dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フェスについて

フェスの定義がいまいちわかりません。
調べて、フェスティバルの略と言うことは
わかります。
まあ、祭ですよね。
肉フェスなら肉を食べる祭というか、
催し物みたいな意味で良いのでしょうか。
夏の夜祭りも、夜フェスと言い換えることはできる
のかな?

野外で行うことは必須でしょうか。
音楽は伴わなくて良いのですよね?
フェスが好き!のように使う場合、
一般的にどのような意味なんでしょう。
質問ばかりですみません。
ご回答よろしくお願い致します(*´꒳`*)

質問者からの補足コメント

  • フェスが好き!
    =祭が好き! 催しものが好き!
    とはちょっとニュアンスが違う気がします???

      補足日時:2018/03/15 08:24

A 回答 (1件)

仰るようにフェスティバルを省略しただけですから、定義などありませんし、フェスティバルの使い方も日本語として使われていますから、あまり深く考える必要も意味もないでしょう。


催し程度でよいと思います。
ですから、野外かどうかは関係ありませんし、一箇所の必要もなく、会場が複数にまたがる場合もあります。
音楽もフェスの内容次第であったり無かったりです。
フェスという単独の言い方はあまりしないように思いますが、フェスが好きは、お祭りごと、騒ぐことが好きのようなニュアンスじゃないでしょうか。この場合フェス好きとした方がしっくりきますね。
コーディネートをコーデと言ったり、アプリケーションソフトをアプリと言ったり、アクセサリーをアクセと言うようなのと同じで、日本だけで進化した造語と考えればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます
^ - ^腑に落ちました。ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/03/16 02:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!