゲーム感覚でグループ毎にやってみたりだとか。
メリハリをつけさせるためには、机の上に必要な物だけを出させてそれ以外はしまってから授業にうつるといいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。まずは一つ一つですね。メリハリという点では、今のところ最初と最後の挨拶をみんなで声を揃えて言うようにしていこうかと考えています。

お礼日時:2016/05/03 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!