
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
鼻=インパクト与えますよね!
鼻には色んなことわざがあります…
木で鼻をくくる
目と鼻の先
鼻が高い
目から鼻に抜ける
等々
人の感情を表すものが多いです。
なぜ鼻なのか…
鼻が長い時も笑われて、短かくしたのに又笑われる
どっちにしろ笑われる。
人は他人の不幸を喜ぶ所があります…人の興味本位や残酷な心理
また勝手に何か言われてると本人が被害妄想的になった事も鼻に例えて言いたかったのかなと。
どっちにしろ笑われるのなら、鼻が元に戻った時、本人はほっと一安心したのだと思います…
現在の美容整形と同じでは…
No.3
- 回答日時:
たまたま、目にした、『今昔物語』の「池尾禅珍内供鼻語」および『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧の事」を題材としている。
「人の幸福をねたみ、不幸を笑う」と言う人間の心理を捉えた作品。古い時代に、二つの物語の題材にされたほど面白いストーリーであったから、それを芥川が選んで小説にしたわけです。この頃の芥川は「新思潮」という雑誌のグループに入っていて、そのメンバーの仲間の一人だった、菊地寛も例えば「入れ札」という作品で、題材を国定忠治の話にとって、赤城山から退散する忠治に付いて行く子分を投票で選ぶ話の中で、その時の子分達の心理を描いています。人間心理を深く掘り下げようとする試みが流行していたようです。
なぜ、「鼻」なのかというと、たまたま題材を採った話が「鼻」を扱っていたからです。「鼻がなぜしぼんだか」と言われても、そんな現象が本当にあったかは疑問ですが、そうした方が話が面白かろうということです。
No.2
- 回答日時:
鼻は「鼻が高い」などから類推できるように自尊心・虚栄心(裏を返せば劣等感コンプレックス)の象徴でしょう。
見栄を張っても碌な事はない、と悟ったから、ではないでしょうか?
日本人は儒教的道徳の所為か、はたまた島国の所為か、大陸に対して卑屈で、だから妙にジャパンアズナンバーワンに拘りますね。拘らないよ、とか言えば言うほど深いところで泥沼にはまります。竜之介の時代、明治大正はもっと酷かったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分のにおいのことで悩んでま...
-
5
意味について
-
6
大好きな主人に見られてしまった
-
7
友達に鼻をつままれるので悩ん...
-
8
よく好きになった人から鼻をつ...
-
9
嘘をついていないことを証明したい
-
10
この象にあだ名をつけてください
-
11
『 鼻糞 』 の正式名称
-
12
芥川龍之介の鼻についての質問...
-
13
芥川龍之介の「鼻」について
-
14
タバコの煙を鼻から吸うと鼻に...
-
15
芥川龍之介の「鼻」についての質問
-
16
犬がたまに鼻にゴミとかティッ...
-
17
鼻をすすることは外国では完全...
-
18
東南アジアの人は鼻がでかく横...
-
19
女性の鼻かみ
-
20
フンと鼻(先)であしらった、か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter