
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>かなりざっくりとした質問ですみません。
移動費用の多寡に重きを置くか、行き先の魅力が溢れた時期に重きを置くかで、ほぼ正反対の結果になります。
例えば、冬の欧州は、日照時間も短く見所も補修時期だったりしますが、航空券や宿泊費は安めになります。夏の欧州はその反対です。
移動に偏りがある時期、方向は移動方法と費用に制限がかかります。日本の観点では年末年始、GW、盆の時期ですが、東アジア地域では旧暦正月、旧暦の盆、その他、宗教に依存した正月(テラワーダ仏教国では4月、インドでは10月など)、ムスリムの巡礼期などは、その地に絡む移動が困難になります。大規模な民族移動イベントは、近隣国から航空機をレンタルしてしのぐことも多く、思いがけない地域の便が欠航になることもあります。
また、雨季、正確に言えば雨季の終盤は、一番気候が安定しないので一般的には避けるべき時期です。この辺は偏西風とか貿易風とか回帰線が理解できていれば大体想像が付く範囲ですが、ガイドブックでも月間平均気温、月間平均雨量ぐらいは載っていますので、読み取ることは難しくありません。反面、旅行業者のなかにはこれらに気付かせないように誘導する者もいます。
>なお、個人的には、冬だと恐ろしい病気になるリスクが少ない(狂犬病、マラリア、食中毒など)のではないかと思うのですがいかがでしょうかね?
マラリアは蚊が媒介しますので、蚊が活動できない気温であればリスクは下がるでしょう。しかしながら、マラリア原虫が生息する汚染されていない川は、人が疎らかいないようなところしかありません。要は都市部と呼ばれるところでマラリアに罹患することはありません。
狂犬病や食中毒はどうでしょうかね、狂犬病ウィルスに感染した媒介動物が行動できないような気温-40℃とか+80℃であればリスクは下がるでしょう。O157ですと8℃以下であればほとんど増殖しないので、あなたの体温が8℃以下であれば安心です。もしくは75℃以上の体温を1分以上、あなたが維持できればやはり安心でしょう。
>思うところがあれば教えて下さい。
物事は合理的に考えた方が良いですよ。どうとでも取れる質問、回答者に都度追加質問となると、一般的には呆れられます。
No.7
- 回答日時:
ハワイとグアムは季節関係がない、行きたい場所にもよるよ。
旅行会社に聞く方が早い、中国、ブラジル、イスラエル、アフリカはやめた方がいいよ。パリ景色が綺麗行った事がないけど・・・・・テレビで見たから。スイスアニメで見たから自然がある。あなたは何の目的で行くのかな。
海外旅行は高い為安い時期の方が良いと思う。パスポートがないといけないし作るのも時間がかかると思うから。
キューバはいいな。ナイジェリアならダジャレになる「笑」
回答いただきありがとうございます。
最近はネットばかりで考えても見ませんでしたが、旅行会社で聞くのも良い方法ですね。
中国とパリは行ったことがあります。
中国は山奥、ベトナム側まで行けば、水墨画のような風景が見られて面白かったです。また、そんな奥地でも日本の漫画のコピー本が売られていたり食事が豪華でも500円など物価が安く美味しく色々思い出深かったです。上海は朝からみんなが公園に集まり太極拳。テレビでやっているような市民生活が見られて面白かったです。あと3万円でツアーもありお手軽ですね。
パリは一度は行ってみると良いと思います。日本だと古都京都を散策するような感じでしょうか。日本だと木造が多いですがあちらは石バージョンという感じです。街全体が芸術でなかなか壮観でした。
No.6
- 回答日時:
質問者様の「お礼」も見て回答するなら「自分が行けるならいつでも」でしょう。
そして場所の観光シーズンを勘案する必要があります。日本の場合、当たり前ですが、年末年始・春休み・GW・お盆がもっとも混むシーズンです。それに最近は中国や韓国人などの旅行者も増えているので、中韓の旧正月(2月)やタイ正月4月、なども考慮に入れる必要があります。
たとえば、2月の旧正月に韓国に行っても、めぼしい店舗は全部休みでしょう(ま、寒い時期に行くのもどうかとは思いますが・・)
現地の閑散期も場所によって特色があるので、きちんと調べる必要があります。たとえば、アメリカはサンクスギビングデー(11月第木曜日)にはクリスマス並みに店舗が休みになりますし、翌日のブラックフライデーはクリスマスセールでどこも大混雑です。こういうのはよほどがない限り避けたいのですが、11月下旬のハワイなんかは、台風やハリケーンもなく乾季で過ごしやすいのです。
東南アジアも場所によってそれぞれ独特です。
たとえば、タイあたりから赤道に近い場所(と同じぐらいの南の同緯度)だと「年2回暑い時期が来る」ものです。太陽が北回帰線と南回帰線を往復する間に太陽直下になる時期が2回あるからです。
それに貿易風などの影響もあります。プーケットなどのアンダマン海のオフシーズンは雨季というだけでなく「貿易風が吹き付けてビーチで寝転がれないから」という事情も大きく、逆をいえばビーチで寝転がらない日本人などの観光客には、スコールが多いのを除けばホテルも飛行機代も安いいい時期といえるかもしれません。
地中海なんかも夏は北欧の人たちが避暑に来るので、大混雑です。ビーチにそれほど魅力を感じないなら、この時期は避けたほうが賢明でしょう。
恐ろしい病気のリスクも場所と時期によって異なります。たとえば日本はインフルエンザが冬に猛威を振るうわけですから、外国から見れば「日本の冬は行かないほうがいい」ということになります。この傾向は北米とヨーロッパは同じで、冬だから病気にかかりにくい、ということはまったくありません。
またマラリアや食中毒は外気温が25度を超えると起こりやすくなる、とされています。先ほど書いた回帰線よりも緯度が低いと、最高気温が25度を下回る時期がほとんどありません。ですから、冬とされる時期に行っても全くリスクは同じです。
というようなことを考えるとどうしようもなくなってしまうので、結局
・日本から行くときに行きやすい時期
・現地の時期(閑散期が必ずしもダメとはいえない)
・現地の気候や行事など
を勘案していくのがいいと思います。
回答いただきありがとうございます。
色々教えて下さりありがとうございます。
知らないことが多くとても参考になりました。
特に、アメリカの話は全く知りませんでした。クリスマス並みの休日だと本当に辛いですね。
そういえば、普段は個人旅行なのですが、旧正月に中国へツアーで行ったことがあります。旧正月で街の雰囲気は多分おかしかったですがむせかえるどの花火が町中で上がり壮観でした。ただ、普通に観光目的で行くと交通機関など考えると大変なことになりそうですね。

No.5
- 回答日時:
飛行機の値段が安くなる時じゃないですか?。
No.4
- 回答日時:
初心者だと、台湾、香港、グァム、サイパン辺り。
韓国は反日と北朝鮮といっつも緊張状態なので辞めた方が良い。
回答いただきありがとうございます。
サイパン以外は全て個人旅行で行ったことがありますが、韓国を止めた方が良いとのことですが、もったいない。韓国の難易度は上記と同じで初心者向きだと感じました。また、日本では半日の映像が流れていますが、実際に行ってみると他のアジアの国同様、親切な人が多く安心して旅行ができました。また、台湾と同じくらい食事が美味しかったです。若い日本女性が多く行っているのも何となく納得できる感じでした。また、ぼったくりなどもバンコクなどと比べると少なく多分初心者向きの国です。ただ、真冬に行くとあり得ないほど寒いですのでお薦めできませんが・・・
北朝鮮との関係は休戦状態ですね。とはいえ、ヨーロッパやアメリカなどでは地下鉄でテロがあったりしますので、戦争が起きなければ実勢の安全性は韓国の方が安全かも。ただ、対馬からは韓国が見える程度の距離ですし、戦争になれば日本もかなり危険かと思います。意外と近いんですよね・・・
No.3
- 回答日時:
>海外旅行するならいつがお薦め?
日本人が多数出国しない時期かつ現地も観光客が殺到しない時期が基本。
例えば絶対外した方が良いのはクリスマス~年末年始など。
ただ地中海沿いや島国のリゾート地等々、オフシーズンはそもそも観光業界自体
営業していない(宿も閉まっていれば飲食店も閉まっていたり)という場所もあります
>冬だと恐ろしい病気になるリスクが少ない(狂犬病、マラリア、食中毒など)
マラリアの心配をしないといけない国々は冬という季節が無い可能性が高いです。
狂犬病や食中毒は飲食や宿泊する場所、移動手段で予防できる面もあるかと
回答いただきありがとうございます。
日程が合わずGWに行ってしまい一桁多く払った記憶があります。確かに行ってはだめなシーズンってありますね。
オフシーズンには営業をしていない地域もあるのですね。GWの失敗を教訓に時期はずれに行くことが多いのですがこれは盲点でした。良いアドバイスありがとうございます。
一人でブラブラ歩くのが好きなので、病気は可能な限り避けたいと思っています。冬がない国は確かにそうですが、それでも、冬なら少しは少ないかなぁと期待してみたり・・・

No.2
- 回答日時:
どこに行くのかな。
イギリス、北部ヨーロッパとかなら夏だと日暮れが遅いからその分時間もたっぷりつかえていいっていうのはあるかな。
割と過ごしやすいですし。
オンシーズンでにぎやかですし。混んでるともいうけど…。
回答いただきありがとうございます。
そうなんですよね。混雑が大嫌いなので冬とか意外と行ってしまいます。冬は緯度が高いと夕暮れやたらと早かったりしますよね。ただ、お店屋さんもあいていたり、人も街にいたりするので必ずしも外の明るさに合わせる必要はないかなと思ったりもしています。緯度の高いところだと、外の明るさではなく時計で行動すると行っている人がいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界の料理。口に合わないにの...
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
「来星」の由来
-
航空券購入の際、名前の登録間違い
-
グアムに持ち込めるカップめん
-
着信番号の頭に+がついている...
-
シンガポール オススメ
-
Amazonからの英語メール
-
請問在香港可以帶電子煙到日本嗎
-
シンガポール旅行
-
My ICA Mobileとはなんですか
-
香港 マカオ 台湾 すべて別...
-
グアム、サイパン、パラオ、バ...
-
お小遣い
-
私は日本とフィリピンのハーフ...
-
グアムにはエニタイムフィット...
-
シンガポールに行くにあたって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界の料理。口に合わないにの...
-
教えてgooに昼間からいる奴等っ...
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
請問在香港可以帶電子煙到日本嗎
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
着信番号の頭に+がついている...
-
海外に行って、スマホのレンタ...
-
シンガポール旅行
-
シンガポールに行くにあたって...
-
シンガポール オススメ
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
香港へ手紙を出したいのですが...
-
「来星」の由来
-
My ICA Mobileとはなんですか
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
イギリス人男性の優しすぎるあ...
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
国内旅行感覚で行ける海外は
おすすめ情報