
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと調べてみました。
DDT打法は、パチスロ必勝ガイドの呼び方で、
「根こそぎ(子役を)取る」ということから
DDTという除草剤からきているそうです。
KKK打法は、パチスロ攻略マガジンの呼び方で、
「子役を、きっちり、かっちりとる」から
来ているそうです。
僕もスロ暦12年ぐらいで、たまに昔の台
(花火、サンダーV、ニュージャックポットなど)を
打ちますけど、やっぱりDDTとかKKK、
リプレイはずしなどを駆使して、
自分の力で出来る範囲で少しずつ
コインを増やしていくのは楽しいですね~。
参考URL:http://www.kulawanka.ne.jp/~st-hamer/beginner2.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/01 19:26
さっそくの返事ありがとうございます。僕もこないだ久々にサンダーとニューパルを打ってかなり面白かったです。予告なしに入るリーチ目(美しい…)ストックに負けない、アルゼ連荘、山佐連荘、やっぱりスロットは楽しいと再認識しました。今の台に負けないでスロット続けていこうと思いました。
No.4
- 回答日時:
No.1の方が回答しているのが、あっていると思います。
過去に雑誌で読んだ記憶があります。
KKK=小役 きっちり かっちり
DDT=昔使われていた除草剤の名前がDDT
No.3
- 回答日時:
どちらも同じ攻略法です。
それぞれの企画の中での呼び名です。一世代前になるのでしょうか?サンダーVと大花火(HANABI)を比べてみましょう。三機種とも、予告音+Flashという演出があります。しかし、大きく違う点がひとつあります。
小役のフラグが立ったときに、サンダーは成立ゲームで取りこぼしたスイカをベルで還元しますが、花火兄弟はしません。それを防ぐための手段です。貰える時に貰う(MTM)でも同じでしょうか。
当時の差枚数カウンターという機能を使った、設定判別と並ぶ二大攻略法だったと思います。

No.2
- 回答日時:
KKKについては友達が言っているので当たりです。
パチスロ必勝ガイド(ネギ坊やルート菊島、ラリアットがライターの本)で、DDTは、ポロリや、ういち、アニマルかつみ、ガル増がライターのスロマガの小約狙い打法です。昔の台はボーナス中の獲得コインが一定(リプレイ外しができない)だったので、通常時に小役を取りこぼさないように打つのが妥当でしたが、今の台は通常時取りこぼしても1日トータルで差が出るのはボーナス中のリプレイ外しなので、少なくなってきたのかな?
でもチャンス目などをしっかり見極めないと立ち回れない機種などは目押しは重要だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/01 19:35
ご返事ありがとうございます。そうですよね、チャンス目を見抜くのにKKK(DDT)はやはり重要ですよね。でも最近の機種はリプレイはずしすら逆押しフリー打ちとか多くなってきました。何かこのままじゃいけないと思うですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ゲーセンのスロットのついて
-
5
「海物語」が好きな方に質問です。
-
6
ジャグラーで音がなる台
-
7
全然勝てないので1ヶ月ジャグ...
-
8
旦那が毎日パチンコに行ってし...
-
9
自宅のスロットのコイン認識を...
-
10
押忍!番長の操が歌っている歌...
-
11
夫がパチプロになりたいと言っ...
-
12
スロットのパネルの変え方について
-
13
全体の何パーセントが変われば...
-
14
営業時間内の台の電源を切ること
-
15
アラジンA
-
16
懐かしの大花火…。
-
17
u、i、o、p、j、k、l、;、mが打...
-
18
ギャンブル依存症の夫と、夫を...
-
19
パチスロ好きな人でまともな人...
-
20
アイジャグの2枚掛け打法について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter