dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
 すごーく久しぶりにビデオデッキを買いました。ぜんぶ違うメーカーで、3台です。びっくりしたのは、どれもリモコンに、イジェクトのボタンがついていなかったことです。昔は必ずついていた思うのですが……。
 私の場合は、これがないと不便で仕方がないので、納得できません。どうして無くしてしまったのでしょう(もちろんつけているメーカーもあると思いますが)? なにか理由があるのでしょうか?
 それとも、昔は必ずついていた、というのは私の勘違いで、つけていないメーカーは最初からつけていなかったのでしょうか……。

A 回答 (5件)

私もつい先日、ビデオデッキをかったんですが、付いてましたよ 三菱のDVD+ビデオデッキ1万5千円くらいのやつです


たしか、比較検討したサンヨーかシャープにもテープのイジェクトボタンがあったように思います イジェクトボタンがあったから買ったようなものです
テープが出てくるまでに結構、時間がかかるものなのでリモコンでボタンを押せれば非常に便利だと思います

昔、ラジオ番組であるタレントが「ビデオのイジェクトボタンて意味ないよな」と言って番組出演者全員が同意していて、わたしはそれは違う、と思ったんですが、ビデオのイジェクトボタンが意味ないと思う人が、世の中にはけっこういるということなんじゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もharuki998さんに同感です。出てくるまでの時間って、けっこう長いですよね~。
イジェクトボタンを押してから、ビデオのところまで歩いていくと、ちょうど「はい、どうぞ」というタイミングでビデオがすっと出てくる――これがビデオを使う一つの醍醐味だったのに……。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 07:15

リモコンにイジェクトボタンがありテープの取り出しが出来ても結局はデッキのところまでテープを取りに行かなければならないので必要ないのでは?



とはいえDVDプレイヤーやレコーダにはありますね。

結局はコストダウンのためと思います。
デッキは(他の製品でも)発売当初のものの方が作りがよい場合があります。コストダウンのため改良が加わり悪くなるところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり価格競争のために、削れるところは極力削るということなんでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 07:16

東芝はトレイローディングのビデオを出していたので、


割と長期間取り出しがリモコンにもありました。

恐らくスカパーの関連でしょうか。
あれはビデオを入力1にして、テープを入れて電源を切っておけば、
チューナーから「電源-録画…停止-電源」と信号を送って
録画するので、間違ってテープを出したまま気付かず外出ってのを
防ぐ為でしょう。

ちなみに、松下の一時期のビデオは、リモコンの停止を数秒押しつづけると取り出し出来ます。
95~98年くらいかな。お試しあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スカカパーですか。私は視聴していないので、分かりませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 07:10

ガラス扉付きのオーディオラックに収納している場合、ガラス扉にぶつかってしまうからじゃないでしょうか。


私は、これでレーザーディスクプレーヤーが壊れそうになったことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう場合もありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 07:09

私がかつて使用していたビデオデッキのリモコンには


すべてイジェクトボタンはついていました。
 また、現在使用中の、東芝製DVDレコーダー(RD-XS30、31、53の3台)のリモコンにも、すべてトレー開閉ボタンはついています。
 リモコンでイジェクトの操作ができない機種が存在する理由としては

1、実際のテープ、あるいはディスクの取り出し、装填は、本体でなければできないため、リモコンで操作可能にする意味がないという理由
2、大切な録画中に、うっかりイジェクトボタンを押してしまわないように、誤操作を防ぐ配慮から、このボタンを省略した
 (録画中には、テープの取り出しはできない設計になっている場合がほとんどですが)
 といったことではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!