dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベビーベットの高さは、ロータイプorハイタイプのどちらが良いでしょうか?

出産に向けて、ベビーベットのレンタルを予定しています。我が家は夫婦がベッドで寝ており、添い寝はしないと決めているのでベビーベットが必要で、リビングに置きます。また2歳まではベビーベットで寝て欲しいので、ベビーベットの床の高さが調節できるものを候補としています。

その場合ですが、ベッドの高さはハイタイプとロータイプはどちらが良いでしょうか?私は身長163センチで腰痛持ちなのでハイタイプかなーと思いましたが、レンタル会社のHPには、つかまり立ち出来るようになったら床の高さは一番下にしてくださいと注意書きがありました。たった5ヶ月ならロータイプでも変わらないかな?と思ったりします。

ロータイプにした場合は、オムツ替えなどはチェアに座ってもいいかなーなんて思ったりもします。

値段はハイタイプとロータイプではロータイプの方が安く、ハイタイプは1.3倍ぐらい高いです。予算に上限はありませんが、無駄遣いは避けたいです。

ご経験者の方、どちらがよかったか、又はこうすればよかったなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 赤ちゃんと私は基本別室で寝ます。リビングには大きいソファーもありますので、場合によっては私がソファーで寝たり、リビングに布団を敷くかもしれませんが、基本的に夫婦の寝室にベビーベットは置けませんので別室になります。リビングと寝室は扉一枚ですが、必要に応じてベビーモニターを置く予定です。そのため、添い寝はしません。

      補足日時:2017/05/24 17:13

A 回答 (6件)

追記ですが、赤ちゃんが授乳後うまくゲップ出せないまま寝てしまって布団に下ろす時とても不安でした。

もし吐いた母乳が喉に詰まったら…と思うと眠れませんでした。赤ちゃんの吐いたものでの窒息やうつぶせが原因での死亡事故って就寝時に圧倒的に多いんですよ。とてもじゃないけど別室に寝に行くなんてできません。
あとほんと2時間も3時間も抱っこしてやっと寝てくれるなんて日常茶飯事。「あ〜やっと寝た…」と思って電気消した瞬間パッと目が開いたり(@_@;)基本赤ちゃんって母親の気配には敏感なので抱っこから布団におろす、離れる、部屋から出て行く等結構気付いて泣かれます。ほんと寝かしつけ苦労します、大変です、自分は寝ていられません。
    • good
    • 1

絶対に同じ部屋で寝るべきです!!


置く場所がないのならベビーベッドを諦めて下さい。もし、鼻水や、痰が絡んで詰まって息ができてなかったりしたらどうするんですか?
モニターつけててわかりますか?言い方悪いかもしれないですが、ないとも言えないですよね?何があるかわからないのが子供です。もし、そんな時すぐに気がつける様に一緒に寝て下さい。お昼寝くらいだったら話は別だけど。
    • good
    • 2

ベビーベッドがどこにでも置けたり保管場所に困ったりしないような広い家ならともかく、日本のような極少住宅ではベビーベッドは不要そのものです。



どうせハイハイする頃になればそんな狭いところになんて一分もいてくれなくなりますよ。

そして赤ちゃんなんてすんなり寝てくれない子がほとんどです。

オムツ替えより離乳食よりなにより大変なのが寝かし付けです。

大半の人が添い寝してるのではなく、寝かし付けてるうちに気絶してるんだと思ってください。

それくらい過酷です。

家が広いのならベビーベッドは物置にでもなるでしょうが、狭いのなら買うのはお勧めしません。

むしろ一人目ならまったくの不要です。

悪いことはいいません。

レンタルが賢いですよ。

参考まで。
    • good
    • 2

同室で寝ることになりますよ。


旦那さんにリビングで寝てもらう事になるかな?
ベビーベッドが部屋に入らないなら。
3歳弱くらいまではベビーベッドを使いました。
赤ちゃんにもよりますが。
もちろん高さ調節のきくものです。
    • good
    • 0

同室で寝てください。

赤ちゃんに何かあった時にいち早く気付けません。別室で扉を開けていたとしても泣き声に気付かす寝入ってしまったら大変です。というか、たぶん気になって別室では寝られないはずですよ。決まった時間におむつや授乳の時だけに泣くんじゃないですからね。赤ちゃんは暑い寒い、抱っこしてほしい、ミルクを吐き戻したなどなど…全部24時間関係なく泣いて訴えます。

里帰り中洋室に私が布団で、横に標準タイプのベビーベッド置いてお世話してました。(ローとかハイとかではなかったと思います。)オムツ替えは立ってベッドの上で、授乳は布団から起き上がって抱っこ→布団の上でしてました。夜中何回も起きあがるのがしんどいですが、添い寝しない予定なら致し方ないことですね。ロータイプといっても布団やソファとほぼ同じ高さはあり得ないはずなので、標準的な高さで立ってお世話する前提のものがいいと思います。
自宅では和室に布団、赤ちゃんは横にベビー布団。添い寝・添い乳したことないです。
    • good
    • 0

添い寝はしないと決めていてリビングに置くとはどういう状況ですか?赤ちゃん一人でリビングに寝かせるつもりですか?母親と同じ部屋に寝かせましょうね。


大人のベッドにベビーベッドを横付けして寝るのが一番楽ですよ。今寝ている大人のベッドに高さをほぼ平行に合わせられるベビーベッドを選ぶんです。
産後の疲れた体に昼夜問わない授乳、オムツ替えが一番堪えます…。ロータイプというのがどのくらいの高さか分かりませんが、腰をかがめたりいちいち座ったりしなくてはお世話できないのは辛いと思います。ご自身の身長に合わせ立った時にベビーベッドの上でオムツ替えや抱っこしやすい高さをお勧めします。

それから2歳まで寝てくれる子はまれです。大体はつかまり立ちができるようにればハイだろうとロータイプだろうと頭から落下する危険が出てきて1歳前にはもう使わなくなる、そもそも新生児から寝てもくれない…などよく話にあります。うちはレンタルしました。ベッドに下ろすと泣く子で寝不足…買わなくてよかった…と思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!