
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、こんな感じでいかがかな^^
/* <applet code="Sample0001.class"
width="400" height="400"></applet> */
import java.awt.*;
import java.applet.Applet;
public class Sample0001 extends Applet {
Point pt1=new Point(0,0);
int W1=2,W2=4;
public void paint (Graphics g) {
g.drawString("リサージュを描画する",10,60);
for(int i=1;i<1000;i++){
pt1.x=(int)(Math.sin(W1 * i) * 100) ;
pt1.y=(int)(Math.sin(W2 * i) * 100) ;
g.drawLine(pt1.x + 200,-pt1.y+200,pt1.x + 200,-pt1.y+200);
}
}
}
pt1に対する*100は座標への拡大です。
-1<=SIN<=1ですので結果として
-100<=pt1<=100になります。
最後のdrawLineで、xに200、yを符号を反転して(マイナスにして)200足しているのは座標原点の移動とY軸の反転を行っています。
W1,W2いじってみるとおもしろいのでテキストボックス等で随時修正が加えられるようになるともっとおもしろそうですね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JAVA エラー 式の開始が不正で...
-
「配列定数は、イニシャライザ...
-
式の型は配列型で int に解決済...
-
JavaScriptの変数をjavaのメソ...
-
InputStream.read()でタイムア...
-
javaで質問です。 文字列2023/2...
-
JScrollPaneで、表示がおかしく...
-
JavaScriptを使ってロト6の当...
-
JavaScriptとVBScriptに関して
-
JSPでHashMap・配列の変数の値...
-
eclipseに記述したjavaファイル...
-
javaのコンパイルエラーについ...
-
ループ処理の際、最後だけ","を...
-
オブジェクトの中のプロパティ...
-
strutsでlist型の入力を行うには
-
StrutsでJSPからListを受け取り...
-
requestの値が削除されません…
-
VBAで配列の計算
-
System.err. printlnとSystem.o...
-
Javaを使って、string型の年月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「配列定数は、イニシャライザ...
-
C#で実行時にメソッドの返り値...
-
メインが含まれていません
-
(Swing)JTextFieldを半角のみ入...
-
javaでcsvファイル読込時の改行...
-
式の型は配列型で int に解決済...
-
JAVA エラー 式の開始が不正で...
-
C言語からJavaに書き換えの質...
-
前の月を取得したいです。
-
行の途中から読み込む方法
-
素数のみの足し算
-
Java 初心者 int型の取り扱い方
-
共有メモリについて
-
DataSet(DataTable)の使い方
-
c# デリゲート関連の命名について
-
先入れ先出し法のプログラミン...
-
java spring でエラーが出て困...
-
JAVAでCの関数ポインタのような...
-
誰か~誰か~誰か~一生のお願...
-
いまいちfor文が分かりません ...
おすすめ情報