重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

爆発という現象が爆薬のような特殊なものではなく小麦粉のような身近なものでも起こる恐ろしい現象です。

さて皆様はこの現象をどのようにして知りましたか?
(ひょっとしてこの質問がきっかけ?)

私は、コピー機のトナーが舞って爆発したという事故の報道で知りました。
再現実験の映像も流れていたと思います。

A 回答 (5件)

小説で



刑務所からの脱走のため、周囲混乱を考えた主人公が、ベーキングパウダーによる粉じん爆発を考えて、なんと1トンの注文をしたのをかなり強いイメージで持ってた。

その後、職業柄、その詳細も知ることになり、実際の実験も専門機関((独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)で見せてもらったりしました。
上記機関から出している、難しい資料はこちら
https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/td/SD-9 …

ちなみに、災害調査で粉じん爆発の現場検証に行ったことがあります。

粉体と有機溶剤の混ぜる際に、アースを適切に取っていなかったため、気化した有機溶剤に着火、その後連鎖反応で粉体に飛び火、粉じん爆発で圧力容器のフタを吹き飛ばした事例です。
近くで作業していた労働者が、フタの直撃をくらい、即死。

バリ取り(金属加工でプレスなどで切断されきれなかったぎざぎざ)を取るために、グラインダー(自動やすりみたいな)で取っていたところ、こちらもアースが取られていなかったので、金属粉に着火。2人負傷。この時の建物は、壁と天井が吹き飛んで、ガラスは粉々。周囲1kmくらいの窓ガラスは衝撃波で割れたそうです。(建物の被害が大きかったので、消防がOKしてから現場に入りました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

身近にあるもので爆発を起こせるということで、フィクションの小道具として扱われるケースもよくありますね。

その後の仕事を通じて知った事例、私も製造業なのでヤバさがよくわかります。
条件が揃いかねない状況が身近にあるんですよね。

詳しい話や資料をありがとうございました。

お礼日時:2017/11/26 23:49

1963年の三井三池の炭鉱爆発(粉塵爆発)のテレビニュースや新聞で知りました。


当時はまだ小学生4年生でしたが、炭鉱災害としては大変なものでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

炭鉱の爆発事故は他の回答者も挙げるように多かったのですね。
石炭産業が活発な時期に生まれ育った世代なら炭鉱爆発を通して知る人が多いのかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/26 23:51

そうですね。

私も粉塵爆発を知っていますが、なぜ粉塵爆発等知っているのでしょうか。
理科の先生が語ったのでしょうか。テレビで見ただけかもしれません。昔、特命リサーチ200Xとか番組がありましたが、それで知ったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

結構インパクトの強い物だと思いますが、きっかけを覚えていないこともあるでしょうね。

特命リサーチは私も見てました。
あの番組なら扱ってたかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/26 23:43

同じく 炭鉱


日本が 工業で 発展した
裏側の 悲劇である。
有名な小説
青春の門 筑豊編
なんかもありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

筑豊辺…筑豊炭田ですね。

炭鉱の爆発事故は他の回答者も挙げるように多かったのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/26 23:42

炭鉱で粉塵爆発はこわいです。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95 …

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

炭鉱の爆発事故は他の回答者も挙げるように多かったのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/26 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!